InstagramInstagram

【警告】NIPT検査における胎児分画(FF)の重要性 – 早期NIPT低FF値での検査結果は信頼できるのか?

この記事のポイント
  • NIPT検査における胎児分画(FF)とは何か、なぜ重要なのか
  • 低い胎児分画でも検査結果を出すリスクと問題点
  • イルミナVeriSeq NIPT Solution v2におけるFF要件と検出精度
  • 各検出対象(トリソミー)ごとの必要FFと精度の関係
  • 信頼性の高いNIPT検査を選ぶための基準と注意点

近年、日本国内でNIPT(非侵襲的出生前検査)の需要が高まり、多くの医療機関で検査が提供されるようになりました。しかし、一部のクリニックでは研究用のシークエンサー(遺伝子解析装置)を使用し、胎児分画(FF)が臨床試験の基準を満たさない低い場合でも検査結果を出しているという問題があります。このような状況は検査の信頼性に関わる重大な問題です。

この記事では、NIPT検査における胎児DNA割合(胎児分画FF)の重要性について解説し、低いFFでも結果を出すことのリスクや問題点について詳しく説明します。これからNIPT検査を検討される方や医療従事者の方々に、正確で信頼性の高いNIPT検査を選ぶための参考にしていただければ幸いです。

胎児分画(FF)とは何か?NIPT検査における役割

胎児分画(Fetal Fraction, FF)とは、妊婦さんの血液中に含まれる胎児由来のDNA断片の割合を示す指標です。妊娠中は胎盤を通じて胎児のDNAが母体の血液中に放出されます。このDNAを分析することでNIPT検査は染色体異常の有無を調べます。

胎児分画(FF)の基本知識

  • 妊婦さんの血液中に含まれる全DNAのうち、胎児由来のDNAの割合を示す
  • 通常、妊娠10週以降で4%以上になることが多い
  • 妊娠週数が進むにつれて上昇する傾向がある
  • 母体の体格(BMI)、胎盤の状態、胎児の状態などによって変動する
  • NIPT検査の精度に直接影響する重要な因子

なぜ胎児分画(FF)が重要なのか?

胎児分画(FF)はNIPT検査の検出精度に直接影響する重要な因子です。FFが低すぎる場合、胎児由来のDNAシグナルが薄まり、染色体異常の検出が困難になります。多くのNIPT検査では、正確な結果を得るために約4%を最低必要FF値としています。

FFが低い場合のリスク

  • 偽陰性(染色体異常を見逃す)のリスクが増加
  • 判定保留(結果が出ない)の可能性が高まる
  • 偽陽性(実際には異常がなくても陽性と判定)の可能性も上昇
  • 結果の信頼性が全体的に低下

十分なFFがある場合のメリット

  • 高い検出感度(99%以上)を確保可能
  • 偽陰性リスクが最小化される
  • 結果の信頼性が高まる
  • 精密検査の必要性判断が適切に行える

日本におけるNIPT検査の問題点:低FF検体の扱い

日本国内では、一部のクリニックが研究用のイルミナのシークエンサーを使用し、胎児分画が低い(4%未満)にもかかわらず検査結果を出しているという問題があります。これは検査の質と結果の信頼性に関わる重大な問題です。

重要な注意点

低FF検体で結果を出すことによる問題点:

  • 1 検出感度の低下:特にFF≤4%では、トリソミーの検出感度が著しく低下
  • 2 偽陰性リスク:染色体異常があるにもかかわらず、「陰性」と判定される危険性
  • 3 臨床的判断の誤り:不正確な結果に基づいて重要な医療判断がされる可能性
  • 4 医療倫理の問題:精度が保証できない検査結果を患者に提供する倫理的問題

研究用シークエンサーの使用と基準値の問題

本来、NIPT検査には厳格な品質管理と適切な基準値の設定が不可欠です。しかし、一部のクリニックでは以下のような問題が見られます:

問題点 詳細 リスク
研究用機器の臨床使用 医療用ではなく研究用のシークエンサーを臨床検査に使用 品質管理基準が臨床検査に適さない可能性
最低FF基準の無視 4%未満の低FFサンプルでも検査結果を報告 検出感度低下、偽陰性・偽陽性リスク上昇
標準化された検証の欠如 低FF検体での検出精度に関する適切な検証なし 精度の保証がない状態で検査結果を提供
情報開示の不足 FFの値や検査の限界に関する十分な説明なし 患者のインフォームドコンセントが不十分

イルミナVeriSeq NIPT Solution v2における胎児分画(FF)要件

イルミナ社のVeriSeq NIPT Solution v2は、世界的に広く使用されているNIPT検査プラットフォームです。このシステムにおける胎児分画(FF)の要件と精度について詳しく見ていきましょう。

最小許容胎児分画(FF)値

一般にNIPT検査では、約4%を下限値(最低必要FF)とすることが多く、これ未満では検出精度が保証できないとされています。VeriSeq NIPT Solution v2では、固定のカットオフ値を設ける代わりにiFACT(individualized Fetal Aneuploidy Confidence Test)という動的な閾値を導入しています。

iFACTシステムとは

iFACTは各試料のFFに応じて必要なシーケンスカバレッジ量を判断し、十分なデータ品質が得られた場合に結果報告を可能とする仕組みです。これによりVeriSeq NIPT v2では低FFサンプルでも検査失敗(no-call)率を低く抑えつつ、結果を報告できるようになっています(臨床試験ではQC失敗は約1.2%)。

しかし、iFACTを採用していてもFFが極端に低い(2~3%以下)場合は、サンプルによってはQC不合格となり再検査が必要になる可能性があります。また、FFが低すぎる場合は母体条件や胎児異常(例:胎児側無染色体や胎盤モザイク)の影響も考慮する必要があります。

VeriSeq NIPT v2自体は厳密な「4%カットオフ」を設定していないものの、実質的な目安として4%前後のFFが検査の精度保証に必要と考えられます。Illumina社の公式資料でも、他社NIPTでは4%が下限とされることに言及しつつ、VeriSeq NIPT v2はFF 4%以下でも検出可能であるとしています。

FF低下時の精度への影響

胎児分画が低下(4%未満)すると検査精度は低下します。Illumina社の臨床性能試験データによれば、FF≤4%のサンプルでは検出感度が低下していました。

検出対象 FF≤4%での検出感度 FF>4%での検出感度
トリソミー21
(ダウン症候群)
90.9%
(11例中10例検出)
100%
(80例中80例検出)
トリソミー18 80.0%
(5例中4例検出)
93.3%
(15例中14例検出)
トリソミー13 データ不足
(該当症例なし)
100%
(8例中8例検出)

このように胎児DNA量が十分確保できない場合、見逃し(偽陰性)のリスクが高まることが示唆されます。また、13,000件以上の大規模症例解析においても、FF <4%の「低リスク」判定例では陰性的中率(NPV)が98.1%とやや低く、1例の染色体異常が見逃されていました。一方、FFが4%以上の症例ではNPVが99.9%以上(実質的に偽陰性なし)であり、十分なFFが確保された場合の信頼性の高さが示されています。

臨床的な推奨

FFが4%を下回る場合は検査結果の解釈に慎重を期し、必要に応じて再採血や精密検査を検討することが推奨されます。特にトリソミー18やトリソミー13では胎盤由来DNAが少ない傾向が報告されており、FF低値そのものがこれら異常のリスク因子になる場合があるため、より注意が必要です。

検出対象別の必要FFと精度

NIPT検査で検出対象となる各染色体異常によって、必要とされる胎児分画(FF)の目安や検出精度は異なります。以下に詳細を示します。

検出対象 必要なFFの目安 検出精度への影響・備考
全般(最低FF閾値) 約4%(動的閾値iFACT) 4%未満では感度低下。iFACTにより低FFでも結果報告可能だが、極端に低い場合は再検査になる可能性。
トリソミー21 (T21) ~4%以上が望ましい FF≤4%: 感度約90.9%(10/11検出)。FF>4%: 感度100%(80/80検出)。
トリソミー18 (T18) ~4%以上が望ましい FF≤4%: 感度80.0%(4/5検出)。FF>4%: 感度93.3%(14/15検出)。低FFになりやすい傾向。
トリソミー13 (T13) ~4%以上が望ましい FF≤4%領域のデータ不足(該当症例なし)。FF>4%: 感度100%(8/8検出)。T13妊娠はFF低値傾向にあり注意。
性染色体異常 (SCA) ~4%以上が望ましい XO (ターナー症候群): 検出率97.4%(147/151例)。XXX/XXY: 100%検出。XYY: 検出率80%(4/5例)と一部見逃しあり。低FFでは性染色体の過不足検出が難しくなる可能性。
部分的欠失・重複 (≥7Mbの CNV) 高めのFFが望ましい 7Mb以上の大規模部分重複/欠失の検出感度は約74.1%に留まる。胎盤モザイクや低FFではより見逃しリスクが高く、全染色体異常に比べ必要FFが高い傾向。

常染色体の全数異常(T21/T18/T13)については、概ねFFが4%以上あれば高い精度で検出可能です。VeriSeq NIPT v2の臨床試験ではFF>4%のサンプルでT21/T13は100%、T18は93.3%の感度が報告されています。一方、FFが低い場合は特にT21/T18で検出漏れが発生しており、Illumina社も「低FFでは検出性能が低下しうる」ことを注意喚起しています。T13やT18では胎児由来DNAが少なくなりがちなため、FFが閾値付近(4%前後)の場合は慎重な評価が必要です。

部分的コピー数変異(CNV)検出への影響

部分的なコピー数変異(大規模な欠失・重複)の検出精度は、全染色体異常に比べてさらに厳しいFF要件があります。

部分的CNV検出における精度低下

  • VeriSeq NIPT v2は約7Mb以上の異常を検出可能だが、臨床試験では検出感度が約74.1%(27例中20例検出)と報告
  • 検出漏れの要因として、胎盤モザイク(一部の細胞のみに異常がある状態)や低FFによる胎児シグナルの希釈
  • FFが低い検体では微小なコピー数変化の検出力が制限される
  • 高精度な部分的欠失・重複検出には、できるだけ高いFF(4%以上、可能なら8~10%以上)が望ましい

信頼性の高いNIPT検査を選ぶための基準

NIPT検査を検討する際には、検査の信頼性と品質を確保するために以下のポイントに注意することが重要です。

信頼性の高いNIPT検査を選ぶためのチェックリスト

  • 認定された医療機関か:出生前検査認証制度等運営委員会の認証を受けた施設であるか
  • 医療用認証機器の使用:研究用ではなく医療用として認証されたシークエンサーを使用しているか(実は国内には厚生労働省が認証したシークエンサーは一つもありません)
  • FF値の明示:検査結果に胎児分画(FF)の値が明示されるか
  • FFの適切な基準値:4%未満の低FFサンプルについての取り扱い方針が明確か
  • 適切な検査前カウンセリング:検査の限界や結果の解釈について説明があるか
  • 精度検証データの開示:検出感度、特異度、陽性的中率などの精度データが公開されているか
  • フォローアップ体制:陽性結果や判定保留時の対応体制が整っているか
注意が必要な状況

以下のような場合は特に注意が必要です:

  • ! 臨床使用認可のない研究用シークエンサーを使用しているクリニック
  • ! FFの値を検査結果に明示していない場合
  • ! FFの最低基準値について説明がないあるいは基準値が明確でない場合
  • ! 低FF検体の取り扱いに関する情報開示が不十分な施設
i

適切なNIPT検査機関を選ぶことは、正確な診断結果を得るために非常に重要です。不明点がある場合は、必ず医療機関に質問し、十分な情報を得た上で検査を受けることをお勧めします。

NIPT検査における質問すべき重要事項

NIPT検査を検討する際には、以下のような質問を医療機関にすることで、検査の質と信頼性を確認することができます。

質問項目 望ましい回答
使用しているシークエンサーは医療用として認証されていますか? 「はい、医療用として認証された機器を使用しています」
検査結果では胎児分画(FF)の値も報告されますか? 「はい、結果報告書にはFF値も明記されます」
低FF(4%未満)の検体はどのように取り扱われますか? 「基本的には再検査を推奨します。iFACTのような特別な技術を使用する場合はその限界についても説明します」
検査の精度データを開示していますか? 「はい、検出感度、特異度、陽性的中率などの詳細なデータを提供しています」
検査結果が陽性または判定保留の場合のフォロー体制はありますか? 「はい、専門的な遺伝カウンセリングと必要に応じた確定検査(羊水検査など)の紹介体制を整えています」

よくある質問(FAQ)

Q
胎児分画(FF)の値が低くても結果が出るクリニックがありますが、問題ないのでしょうか?

A
胎児分画(FF)が臨床試験の基準を満たさない低い(一般的には4%未満)場合でも検査結果を出すクリニックについては、注意が必要です。FFが低いと検出感度が低下し、染色体異常の見逃し(偽陰性)リスクが高まります。臨床データでは、FF≤4%の場合、トリソミー21の検出感度は約90.9%、トリソミー18では80.0%まで低下することが示されています。特に研究用シークエンサーを使用している場合は、品質管理や検証が十分でない可能性もあります。信頼性の高い検査結果を得るためには、医療用認証機器を使用し、適切なFF基準を設けているクリニックを選ぶことをお勧めします。

Q
胎児分画(FF)の値が低くなる原因は何ですか?

A
胎児分画(FF)の値が低くなる原因はいくつかあります。主な要因としては:
1. 妊娠週数が浅い(10週未満の検査)
2. 母体のBMIが高い(肥満)
3. 胎盤の状態(胎盤機能不全など)
4. 胎児の染色体異常(特にトリソミー13、18など)
5. 一部の双胎妊娠(特に一児死亡例)
6. 母体の特定の内科的疾患
などが挙げられます。特にトリソミー13や18の胎児では、胎盤由来DNAが少なくなる傾向があるため、FF低値はそれ自体が染色体異常のリスク因子となる場合があります。FF値が低い場合は、必要に応じて再採血(妊娠週数が進んでから)や精密検査を検討することが推奨されます。

Q
研究用シークエンサーと医療用シークエンサーの違いは何ですか?

A
研究用シークエンサーと医療用シークエンサーには重要な違いがあります:
研究用シークエンサー
・研究目的で開発され、品質管理基準が臨床検査ほど厳格でない
・測定の再現性や精度の検証が臨床使用を前提としていない
・医療機器としての認証・承認を受けていない
・コスト面でのみ選択されることがある
・低FFでもカットオフ値が設置されていないため検査結果が出てしまう
医療用シークエンサー
・厳格な品質管理基準に基づいて製造・検証されている
・臨床診断用として認証・承認を受けている
・データの信頼性と再現性が保証されている
・定期的な検証と精度管理が実施される
NIPT検査のような重要な臨床検査では、医療用として認証されたシークエンサーを使用することが信頼性の高い結果を得るために不可欠です。研究用機器では、十分な検証なしに結果が出される可能性があり、特に低FF検体での偽陰性・偽陽性リスクが高まる懸念があります。
※日本国内には2025年5月現在、医療用として認証されたNIPT検査システムはありません。通常は、セルフリーDNA抽出、試薬、シークエンサー、判定プログラム、のすべてにおいて当局の認証を受けるのが先進国ですが、日本では自由診療の場合、厚生労働省が認証しなくても法律で規制されていないので大丈夫なのです。このため、ミネルバクリニックでは、海外のきちんと制度管理され、保健当局の承認を受けたNIPT検査システムを使って、患者さんに検査結果をお届けしています。

Q
イルミナのiFACTシステムは低FFでも結果を出せるのに、なぜ問題があるのですか?

A
イルミナ社のiFACT(individualized Fetal Aneuploidy Confidence Test)システムは、各サンプルのFFに応じて必要なシーケンスカバレッジを調整する先進的な仕組みを持っていますが、それでも限界があります。
iFACTシステムでも、FFが極端に低い場合(2~3%以下)には検出精度の低下は避けられません。臨床データでは、FF≤4%のサンプルではFFが十分なサンプルと比較して検出感度が低下することが示されています。
イルミナ社自身も、公式資料で低FFにおける検出性能の低下について注意喚起しています。また、iFACTシステムは医療用認証を受けたシークエンサーとの組み合わせで使用されることを前提としており、研究用機器との組み合わせでの検証はされていません。
問題なのは、一部のクリニックがこうした限界を十分に説明せず、また研究用機器でiFACTのような仕組みを模倣して低FF検体でも結果を出している点です。適切な品質管理や精度検証なしに検査結果を提供することは、患者さんにとってのリスクとなる可能性があります。

Q
NIPT検査でFFが低いと判明した場合、どうすればよいですか?

A
NIPT検査でFFが低い(4%未満)と判明した場合の対応としては:
1. 医師と相談する:担当医師と状況について詳しく話し合い、低FF値の意味と限界について説明を受けましょう。
2. 再検査を検討する:妊娠週数が進むとFFは上昇する傾向があるため、2~3週間後の再検査で十分なFF値が得られる可能性があります。
3. 結果の解釈に慎重になる:低FFでも結果が得られた場合、その信頼性には限界があることを理解し、陰性結果でも100%安心はできないことを認識しましょう。
4. 超音波検査など他の検査も併用する:NIPTだけでなく、詳細な超音波検査なども参考にして総合的に判断することが重要です。
5. 必要に応じて確定検査を検討する:状況によっては、羊水検査などの確定検査を検討することも選択肢の一つです。
いずれの場合も、専門医による適切な遺伝カウンセリングを受けることが重要です。検査の限界や結果の解釈について十分な理解をした上で、次のステップを検討しましょう。

まとめ:信頼性の高いNIPT検査のために

NIPT検査における胎児分画(FF)は検査精度に直接影響する重要な因子です。臨床試験の基準を満たさない低いFFでの検査結果は信頼性に問題があり、特に研究用シークエンサーを使用している場合はさらに注意が必要です。

信頼性の高いNIPT検査のためのポイント

  • 医療用として認証されたシークエンサーを使用している施設を選ぶ
  • FFの値が明示される検査を選択する
  • 低FF(4%未満)の場合は再検査や別の検査方法も検討する
  • 検査前後の適切な遺伝カウンセリングを受ける
  • 検査の限界を理解し、必要に応じて複数の検査方法を組み合わせる

NIPT検査は非常に有用な検査ですが、その限界も理解した上で利用することが重要です。特に日本では一部のクリニックが研究用シークエンサーを使用し、低FF検体でも結果を出している現状があります。検査を受ける際は、施設の選択に十分注意し、信頼性の高い結果を得るための情報収集を行いましょう。

ミネルバクリニックのNIPT検査

臨床試験で確認された高精度検査

3%
以上のFF値

ミネルバクリニックでは、胎児分画(FF)が3%以上あれば正確性が臨床試験で確認されている高品質なNIPT検査を提供しています。医療用として認証されたシークエンサーと厳格な品質管理で、より信頼性の高い検査結果をお届けします。

1

医療用認証シークエンサー

研究用ではなく医療用として認証された高精度のシークエンサーを使用。品質管理が厳格に行われています。

2

FF値の明記

検査結果には胎児分画(FF)値を明記し、透明性のある情報提供を実施。結果の信頼性を確認できます。

3

専門的な遺伝カウンセリング

検査前後の適切な遺伝カウンセリングで、検査の意義や限界、結果の正しい解釈をサポートします。

他院との違い

一部のクリニックでは、研究用シークエンサーを使用し、臨床試験の基準を満たさない低い胎児分画(FF)でも検査結果を出していますが、これは検査精度に大きな影響を与える可能性があります。

ミネルバクリニックでは、3%以上の胎児分画があれば臨床試験で確認された高精度な検査結果を提供します。

信頼性の高いNIPT検査をお求めの方は、ぜひミネルバクリニックにご相談ください。

遺伝カウンセリングについて

NIPT検査を受ける前後の遺伝カウンセリングは、検査の意義や限界、結果の解釈について理解を深めるために重要です。

遺伝カウンセリングの詳細を見る

ミネルバクリニックのNIPT検査

当クリニックでは、医療用として認証されたシークエンサーを使用し、厳格な品質管理のもとでNIPT検査を提供しています。

NIPT検査について詳しく見る

i

関連記事

NIPT検査

NIPT検査の精度と限界について知っておくべきこと

NIPT検査の感度、特異度、陽性的中率などの精度指標や、検査の限界について詳しく解説。検査結果の正しい解釈と、検査を受ける前に知っておくべき重要な情報を提供しています。

NIPT検査と遺伝カウンセリングのご相談はミネルバクリニックへ

ミネルバクリニックでは、医療用として認証されたシステムを使用し、適切な胎児分画(FF)基準に基づいた信頼性の高いNIPT検査を提供しています。検査前後の遺伝カウンセリングでは、検査の内容や意味、結果の解釈について詳しくご説明します。不安やご質問があれば、専門医にご相談ください。

プロフィール

この記事の筆者:仲田洋美(医師)

ミネルバクリニック院長・仲田洋美は、日本内科学会認定総合内科専門医、日本臨床腫瘍学会認定がん薬物療法専門医 、日本人類遺伝学会認定臨床遺伝専門医として従事し、患者様の心に寄り添った診療を心がけています。

仲田洋美のプロフィールはこちら

関連記事