InstagramInstagram

がん診療専門外来(腫瘍内科)
セカンドオピニオン

  • ホーム
  • がん診療専門外来(腫瘍内科)|セカンドオピニオン

がん診療専門外来(腫瘍内科)|セカンドオピニオン

がん診療専門外来(腫瘍内科)

がん診療専門外来(腫瘍内科)

がんと宣告された方は、病気のことやご家族のこと、そしてご自身の今後について様々な不安・お悩み・疑問をお持ちになることと思います。一人で思い悩むのではなく、まずは、がん治療を専門とする腫瘍内科医へ相談されることをおすすめします。

がんはその種類やステージに応じて、診療を受けるべき専門医が異なります。外科系腫瘍医、内科系腫瘍医、放射線腫瘍医のいずれかとなりますので、ご自身に合った専門医へアポイントを取りましょう。専門医たちはあなたに寄り添い、診断結果を基に適切な治療の選択肢を提示してくれるはずです。

がん診療専門外来(腫瘍内科)

ミネルバクリニックでは、がん診療専門外来を行っています。診療を担当する院長の仲田洋美は日本臨床腫瘍学会認定のがん薬物療法専門医の資格を持っています。厚生労働省により行われた緩和ケア研修会も、大学院のがんプロフェッショナル養成プランというコースの1年目に修了しております。どうぞ安心してご相談ください。

各種療法に対応

化学療法

化学療法

化学療法とは体内で急速に増殖していくがん細胞を駆逐するために強力な化学薬品を用いる薬物療法で、がん治療において最も用いられます。
がん細胞が恐ろしいのは、体内にあるほとんどの正常な細胞と比べて、遥かに速いスピードで成長し増殖するところにあります。その恐ろしい成長・増殖を止めるために化学薬品を使う必要があるのです。

ただし化学療法は大きな副作用もあります。がん治療において効果的であるものの、用いる薬剤はとても強力であるため健康な細胞にもダメージを与える可能性があるためです。そのダメージによる身体的負担が副作用の原因です。

ホルモン療法

ホルモン療法

体内で分泌されるホルモンを利用してがんの成長・増殖を止めたり送らせたりする治療法です。ホルモン療法はホルモン治療や内分泌療法といった呼ばれ方をすることもあります。

標的療法

標的療法

がん細胞の増殖や生存に関わっている特定の遺伝子や産出されるタンパク質などを標的に薬剤を投与する治療法です。標的療法で標的となるのは、がんの成長を助ける組織環境や血管細胞のようにがんの成長と関係している細胞です。
多くの場合、標的治療は化学療法を始め他のがんの治療法と並行して行われます。厚生労働省でも多数のがんに対して標的療法を行うことを承認しています。また、世界的に新たな標的療法を見つける研究も盛んに行われていて、注目の治療法です。

生物学的療法

生物学的療法

生物学的療法とは、生体から作られた物質によって病気を治す治療法です。治療に用いられる物質は生体内にすでに存在している場合もありますし、ラボで人工的に作られる場合もあります。
がん治療においては、人体ががん細胞と闘うサポートとして生物学的療法を用いることが多いです。免疫系を刺激したり逆に抑制したりしてサポートを行います。また、特定のがん細胞を攻撃して成長や増殖を抑え、がん細胞そのものを死滅させることを目的とする生物学的療法もあります。

また、がん治療というと副作用が気になるところですが、生物学的療法では一部のがん治療によって引き起こされる副作用を軽減できる可能性があります。
生物学的療法には、免疫療法サイトカイン、がん治療用ワクチン、一部の抗体など)と一部の標的療法が含まれます。

腫瘍内科をおすすめする理由

腫瘍内科をおすすめする理由

腫瘍内科に在籍する医師はがんと診断された方、がんの疑いのある方に対して適切な診断・治療を行うために、専門的で高度な訓練を受けています。患者様の身体のあらゆる部位に発生し、成長と増殖を繰り返す様々な種類のがんを治療できるエキスパートです。

また、腫瘍内科医は、病理報告書に基づき患者様に合わせた適切な治療計画を立てられます。立案される治療計画では、患者様が罹患しているがんの種類、進行度、がんの広がりやすさ、身体のどの部位に発生しているか、転移はないかなど様々なことが考慮されます。
このようながんに対する対応は当たり前ですが、一般内科ではとても行えません。がんに罹患した、がんの疑いがあるならば、速やかにがんの専門家である腫瘍内科医にかかることが大切です。

ポイント1:腫瘍内科医の初診

ポイント1:腫瘍内科医の初診

毎年多くの方が亡くなる原因となっているがんは、世界中で大きな問題となっています。特に日本では、国民の半数が生涯のうちに一度はがんに罹患し、3人に1人ががんが原因で亡くなっており、主な死因のひとつとなっています。

しかし近年、がんの生存率は向上しているのも事実です。がんの早期発見・早期治療しやすくなったこと、そして管理が進歩したことが背景にあります。
腫瘍内科医は他の医療従事者と連携したチーム医療でがん治療に携わります。チームには腫瘍内科医とともに、看護師、病理医、栄養士などがいます。様々な角度から、がん患者様の治療と健康を守るのに欠かせないサービスを提供しているわけです。

ポイント2:患者様がプライマリーケア担当医から紹介される場合

ポイント2:患者様がプライマリーケア担当医から紹介される場合

プライマリーケア医とは簡単にいえば身近なかかりつけ医のことです。プライマリーケア医は様々な診査診断を行い、場合によってはCTスキャンやMRI、血液検査などを実施します。それによってがんの兆候が明らかになった場合、プライマリーケア医はがん専門医のいる腫瘍内科の受診を勧めることがほとんどです。

ポイント3:患者様の回復までの期間の予測

ポイント3:患者様の回復までの期間の予測

腫瘍内科の初診では患者様の健康状態に関する情報収集を徹底的に行います。プライマリーケア医が身体検査を行っている場合でも、腫瘍内科医が自ら身体検査を行い、追加検査を実施することがあります。
その後、腫瘍内科医は患者様に病気の状態や治療内容の説明と選択肢の提示、そして予後についての話をします。予後はがんの種類や進行具合、治療への反応によって大きく異なります。完治が難しい場合でも可能な限り生活の質を高められるような治療を腫瘍内科医は提案します。

ポイント3:患者様の回復までの期間の予測

また、大切な身体のことですし、これからの人生に関わる問題ですので、患者様は納得のいくまで様々な質問をするよう、腫瘍内科医から勧められます。患者様のほとんどが腫瘍内科に行くまでに様々な疑問や不安を持たれています。しかし実際に医師を目の前にすると焦ったり忘れてしまったりして聞きたかったことの半分も聞けなくなるものです。がん治療では病気の状態や治療計画、そして予後についてすべて把握しておくことが大切です。できれば、質問内容や疑問、不安点をメモしておき忘れずに聞けるようにしておきましょう。そして、医師からの説明ももらさないため、しっかり書き留めておくことをおすすめします。

ポイント4:腫瘍内科専門医の話を聞ける

ポイント4:腫瘍内科専門医の話を聞ける

がん治療の専門家である腫瘍内科医の話を聞けることは、がん患者様にとってとても有益なことです。医師の説明により疑問が解決できるかもしれません。そして気持ちが整理されて心が少し楽になったり、新たな質問を思いついたりするかもしれないためです。最初は焦りや不安でいっぱいかもしれませんが、じっくり話を聞くことで落ち着いて治療に臨めるようになります。
以下に腫瘍内科医に聞いておきたいことをいくつかまとめておきます。

  • 治療にはどのくらいの期間が必要になりますか?
  • 私の場合、どのような治療法が適切ですか?
  • 推奨される治療法のメリット・デメリットを教えてください
  • 治療法に潜在的リスクや重大な副作用はありませんか?
  • 臨床試験や治験への参加も検討した方がよいですか?
  • 治療中も普段どおりの生活を送れますか?
  • 仕事を続けることはできますか?
  • 治療が生殖能力に影響を与えますか?
  • 生殖能力に影響がある場合、将来的に生殖能力を守るためにできることはありますか?
  • 治療開始後に新たな症状が出てきた場合、どうすべきでしょうか?
  • どのようなサポートを受けることができますか?
  • 後日質問がある場合、どこに連絡すればよいですか?

ポイント5:外科手術が不要になることも

ポイント5:外科手術が不要になることも

がん治療で外科手術が必要となった際、誰もが不安を感じます。場合によっては病変を取り除くために日常生活に支障をきたすような部位を切除しなければならないからです。外科手術をお迷いになっているのであれば、セカンドオピニオンを出すことも方向性のひとつとなります。

アメリカの保険会社の調査によれば、50人に1人がセカンドオピニオンによって手術が必要ないと診断されたとのことです。私たち腫瘍内科医は患者様の状態をしっかり把握し、本当に手術が必要かを判断できるように専門的な教育を受けています。セカンドオピニオンの必要性を感じてらっしゃるならば、ぜひご相談ください。

院長より

院長より

米国では腫瘍医は、理学療法や精神カウンセリング、さらには臨床遺伝学など様々な分野の知識を駆使して、患者様の集学的治療を行っています。日本でも、私自身が実際に学んだ、ガンプロフェッショナル養成プランにより集学的治療を行える人材育成が行われています。幅広く専門的な知識が必要とされるためそれほど数は多くありませんが、がん患者様が安心して治療をお受けいただくためには、米国型の腫瘍内科医は間違いなく必要です。

院長より

ミネルバクリニックでは日本臨床腫瘍学会認定のがん薬物療法専門医であり、日本人類遺伝学会認定の臨床遺伝専門医である院長が、担状態の患者様に対して幅広い角度から集学的医学介入をご提案しています。また、当院は臓器横断型の診療を行っています。大学病院のようにどこの部位のがんでも限定することはありません。「がん」とつく診断名であれば、肺がん・乳がん・大腸がん・胃がん・泌尿器のがん・骨腫瘍・肉腫などありとあらゆるものに対応します。がんの治療に不安や疑問があるすべての患者様が気軽にご相談いただける、がん相談支援センターとしての機能も果たしたいと考えています。セカンドオピニオンのご相談も受け付けておりますので、ぜひご来院ください。

セカンドオピニオン外来

セカンドオピニオン外来

セカンドオピニオンとは現在の主治医以外の専門的な知識を持つ医師に意見を求めることです。意見を求められたセカンドドクターは患者様の医療記録を検討した上で適切と思われる治療方法についての意見を述べます。その意見は時として最初の医師の診断や治療計画と異なることもありますし、患者様の病気についてより多くの情報を提供することもあります。もちろん、最初の医師とほぼ同じことをお伝えすることもあるでしょう。

いずれにせよ、稀な症状と診断されるケースや外科手術が必要といわれるケースではセカンドオピニオンを求めることは決して間違いではありません。誤診からご自身を守れるかもしれませんし、そもそも正しい治療法は一つと限らないためです。

ミネルバクリニックはオンライン診療にて、全国どこからでもセカンドオピニオンに対応しております。来院不要でがんの総合的な専門医資格である「がん薬物療法専門医」を持つ院長のセカンドオピニオンをお受けいただけます。ぜひお気軽にご相談ください。

セカンドオピニオンを受けるべき3つの理由

セカンドオピニオンを受けるべき3つの理由

患者様がセカンドオピニオンを求める理由はいくつか考えられます。例えば、最初の医師の医療レベルが信頼できないのかもしれません。もしかしたら、医師が真摯に患者様と向き合ってくれず、不安や疑問ばかりが募ったからかもしれません。いずれにせよ、最初の診断は納得できず、他に何か方法はないかと探していることは間違いないでしょう。

医師も人間である以上はミスをして誤診してしまう可能性はあります。また、医師にも保守的・積極的な人がいてその信念によっては治療法が180度変わることもあるものです。がんと診断されて手術が必要といわれたとしても、すぐにそれを受け入れるのではなく、セカンドオピニオンにより新たな診断や治療法を模索することは決して悪いことではありません。

セカンドオピニオンを受けるべき3つの理由

もちろん、すでに知っていることを確認するだけになることもあります。しかしそれはそれで、最初の診断は適切だったのだと確認できます。どのような結果になったとしても、セカンドオピニオンは患者様にとっては有益なものとなることでしょう。

理由1:誤診から自分を守る

理由1:誤診から自分を守る

セカンドオピニオンを受けるべき最も重要な理由、それは誤診からご自身の身を守れることです。意外なことかもしれませんが、誤診や誤治療の割合はみなさんが想像している以上に高いといわれています。医療専門誌「BMJ Quality & Safety」によれば、米国では毎年約1,200万人もの人が誤診されて、半数の600万人が深刻な損害を受けている可能性があるとのことです。(文献

理由1:誤診から自分を守る

また、米国の健康保険会社が行ったアンケートではセカンドオピニオンを求めた患者のうち8割が診断・治療・担当医を変更したのだそうです。さらに、最初の医師から手術を勧められたものの、セカンドオピニオンによって手術の必要がないと判断された人は全体の2%いたとのことです。全体の母数はわかりかねますが、少なくとも50人に1人が不要な手術を避けられたということになります。

理由2:診断が確定的ではない

理由2:診断が確定的ではない

病気には共通の症状があるため、実際に確定診断を下すのは医師であってもとても難しいものです。特に初期段階の場合は判断が極めて難しくなります。アルツハイマー病の場合、認知症なのかどうか判断が困難です。とはいえ、治療に使うべき薬やその効果は違ってきます。状態を見て、適切に判断しなければなりません。

しかし、ファーストオピニオンの医師は時として最初の診断に固執してしまいがちです。例えば、軽度のパーキンソン病だと診断されて時間とともに記憶が途絶えて言葉が出にくくなった方がいたとします。主治医によっては「パーキンソン病が悪化した」と言うかもしれません。しかしセカンドオピニオンで神経内科を受診したところ、MRI検査により正常圧水頭症という病態であることがわかりました。結果的に脳室にある余分な水分を流すことで認知障害・歩行障害・言語障害が改善する、といったケースは実際にありえます。

理由3:「正しい」治療法は一つではない

理由3:「正しい」治療法は一つではない

多くの疾患エビデンスに裏付けられた治療法がいくつか存在しています。患者様によってそれらのうちどの治療法が適しているかは異なります。それを正しく判断するのにセカンドオピニオンは大いに役立つことでしょう。他の医師に意見を求めることで新たな治療法に関する知識が得られれば、選択肢が広がり生活の質を下げることなく治療を続けられるかもしれません。

セカンドオピニオンは、診断された症状の治療に対して多くの経験を持ち、幅広く深い専門知識を持つ医師に求めることをおすすめします。

がんのセカンドオピニオンは特に重要

がんのセカンドオピニオンは特に重要

セカンドオピニオンはがん患者様にとって非常に有益で重要な教育プロセスです。医療の進歩により、がん治療は飛躍的に進化していて、特に初期においては適切な治療法を選択できれば、よりスムーズに治療できる可能性が高まります。最初の医師も複数の治療法を提示してくれて、その中から特におすすめのものを教えてくれるかもしれません。しかしセカンドオピニオンにより複数の意見を求めることは、新たな情報を知れるだけでなく角度を変えて情報を整理することにもつながります。そしてより自分に合った治療法を見つけられるきっかけになる可能性があります。

がんのセカンドオピニオンは特に重要

がん治療のように複雑で複数の治療法がある分野では、セカンドオピニオンがとても重要です。日本でもその重要性は理解されていて、がん拠点病院では「セカンドオピニオンをしなければならない」ことが認定要件となっています。
もちろんこれは、街のかかりつけ医の患者様が大病院でセカンドオピニオンを受けるべきという意味ではありません。むしろその逆もありえます。

セカンドオピニオンは患者様ご自身ががんの診断・治療についての知識を深めて選択肢を広げることが重要です。だからこそ病院規模の大小ではなく、知識が豊富で幅広い視点から意見を出せる専門医の意見を求めることが大切です。

ミネルバクリニックのセカンドオピニオン方針

ミネルバクリニックのセカンドオピニオン方針

ミネルバクリニックは院長自身が「とてもお節介」で「ずばりと言う」、そんな特徴を持つクリニックです。セカンドオピニオンは患者様にとって大切な教育プロセスである以上、良いことも悪いこともお伝えすることが大切だと考えています。相談にこられる患者様は多かれ少なかれ不安・疑問を抱えてらっしゃいます。それなのに隠し事をしてしまえば、信頼関係は築くことができません。もちろん、伝え方を間違えれば患者様の絶望を大きくする可能性もあります。そういったことを考慮し、私はこれまで多くの患者様と接してコミュニケーションスキルを磨いてきました。

ミネルバクリニックのセカンドオピニオン方針

当院の方針としては担当医の先生と信頼関係が再構築できるようにアプローチしています。ミネルバクリニックの仲田洋美は日本臨床腫瘍学会の中でも名物専門医として知られています。だからこそ、患者様のお気持ちをしっかりヒアリングし、主治医にそれをすべてお伝えするという橋渡しを行えます。患者様が納得できる、満足できる環境を調整いたしますので、まずは私に抱えているお悩みをすべてぶつけてください。ミネルバクリニックにとって患者様の安心を最大限にすることがミネルバクリニックの方針です。

セカンドオピニオンに必要なもの

  • ご本人の保険証(コピー可)
    ※保険診療ではありませんが、本人確認のためにお持ちください。
  • 紹介状(セカンドオピニオン用の診療情報提供書)
  • 画像検査結果
  • 病理組織所見や病理診断結果
  • ご家族のみでご相談くださる場合、患者さんご本人の同意書、面談されるご家族全員の身分証明書

費用

30分 33,000円(税込)

時間

紹介状などを確認して報告書を作成する時間も含め、1時間を目安にしてください。事前に質問内容をいただけると幸いです。

プロフィール

この記事の筆者:仲田洋美(医師)

ミネルバクリニック院長・仲田洋美は、日本内科学会内科専門医、日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医 、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医として従事し、患者様の心に寄り添った診療を心がけています。

仲田洋美のプロフィールはこちら