InstagramInstagram

NIPT陽性で9p重複と診断された方へ | 症状・確定検査・今後の対応を専門医が解説

NIPT陽性で9p重複と診断された方へ | 症状・確定検査・今後の対応を専門医が解説

この記事の要点
  • NIPTで9p重複陽性の結果が出ても、多くの場合は偽陽性の可能性があります
  • 確定検査(絨毛検査・羊水検査)によって正確な診断を行うことが重要です
  • 9p重複症候群の症状や治療法について理解を深めることで適切な判断ができます
  • 両親の染色体検査は再発リスク評価のために必須です

NIPTで9p重複陽性と診断されたら

NIPT(新型出生前診断)で9番染色体短腕重複(9p重複)の陽性結果を受け取られた方は、多くの不安や疑問を抱えていることと思います。まず大切なことは、NIPTは非確定的検査であり、陽性結果が出ても必ずしも胎児に異常があるとは限らないということです。

この記事では、9p重複症候群の基本的な情報から、確定検査の必要性、今後の対応について、臨床遺伝専門医の監修のもと詳しく解説いたします。

NIPTについて詳しく知りたい方へ

ミネルバクリニックでは、臨床遺伝専門医が常駐し、丁寧な遺伝カウンセリングを提供しています。

2025年6月よりNIPT陽性後の確定検査(絨毛検査・羊水検査)を自院で実施できるようになり、より安心してNIPT検査を受けていただけるようになりました。

ミネルバクリニックのNIPT検査について

ミネルバクリニックで行っている微小欠失の9p検査はターゲット法を使用しています。このため、重複の場合、9番染色体全体のトリソミーなのか、9p(短腕)の部分重複なのかの区別がつかないことがあります。そのため、9番染色体に関連する異常についても併せて理解しておくことが重要です。

ターゲット法の特徴

ターゲット法は特定の染色体領域に焦点を当てた検査法で、高い感度を持ちますが、9番染色体全体のトリソミーと9p部分重複の区別は確定検査が必要となります。

9番染色体異常の種類と特徴

9番染色体全体のトリソミー(トリソミー9)について

9番染色体全体のトリソミーは、21、18、13番染色体のトリソミーと比べて極めて稀で、多くの場合は生存が困難とされています。完全型のトリソミー9は胎児期に致命的となることが多く、生存例の多くはモザイク型(正常細胞とトリソミー細胞が混在)です。

9番染色体全体のトリソミーの特徴
  • 完全型:胎児期に致命的となることが多い
  • モザイク型:生存可能だが、重篤な症状を呈することが多い
  • 主な症状:重度の知的障害、成長遅延、多発奇形、心疾患など
  • 予後:多くは新生児期から乳児期に死亡

9p重複症候群とは

9p重複症候群(部分トリソミー9p症候群)は、9番染色体の短腕(pアーム)の一部または全体が通常より多く存在することで起こる染色体異常です。1970年に初めて報告された稀少な染色体異常症候群で、世界的にも報告例は限られています。

発症頻度について

9p重複症候群は極めて稀な疾患です。2013年時点で150例以上が医学文献に報告されており、患者家族会(Unique)にも2017年時点で約200家族が登録されています。

9番染色体全体トリソミーと9p部分重複の違い

9番染色体全体のトリソミーと9p部分重複では、症状の重さや予後が大きく異なります:

異常の種類 生存率 症状の重さ 知的障害
9番染色体全体トリソミー(完全型) 極めて低い 極めて重篤 重度
9番染色体トリソミー(モザイク型) 低い〜中程度 重篤 中等度〜重度
9p部分重複 比較的良好 軽度〜中等度 軽度〜中等度

9p重複症候群の主な症状

発達・成長面の症状

  • 1 知的障害:重複領域が大きい場合、中等度から重度の知的障害を呈することがあります
  • 2 発達遅延:言語や運動スキルの発達が遅れる傾向があります
  • 3 筋緊張低下:生下時からの筋緊張低下(低張力)がみられます
  • 4 成長遅延:体重増加不良や骨成熟遅延が高頻度で認められます

頭部・顔面の特徴

  • 小頭症傾向(頭囲が小さめ)
  • 広い眼間隔(眼間開離)
  • 短く上向きの瞼裂
  • 小さな顎(小顎症)
  • 高いアーチ状の口蓋や口唇裂/口蓋裂
  • 低位耳
  • 鼻根部の突出や鼻翼基部の低形成

その他の身体的特徴

1

手足の形態異常:短指症・短趾症、小指の内側湾曲など

2

先天性心疾患:約半数近くで心房中隔欠損、心室中隔欠損などが合併

3

泌尿生殖器異常:腎奇形や停留精巣など

4

中枢神経異常:脳奇形、てんかんなど

5

骨格系異常:脊柱側弯など

症状の個人差について

重複の範囲や大きさによって症状の重さは大きく異なります。軽微な症状またはほとんど無症状の成人が、子の診断を契機に自分も9p重複保因者と判明する例もあります。

NIPTでの9番染色体異常の検出について

陽性的中率の現実

NIPTで9番染色体全体のトリソミー(トリソミー9)疑いが報告されても、出生時に胎児で確認されないケースが多いことが知られています。これはNIPTが母体血中の胎盤由来DNAを分析するスクリーニング検査であり、偽陽性や胎盤限局性モザイクによって胎児とは不一致の結果が生じうるためです。

検査結果 陽性的中率 解釈
9番染色体異常全般 約11% 約9割が偽陽性の可能性
9番染色体トリソミー 約31% 約7割が偽陽性の可能性
21トリソミー(参考) 95%以上 高い精度
重要な事実

NIPTでトリソミー9陽性と判定された16例を対象にした研究では、後に羊水検査などの侵襲的診断で胎児がトリソミー9またはそのモザイクと確認できたのは約5例(31%)に過ぎず、残り9例(約56%)は胎児の核型が正常で偽陽性でした。

確定検査の必要性と選択肢

なぜ確定検査が必要なのか

NIPTで9p重複陽性の結果が出た場合、確定検査(羊水検査または絨毛検査)による正確な診断が不可欠です。理由は以下の通りです:

  • 偽陽性の可能性が高い(約7割程度)
  • 胎盤限局性モザイクの可能性
  • 重複の範囲や程度を正確に把握する必要性
  • 今後の医療管理や生活設計に関わる重要な情報
  • 9番染色体全体のトリソミーか9p部分重複かの区別

確定検査で判明する情報

NIPTで9番染色体に関連する陽性結果が出た場合、確定検査によって以下の重要な情報が得られます:

  • 1 異常の種類の特定:9番染色体全体のトリソミーか、9p部分重複かの区別
  • 2 モザイクの有無:すべての細胞に異常があるか、一部の細胞のみか
  • 3 重複範囲の詳細:CGHマイクロアレイ等により正確な重複領域を特定
  • 4 予後の推定:異常の種類や範囲に基づく症状の予測
確定検査の重要性

ターゲット法によるNIPTでは、9番染色体全体のトリソミーと9p部分重複の区別が困難なため、確定検査によって正確な診断を行い、適切な遺伝カウンセリングと将来の計画を立てることが不可欠です。

確定検査の種類と特徴

検査方法 実施時期 流産リスク 特徴
羊水検査 妊娠15-18週 約0.3% 胎児の染色体を直接検査
絨毛検査 妊娠10-13週 約1% より早期の診断が可能
確定検査についてご相談したい方へ

ミネルバクリニックでは、確定検査に関する詳しい説明と遺伝カウンセリングを提供しています。

2025年6月より確定検査(絨毛検査・羊水検査)を自院で実施しており、NIPT陽性の場合でも安心してフォローアップを受けていただけます。

お問い合わせはこちら

遺伝的背景と両親の染色体検査

両親の染色体検査の重要性

9p重複症候群の約50%では、片親が均衡型染色体転座の保因者であることが原因とされています。胎児または出生児に9p重複が確認された場合、両親の染色体検査(核型分析)を行うことが極めて重要です。

なぜ両親の染色体検査が必要なのか
  • 原因の特定:親由来か新生突然変異かを判別
  • 再発リスクの評価:次回妊娠への影響を正確に算出
  • 家族内検査の必要性:他の家族(祖父母、兄弟姉妹)への影響評価
  • 遺伝カウンセリング:適切な情報提供と心理的サポート

親の転座が関与する場合

  • 今回の異常はその親由来である可能性が高い
  • 同じカップルから将来的にも不均衡転座を持つ子どもが生まれるリスクが高い
  • 流産率の上昇
  • 次回妊娠時の再発リスクの評価が可能
  • 家族内での転座保因者検査の必要性

両親の染色体が正常な場合

  • 新生突然変異(de novo)と考えられる
  • 再発リスクは一般集団並み(約1%未満)
  • 他の家族への影響は基本的になし
両親の染色体検査は必須

胎児に9番染色体異常が確認された場合、両親の染色体検査を行わずに再発リスクを評価することはできません。この検査により、家族計画や次回妊娠への対応が大きく変わるため、必ず実施することが推奨されます。

今後の対応と選択肢

確定検査を受ける場合の流れ

1
遺伝カウンセリング

検査について詳しい説明を受ける

2
確定検査の実施

羊水検査または絨毛検査

3
結果の説明

検査結果の詳細な解釈

4
両親の染色体検査

原因の特定と再発リスクの評価(必須)

5
今後の方針決定

夫婦での十分な話し合い

確定検査を受けない場合の考慮事項

確定検査には流産リスクが伴うため、検査を受けないという選択肢もあります。その場合は以下の点を考慮する必要があります:

  • 約7割は偽陽性の可能性があること
  • 出生後に必要な医療体制の準備
  • 発達支援や療育の情報収集
  • 経済的な準備や支援制度の確認
選択に正解はありません

確定検査を受けるか受けないかは、ご夫婦の価値観や状況により決められるべきものです。十分な情報を得た上で、お二人が納得できる選択をすることが最も重要です。

専門的な相談をご希望の方へ

ミネルバクリニックでは、経験豊富な臨床遺伝専門医による相談を承っております。

2025年6月より確定検査(絨毛検査・羊水検査)も自院で実施可能となり、NIPTから確定検査まで一貫したサポートを提供しています。

診療予約はこちら

9p重複症候群の治療と支援

治療・療育アプローチ

9p重複症候群には根本的な治療法はありませんが、症状に応じた対症療法と療育支援により、生活の質の向上が期待できます。

医学的管理

  • 1 先天性心疾患:必要に応じて手術療法や薬物療法
  • 2 てんかん:抗てんかん薬による薬物療法
  • 3 成長障害:栄養管理や成長ホルモン療法の検討
  • 4 合併奇形:各専門科での治療

発達支援・療育

  • 1 言語療法:コミュニケーション能力の向上
  • 2 理学療法:運動機能の改善
  • 3 作業療法:日常生活動作の習得
  • 4 特別支援教育:個々の能力に応じた教育プログラム

利用可能な支援制度

  • 身体障害者手帳・療育手帳の取得
  • 小児慢性特定疾病の医療費助成
  • 特別児童扶養手当
  • 障害者総合支援法によるサービス
  • 各自治体の独自支援制度

よくある質問(FAQ)

NIPTで9p重複陽性と言われましたが、必ず障害があるのでしょうか?

いいえ、必ずしもそうではありません。NIPTで9p重複陽性の結果が出ても、約7割は偽陽性(実際には異常がない)の可能性があります。確定検査によって正確な診断を行うことが重要です。

NIPTで9p重複陽性でしたが、9番染色体全体のトリソミーとの違いはありますか?

ミネルバクリニックのNIPTはターゲット法のため、9番染色体全体のトリソミーと9p部分重複の区別ができません。確定検査により正確な診断を行います。9番染色体全体のトリソミーの方が一般的に症状が重篤で、生存率も低くなります。

確定検査を受けるべきでしょうか?

確定検査を受けるかどうかは、ご夫婦の判断によります。確定検査には小さなリスクが伴いますが、正確な診断により適切な準備ができるメリットもあります。遺伝カウンセリングで十分に相談されることをお勧めします。

両親の染色体検査はなぜ必要なのですか?

約50%のケースで親のいずれかが均衡型転座の保因者です。両親の染色体検査により、今回の異常が親由来か新生突然変異かを判別し、再発リスクを正確に評価できます。この情報は今後の家族計画に重要な影響を与えるため、必須の検査となります。

9p重複症候群は治療できますか?

根本的な治療法はありませんが、症状に応じた対症療法と療育支援により、生活の質の向上が期待できます。心疾患やてんかんなどの合併症に対しては適切な治療が可能です。

次の妊娠でも同じことが起こる可能性はありますか?

再発リスクは、両親の染色体検査の結果によって大きく異なります。親のいずれかに均衡転座がある場合は再発リスクが高くなりますが(転座の種類により10-50%程度)、両親の染色体が正常な場合は一般集団と同程度のリスクです。そのため、両親の染色体検査は必須となります。

どのような支援制度が利用できますか?

療育手帳の取得、小児慢性特定疾病の医療費助成、特別児童扶養手当、障害者総合支援法によるサービスなど、様々な支援制度があります。お住まいの自治体にご相談ください。

まとめ

NIPTで9p重複陽性の結果を受けることは、大きな不安を伴うことと思います。しかし、多くの場合は偽陽性である可能性が高いことを理解していただくことが重要です。

確定検査を受けるかどうかの判断、その後の対応について、正しい情報に基づいてご夫婦で十分に話し合うことが大切です。また、胎児に異常が確認された場合は、両親の染色体検査が今後の家族計画にとって重要な情報を提供します。

一人で悩まず、専門医や遺伝カウンセラーのサポートを受けながら、最良の選択をしていただければと思います。

最も大切なこと

どのような選択をされても、その決断はご夫婦の価値観と状況に基づいた尊重されるべきものです。十分な情報と適切なサポートのもとで、納得のいく選択ができることを願っています。

参考文献

  1. Confined placental mosaicism of double trisomies 9 and 21. Ultrasound Obstet Gynecol
  2. The predictive value of prenatal cell-free DNA testing for rare autosomal trisomies: a systematic review and meta-analysis. PubMed
  3. Perinatal outcomes of prenatal cases testing positive for trisomy 9 by noninvasive prenatal testing. PubMed
  4. NIPTを受けた10万人の妊婦さんの追跡調査. 出生前検査認証制度等運営委員会
  5. Birth of a child with trisomy 9 mosaicism syndrome associated with paternal isodisomy 9. Molecular Cytogenetics
専門医による相談をお求めの方へ

ミネルバクリニックでは、臨床遺伝専門医が常駐し、お一人お一人の状況に応じた丁寧な遺伝カウンセリングを提供しています。

2025年6月より確定検査(絨毛検査・羊水検査)も自院で実施しており、NIPTから確定検査、その後のフォローアップまで一貫してサポートいたします。

どのような小さな疑問でもお気軽にご相談ください。

ミネルバクリニックNIPTサイトへ


プロフィール

この記事の筆者:仲田 洋美(臨床遺伝専門医)

ミネルバクリニック院長・仲田洋美は、1995年に医師免許を取得して以来、のべ10万人以上のご家族を支え、「科学的根拠と温かなケア」を両立させる診療で信頼を得てきました。『医療は科学であると同時に、深い人間理解のアートである』という信念のもと、日本内科学会認定総合内科専門医、日本臨床腫瘍学会認定がん薬物療法専門医、日本人類遺伝学会認定臨床遺伝専門医としての専門性を活かし、科学的エビデンスを重視したうえで、患者様の不安に寄り添い、希望の灯をともす医療を目指しています。


仲田洋美の詳細プロフィールはこちら

関連記事