目次
- 1 エドワーズ症候群(18トリソミー)(18トリソミー)とは?原因・リスク・治療法など解説
- 1.1 エドワーズ症候群(18トリソミー)(18トリソミー)と有名人
- 1.2 エドワーズ症候群(18トリソミー)(18トリソミー)の特徴
- 1.3 エドワーズ症候群(18トリソミー)(18トリソミー)の妊娠確率
- 1.4 エドワーズ症候群(18トリソミー)(18トリソミー)の胎児超音波(エコー)異常所見
- 1.5 エドワーズ症候群(18トリソミー)(18トリソミー)の症状
- 1.6 エドワーズ症候群(18トリソミー)(18トリソミー)の寿命
- 1.7 エドワーズ症候群(18トリソミー)(18トリソミー)の染色体異常の種類
- 1.8 エドワーズ症候群(18トリソミー)(18トリソミー)の症状
- 1.9 18トリソミー(エドワーズ症候群(18トリソミー))の診断
- 1.10 18トリソミー(エドワーズ症候群(18トリソミー))の治療法
- 1.11 まとめ
エドワーズ症候群(18トリソミー)(18トリソミー)とは?原因・リスク・治療法など解説
エドワーズ症候群(18トリソミー)(18トリソミー)は18番染色体が3本あるため低体重・小さい顎・耳介低位・指の重なり・重度の心疾患などがみられます。多くは生後1年以内に死亡する難病です。
エドワーズ症候群(18トリソミー)(18トリソミー)の原因
エドワーズ症候群(18トリソミー)(18トリソミー)は染色体異常により発症する先天性疾患です。
1960年にイギリスのエドワーズにより報告されました。
エドワーズ症候群(18トリソミー)は胎児の18番染色体が通常は2本一組であるところ、3本のトリソミー(三染色体性)になることが原因ですので18トリソミー(Trisomy 18)とも呼ばれます。
妊婦が高齢になるほど発生するリスクは高くなります。卵子の高齢化とともに減数分裂時の分裂の失敗がおこりやすくなるためです。
関連記事:
どうして染色体が3本になってしまうのか?
どうして高齢出産になるとトリソミーのリスクが上がるのか?
どうして染色体が3本になると人間は疾患になるのか
エドワーズ症候群(18トリソミー)(18トリソミー)と有名人
レイザーラモンRGさんの第2子はエドワーズ症候群(18トリソミー)だったそうで、超音波(エコー)検査で異常所見があったので染色体検査をして診断がついたようですが、ご家族でその状況を受け入れると決めたのですが、出産に至る前に子宮内胎児死亡したそうです。
エドワーズ症候群(18トリソミー)のお子さんは、生まれてきても短命ですが、ご夫婦で受け入れようと決断したのに筆舌に尽くしがたい悲しみでしょう。
しかし、その経験を超えて得られる心境もありますので、エドワーズ症候群(18トリソミー)のお子さんを宿したことについては、必ず大きな意味があると思います。
エドワーズ症候群(18トリソミー)(18トリソミー)の特徴
画像からよく見られる特徴的な症状として、第3指と第4指上に第2指と第5指がそれぞれかぶさった特徴的な握りこぶしをしているので、これは超音波画像所見で確認できます。その他の特徴としては心奇形、低出生体重、重度の発達障害、指の奇形、後頭部の突出があります。
エドワーズ症候群(18トリソミー)(18トリソミー)の妊娠確率
エドワーズ症候群(18トリソミー)の確率は1/3000〜1/10000人という報告がなされています。
母体の年齢が上がるとともにエドワーズ症候群(18トリソミー)(18トリソミー)の妊娠確率は増加します。
出産時母体年齢 | エドワーズ症候群(18トリソミー)(18トリソミー)の生まれる確率 |
---|---|
20 | 1/10000 |
25 | 1/8300 |
30 | 1/7200 |
35 | 1/3600 |
36 | 1/2700 |
37 | 1/2000 |
38 | 1/1500 |
39 | 1/1000 |
40 | 1/740 |
41 | 1/530 |
42 | 1/400 |
43 | 1/310 |
44 | 1/250 |
エドワーズ症候群(18トリソミー)(18トリソミー)の胎児超音波(エコー)異常所見
染色体異常に共通してみられる超音波(エコー)異常所見
NT肥厚(赤ちゃんの首の後ろのむくみが拡大している)
子宮内発育の遅滞
羊水過多
心奇形
上記に加えてこれがあると18トリソミーの可能性が高くなる超音波(エコー)異常所見
脈絡叢嚢胞:全胎児の1%に認められるもので、ほかの異常がなければ染色体異常の可能性はないのですが、他の奇形を伴うようなら18トリソミーの可能性が高くなります。18トリソミーでは45~50%に合併しています。
横隔膜ヘルニア
臍帯ヘルニア
内反足
指の重なり
小顎
エドワーズ症候群(18トリソミー)(18トリソミー)の症状
エドワーズ症候群(18トリソミー)(18トリソミー)の特徴的症状としては低体重・小さい顎・耳介低位・指の重なり・重度の心疾患などがあります
エドワーズ症候群(18トリソミー)(18トリソミー)では50-90%が流産死産となりますので生まれて来れるのは50~10%ということになります。
エドワーズ症候群(18トリソミー)(18トリソミー)では生後の生存率も低く、2ヶ月までには半数が亡くなり,1年生存率は10%程度とされています。(教科書的)
また、エドワーズ症候群(18トリソミー)では低体重で、著しい成長障害や精神発達遅滞が見られます。
エドワーズ症候群(18トリソミー)(18トリソミー)の寿命
エドワーズ症候群(18トリソミー)の男児の平均寿命は2-3ヶ月,女児の平均寿命は10ヶ月、と教科書にはいまだに書かれてありますが、平均寿命は6歳くらいに伸びてきているそうです。医学的介入の進歩によるもので最も大きく寿命の改善に寄与しているのは心臓の手術の技術革新です。
新生児特定集中治療室 (NICU)の発達により退院することができる新生児が増えています。
寿命を決定する大きな要因は心臓の機能です。心臓が手術などで機能不全に陥らなければ比較的予後は良くなって寿命はのびます。なかには20歳近くになっているお子さんもおられます。
再発危険率は約1%と言われていますが、転座型では次の児も高率に同症候群になるため、出生前診断を含め遺伝カウンセリングを受けることが重要となります。
1999年~2014年のエドワーズ症候群(18トリソミー)の年齢別死亡数
出典:古庄知己(2007).日本における18トリソミーの予後 日本未熟児新生児学会雑誌 19,38-42
年齢 | 死亡数 |
---|---|
0歳 | 2363 |
1歳 | 141 |
2歳 | 39 |
3歳 | 18 |
4歳 | 7 |
5~9歳 | 20 |
10~14歳 | 7 |
15~19歳 | 0 |
20~24歳 | 1 |
この期間で最長寿なエドワーズ症候群(18トリソミー)(18トリソミー)は20歳~24歳の間になくなったお一人となります。
エドワーズ症候群(18トリソミー)(18トリソミー)の染色体異常の種類
標準型(フルトリソミー)エドワーズ症候群(18トリソミー)(18トリソミー):80%
標準型は配偶子(卵子精子)が形成される際に減数分裂が失敗して染色体不分離を起こしたもので、
卵子精子のどちらかの18番染色体が2本1組の状態で残ってしまいます。そのため受精後にトリソミーとなるのです。
モザイク型エドワーズ症候群(18トリソミー)(18トリソミー):10%
モザイク型は受精卵の体細胞分裂が正しく行われないことが原因となります。モザイクというのは、同じ起源から違う性質のものが混在することを言います。この場合は、18トリソミーと正常な細胞が混在する、という意味です。
細胞分裂の際に2本一組が2倍になって、分裂する娘細胞に半分ずつ分けられるのですが、そのとき4本を3本と1本に分けてしまうことが原因です。正常細胞と18トリソミー細胞が混在することからモザイク型の場合は臨床的に症状が軽度となります。
転座型エドワーズ症候群(18トリソミー)(18トリソミー):5%
転座型エドワーズ症候群(18トリソミー)は18番染色体が別の染色体の一部と交換される部分トリソミー、あるいは短腕が欠けた染色体同士がくっついてしまう長腕同腕染色体となることで起こります。転座型エドワーズ症候群(18トリソミー)は染色体が構造異常を起こすことに由来するトリソミーで両親のどちらかが均衡転座保因者である可能性が高いのですが、突然変異のこともあります。
関連記事:均衡型染色体転座
不明・その他のエドワーズ症候群(18トリソミー)(18トリソミー) 5%
重複トリソミーといって、18番染色体以外の染色体が同時にトリソミーとなってしまうものがあげられます。重複するのは性染色体トリソミーが多いという報告があります。
エドワーズ症候群(18トリソミー)(18トリソミー)の症状
エドワーズ症候群(18トリソミー)(18トリソミー)のイメージ画像です。これを見ると、エドワーズ症候群(18トリソミー)の特徴がよくわかると思います。
出生前
羊水過多
胎動不良
単一臍帯動脈
脳嚢胞
指を握ったままの屈曲拘縮(overlapping finger)
外からみてあきらかな奇形
顎が小さい
耳が低い位置に付着
後頭部が突き出す
首が短い
エドワーズ症候群(18トリソミー)でみられるその他の異常
90%で先天性心疾患が見られる
心室中隔欠損症
心内膜床欠損症
単心室
総肺静脈還流異常症
ファロー症候群
18トリソミー(エドワーズ症候群(18トリソミー))の診断
胎児超音波検査
胎児超音波検査で成長が不十分であることや特徴的な手などの何らかの奇形から疑われることもあります
母体血清マーカー検査
母の血液中の成分で異常の有無を推測します、診断はできません
出生前検査
全体を通して
NIPTなど非侵襲的検査は妊娠9週から行うことが可能です。
侵襲的検査は流産の危険性もあり、受けられる時期は妊娠16週から大体19週くらいまでと限られています。
胎児期の超音波検査や出生後の奇形から疑い、18番染色体が3本あることが染色体検査でわかると診断が確定されます。
心臓や中枢神経系の異常を調べるため、心臓超音波検査などおこない心臓の合併奇形を確認します。
頭部超音波検査やMRI検査も行い、脳の状況を確認します。
X線やCTで消化管や腎の異常がないかどうかもを確認する必要があります。
18トリソミー(エドワーズ症候群(18トリソミー))の治療法
エドワーズ症候群(18トリソミー)の根本的な治療法はありませんので、合併している症状に対する対症療法となります。
心臓の奇形に対しては手術、という具合に。
手術が必要だけれども手術に体が耐えられないなど奇形の程度によっては治療がすぐには難しいこともあります。
その場合には無理に治療をせず、症状を和らげる治療を行って、手術が可能になったら行うなどの待機的状況になります。
自宅での療養の際には医療・福祉でサポートが必要となりますので、自治体との綿密な打ち合わせも必要となります。
18トリソミーのお子さんの1年生存率は約10%、10年生存率も約10%となっています。また、6か月まで生存することができた18トリソミー患児では10年生存率は60.0%となっているため、心臓に対する外科手術治療などの積極的医療介入が評価されつつあります。このため、昔は、生まれても延命のための治療を積極的にしないのが一般的な疾患でしたが、最近では積極的治療介入を推奨自体はしないが両親の意志を尊重するという姿勢に医療側も変わってきています。生存して退院することができた18トリソミー患児の生存期間中央値は約16年と報告されています。
まとめ
積極的医療介入により18トリソミー(エドワーズ症候群(18トリソミー))の生存期間の長期化が十分見込まれる中、生まれてからどうするかを短期間で決断しないといけなくなるよりは、出生前診断であらかじめどういう風にしようかと考えられるほうがよろしいように感じました。
NIPTをはじめとする出生前診断の役割は医学の進歩とともに、「生命の選択」だけではなく、「生命を包み込んで支援する」こともまたあるのではないでしょうか?
どちらにしても重たい決断ですが、そういう重たい決断を支えられる医師でありたいと感じています。
是非、ミネルバクリニックにご相談下さい。
関連記事:
受精
染色体の数の異常がなぜ起こるのか?
染色体
常染色体
染色体異常
トリソミー
異数性
21トリソミー(ダウン症候群(21トリソミー))
ダウン症候群(21トリソミー)のより詳細な医療従事者向けリンク先はこちら
18トリソミー(エドワーズ症候群(18トリソミー))
13トリソミー(パタウ症候群(13トリソミー、パトー症候群))
この記事の著者:仲田洋美医師
医籍登録番号 第371210号
日本内科学会 総合内科専門医 第7900号
日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法専門医 第1000001号
臨床遺伝専門医制度委員会認定 臨床遺伝専門医 第755号