InstagramInstagram

NIPT検査でどこまで調べる?施設形態によってわかることの違い

NIPTの受検を考えている妊婦さんは、赤ちゃんの病気をどこまで調べようか悩む人も多いのではないでしょうか。
NIPTを受検できる施設は大きく分けて認証施設と非認証施設があります。それぞれ検査する施設によってどこまで調べられるのか、病気の内容や項目が変わってきます。

そこで、NIPTを受けることができる施設の特徴や調べられる検査内容のちがいについて解説していきます。NIPT検査をどこまで調べるか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

NIPTとは

NIPTとは、日本で2013から実施が始まった新型出生前診断です。妊娠9〜10週以降に妊婦さんからの採血で赤ちゃんのさまざまな病気を調べることができます。。妊婦さんの採血のみで検査できるため、赤ちゃんへの影響がないのが特徴です。検査結果は採血をしてから約2週間程度です。料金はどこまで調べるか、どの施設で行うかによって大きく異なりますが、約10〜20万円ほどです。
また、NIPTは他の非確定的検査(コンバインド検査や母体血清マーカー検査など)に比べて検査の精度が非常に高いです。ただし、あくまでNIPTは非確定的検査であるため、万が一NIPTで陽性が出た場合は、確定的検査(羊水検査・絨毛検査)を受けるかどうか検討する必要があります。

【認証施設】NIPTでどこまで調べる?

NIPTは、認証施設・非認証施設のどちらで検査を行うかによって調べられる赤ちゃんの病気が異なります。
認証施設で行えるのは、基本検査(13/18/21トリソミー)のみです。基本検査の内容について詳しく見ていきましょう。

13トリソミー(パトウ症候群)

パトウ症候群は、赤ちゃんの13番染色体の数が、通常2本あるべきところが3本になってしまう染色体異常です。

パトウ症候群の主な症状は以下のとおりです。

  • 知的障害
  • 口唇裂・口蓋裂
  • 頭皮部分欠損
  • 多指
  • 先天性心疾患

出生の約5000〜12000人に1人の確率で起こるとされ、母親の年齢が上がるほど確率は高くなることがわかっています。

▶︎パトウ症候群に関しては、くわしくこちらでも解説しています。ぜひご覧ください。

18トリソミー(エドワーズ症候群)

エドワーズ症候群とは、赤ちゃんの18番染色体の数が、通常2本あるべきところが3本になってしまう染色体異常です。出生の約3,500〜8,500人に1人の割合で、男性:女性=1:3と女の子の方が発症が多いことがわかっています。
エドワーズ症候群の主な症状は以下のとおりです。

  • 揺り椅子状の足底(弯曲)
  • 内反足
  • 手指の重なり
  • 特徴様顔貌(小さい顎、耳の位置が低い、口唇口蓋裂)
  • 胸骨が小さい
  • 筋緊張が低い(脱力しているイメージ)
  • 手の握り方が特徴的(人差し指が中指の上に被る)

先天性疾患として重度の心疾患を合併するケースが多いのも特徴の1つで、生まれてきた子どもの約90%が動脈管開存、心室中隔欠損などの症状を抱えています。

発育も運動面、知的面ともに遅れているケースが多く、気管挿管や呼吸補助が必要な場合もあります。
原因ははっきりとは解明されていませんが、母親の年齢が上がるほど確率は高くなることがわかっています。

▶︎エドワード症候群に関しては、くわしくこちらでも解説しています。ぜひご覧ください。

21トリソミー(ダウン症候群)

ダウン症候群とは、赤ちゃんの21番染色体の数が、通常2本あるべきところが3本になってしまう染色体異常です。出生率は約700人に1人の確率とされています。
ダウン症候群の主な症状は以下のとおりです。

  • 身体的特徴: 目の形状、平たい顔立ち、小さな耳、短い首、指の短さなど
  • 知的発達: IQは高くても70程度
  • 言語の発達: 言葉の遅れや理解力の低下
  • 運動の発達: 筋力の低下や運動の協調性の低下
  • 先天性心疾患:約50%以上が合併

こちらも、母親の年齢が上がるほど確率は高くなることがわかっています。

▶︎ダウン症候群に関しては、くわしくこちらでも解説しているのでご覧ください。

【非認証施設】NIPTでどこまで調べる?

非認証施設では、上記の基本検査に加え、より多くの疾患や病気を調べることができます。具体的には、施設によって異なるものの全染色体の数的異常や微笑欠失症候群、赤ちゃんの性別を調べることが可能です。

全染色体の数的異常(ターナー症候群など)

全染色体の数的異常の検査とは、細胞の中に含まれる1~22番のすべての常染色体とXY染色体(性染色体)を検査、つまり全部の染色体のトリソミー、モノソミーといった数の異常があるかどうか調べることです。

主な染色体の数的異常は以下のとおりです。詳しく紹介している記事を載せていますのでぜひ見てみてください。

21トリソミー(ダウン症候群)

18トリソミー(エドワーズ症候群)

13トリソミー(パトウ症候群)

ターナー症候群

トリプルX症候群

クラインフェルター症候群(XXY)

ヤコブ症候群(XYY)

基本検査で調べられないこれらの染色体異常は、一般的には稀な疾患ですが、それでも存在するのが事実です。

全染色体の数的異常を調べて病気を早期に見つけることができれば、家族の心の準備、出産後の医療的介入や支援サポート体制を整える時間を確保できるでしょう。

▶︎全染色体の数的異常検査の必要性についてくわしく知りたい方はこちらをご覧ください。

微小欠失症候群

微小欠失症候群とは、染色体のある特定の一部の遺伝子群が欠けたり抜けたりすることによって引き起こる疾患群です。そのほとんどは、両親からの遺伝ではなく、新生突然変異が原因で起こります。
微笑欠失症候群が起こる確率は、男女差・年齢にまったく相関性はありません。妊婦さんみなさんに同じ確率で起こるとされています。

微小欠失症候群の特徴は、それぞれの疾患によって異なります。くわしくはこちらをご覧ください。

赤ちゃんの性別

NIPT検査では、赤ちゃんの病気を調べることができるのはもちろんのこと、99.9%の確率で赤ちゃんの性別もわかります。しかし、認証施設では性別の告知は受けることができません。性別の告知が受けられるのは非認証施設のみです。

NIPTを受けられる認証施設と非認証施設のちがい

NIPTを受けられる施設には、認証施設と非認証施設の2つがあることを示しました。
これまで解説したように施設形態によって検査できる内容が違うのはもちろんですが、その他にも異なる点があります。
NIPTを受けられる認証施設・非認証施設のちがいをより詳しく見ていきましょう。

認証施設とは

認証施設とは、一定の基準を満たしてNIPTを実施する施設のことで、日本医師会の「出生前検査認証制度等運営委員会」に認証された医療機関です。
認証施設では、夫婦揃っての遺伝カウンセリングが必須であり、NIPTの受検前、採血、NIPTの結果通知の計3回病院へ通う必要があります。

施設によっては該当施設での分娩予定がなければ受検できない場合やかかりつけ医の紹介状が必要です。
また、認証施設は地域ごとに「基幹施設」と「連携施設」が連携し、妊婦さんが十分なサポートを受けながら検査ができる仕組みが整えられています。
基幹施設と連携施設の基準は以下のとおりです。

基幹病院の基準

  • 産婦人科専門医と小児科専門医が常勤(どちらかは臨床遺伝専門医の資格が必要)
  • 遺伝に関する専門外来を設置
  • 確定的検査(絨毛検査、羊水検査)を実施できる設備がある
  • 検査実施後の分娩までの妊娠経過の観察、妊婦の希望による妊娠中断の可否の判断及び処置を自施設において行っていること
  • 出生後の児への医療やケアが実施できる、またはそのような施設と密に連携する体制を有すること

連携施設の基準

  • 臨床遺伝専門医または出生前検査に関する研修を修了している産婦人科医師が在籍
  • 原則、妊婦健診と分娩の管理に対応をしていること
  • NIPTの結果が陽性の場合、基幹施設へ紹介し、遺伝カウンセリングを実施
  • NIPTの実施前後の妊婦の意思決定について、妊婦が希望する場合は小児医療の専門家の支援を受けられるようにすること

非認証施設とは

非認証施設は、「出生前検査認証制度等運営委員会」に認証されていない医療機関です。だからといってもちろん違法ではなく、検査精度にも変わりはありません。先述しているとおり、認証施設では検査のできない疾患を調べられたり、性別の告知を受けられたりすることが特徴です。
非認証施設では遺伝カウンセリングの実施が義務化されていません。施設によっては臨床遺伝専門医が在籍しておらず、遺伝カウンセリングを受けられない場合があるため注意しましょう。
非認証施設を選ぶ場合、遺伝カウンセリングが受けられるかどうかを確認するのもひとつのポイントです。

調べたいことが多い方は非認証施設であるミネルバクリニックがおすすめ!

ミネルバクリニックは、NIPTにおける豊富な診療メニューを揃えています。また、非認証施設ですが、充実した遺伝カウンセリングを行っているのも特徴です。ミネルバクリニックの豊富な診療メニューや、遺伝カウンセリングについて紹介していきますので病院選びやどこまで調べたらよいのか悩んでいる方はぜひチェックしてください。。

ミネルバクリニックの豊富な診療メニュー

ミネルバクリニックのNIPTの基本プランは、「スーパーNIPTベーシック」と「カリオセブン」があります。

その他のオプションとして、「プラス」と「ジーンプラス」、「デノボ」などのプランもあります。
スーパーNIPTベーシックプランにおける18/21トリソミーに関しては、偽陽性の報告もなく、陽性的中率100%の精度を誇ります。

また、オプションの中の「デノボ」は、父親側の高齢が原因で起こる新生突然変異のリスクを調べるもので、2023年6月時点で日本で父親側のNIPTを行えるのはミネルバクリニックだけです。
正確性の高いスーパーNIPTから、両親、父方の疾患まで調べることができるのはミネルバクリニックの大きな特徴といえます。

▶︎診療プラン・料金に関してくわしく知りたい方は、こちらをご覧ください。

充実の遺伝カウンセリングで徹底的にサポート

ミネルバクリニックでは、非認証施設ではあるものの、認定臨床遺伝専門医の院長自らが遺伝カウンセリングを行い、不安を抱える妊婦さんの徹底サポートを行っています。
カウンセリングを行う院長自身も3児の母であることから、お母さんの先輩として妊婦さんの気持ちに寄り添ったカウンセリングを行うように尽力しています。もちろん専門的な遺伝子に関することや、結果が出た際の意思決定のサポートも認定臨床遺伝専門医として真摯に行っています。

万が一、検査結果が陽性の妊婦さんのご相談は、追加費用一切無しでサポートし、遠方で直接来院することが難しい妊婦さんにはオンラインでのカウンセリングにも対応しています。

NIPTや染色体異常のリスクについて少しでも気になることがある方はぜひお気軽にご相談ください。

まとめ

NIPTは、検査自体を受けるかどうかはもちろん、赤ちゃんの病気をどこまで検査をするべきなのか、選択肢の多さから悩んでしまう方が多いです。そのような場合にも遺伝カウンセリングで臨床遺伝専門医と相談しながら、どこまでの検査をするか、気になることは何なのか伝えることができるといいでしょう。
しかし、非認証施設では、遺伝カウンセリングを必須としていないため、受検する施設に遺伝カウンセリングがあるかどうかは、事前に調べるように注意してください。

東京ミネルバクリニックでは、非認証施設でありながら臨床遺伝専門医である院長自らが遺伝カウンセリングを行い妊婦さんの悩みを徹底的にサポートしています。診療メニューも豊富に揃え、来院が難しい方にはオンライン診療で対応することも可能です。
ぜひお気軽にご相談いただきご検討ください。

プロフィール

この記事の筆者:仲田洋美(医師)

ミネルバクリニック院長・仲田洋美は、日本内科学会認定総合内科専門医、日本臨床腫瘍学会認定がん薬物療法専門医 、日本人類遺伝学会認定臨床遺伝専門医として従事し、患者様の心に寄り添った診療を心がけています。

仲田洋美のプロフィールはこちら

関連記事