InstagramInstagram

「12週の壁」を乗り越えるには?胎児と母体の様子や変化を解説

妊娠12周目に入ると、辛かったつわりも少しずつ落ち着いてくる時期ですから、やっとプレママ生活を楽しめる人も増えてくるはずです。この頃の赤ちゃんは、どんなふうに成長しているのでしょうか。
今回は妊娠12週目の胎児の様子や母体の変化、母体に必要なケアについて解説します。流産のリスクはこれまでに比べてグッと低くなる時期ですが、しっかりケアして少しでも快適に過ごせるようにしましょう。

妊娠12週目の胎児の成長

妊娠12週目にもなると、赤ちゃんがお腹の中で激しく動くようになります。タイミングがよければ、エコー検査でたくさん動く赤ちゃんを見ることもできるでしょう。赤ちゃんの成長をしっかり感じられ、健診がさらに楽しみになる方も増えるはずです。
大人と比べると成長のスピードは早いですが、これまでと比べると少し緩やかな成長になります。妊娠12週目の胎児がどのような成長をするか見ていきましょう。

妊娠12週目の胎児の大きさ

妊娠12週目の胎児の座高は5〜6cmほどで、体重は10~15gほどまで成長しています。すでに性器もできてきていますが、まだ赤ちゃんの性別がわかる段階ではありません。性別が検査でわかるようになるのは、早ければ14週頃、遅くても20週頃です。筋肉が発達し始めるときなので、エコー検査では体を伸ばしたり縮めたりする姿や、キックしている姿をエコーで見られるようになります。

頭と首が真っ直ぐになり始める

胎児の骨は少しずつ形成され、最初は薄く柔らかい骨ですが、徐々に太く硬い骨になっていきます。妊娠12週頃になると、骨の密度が濃くなり、背骨や首の骨、下あごの骨などもしっかりしてきます。そのため、前屈み状態だった頭や首が真っ直ぐし始め、より人間らしさを感じられるようになるでしょう。手や腕も少しずつはっきり見えるようになります。

心臓に4つの部屋ができる

妊娠5・6週目で心拍が確認できますが、このときはまだ心臓に1つの部屋しかありません。しかし、妊娠12週目に入ると、心臓が右心房・左心房・右心室・左心室の4つにわかれているのが見えるようになります。

内臓や消化器官が機能を始める

妊娠12週未満までは、腸の一部が体の外に少し出ている生理的臍帯ヘルニアの状態です。しかし、妊娠12週目に入ると、お腹の中に腸が収まって、機能し始めるようになります。肝臓や膵臓、腎臓も機能を始め、腎臓では尿が作られて膀胱に送られるようになります。

皮膚が育つ

妊娠11週頃にはまだ皮膚がとても薄く、内臓や血管も透けている状態です。しかし12週頃から皮膚が発達し始め、15週頃までに厚みをおびてきます。ただし、まだ血管は透けています。

体毛が表れ始める

妊娠12週に入ると、胎児の顔にまつ毛や眉毛などの体毛が少しずつ表れ始めます。また、まだ完全に閉じた状態ですが、まぶたも形成されるのがこの頃です。まぶたは妊娠中期の後半頃までくっついた状態になります。爪の元になる組織も作られます。

声帯や耳が発達する

まだ声を出すわけではありませんが、生まれたときに元気な産声を上げるために声帯が徐々に発達し始めます。あごが発達し、口の中には乳歯の元となる組織も表れてくるのがこの時期です。また、耳もまだ聞こえませんが、人間らしい耳の形になっていきます。

胎盤が完成する

妊娠12〜15週にかけて胎盤が完成し、栄養や酸素、水分などはへその緒を通って胎児に届けられるようになります。また、胎児から出る老廃物や二酸化炭素も、へその緒を通って母体に届けられます。赤ちゃんの体には肺ができていますが、まだ機能していません。代わりに母体が肺の働きをします。

妊娠12週目の母体の変化

妊娠12週に入ると、経膣超音波ではなく、お腹の上から機械をあてて検査する経腹法での検査が始まります。この時期の母体に見られる変化を見ていきましょう。

つわりが落ち着く

個人差があるつわりですが、ひどい人の場合は普段の生活や食事がままならないほど辛い思いをするでしょう。しかし妊娠12週目に入ると、つわりが落ち着く傾向にあります。これまではつわりがひどくてプレママ生活を楽しめなかった方も、少しずつ楽しめるようになるでしょう。
ただし、人によっては妊娠16週目までつわりが続くこともあります。どちらにしろ、辛いつわりが終わるまでもう少しです。食事や水分が摂れないようなひどいつわりが続いているのなら、無理せず病院で相談してみましょう。

お腹の膨らみが目立ち始める

妊娠10週頃にはこぶし大だった子宮は、12週目に入るとグレープフルーツくらいの大きさになります。この頃になると、妊娠に気付く人も増えてくるでしょう。

知覚過敏や歯茎の出血

ホルモンバランスの変化や血液量の増加によって、知覚過敏になったり、歯茎が腫れてしまったりする人も増えてきます。普段どおりに歯磨きをしても出血してしまうという人もいるでしょう。歯茎の腫れや痛みが気になる方は、歯医者さんで相談してみてください。普段ふつうや硬めの歯ブラシを使っている方は、柔らかめの歯ブラシに変えてもよいでしょう。

めまいが起きる

ホルモンバランスの変化や血液量の増加は、めまいや立ちくらみを引き起こすこともあります。日頃から水分をしっかり摂るようにし、体を締め付けるような服装は避けましょう。また、急な動きをするのも危険です。立ち上がるときも、ゆっくりと時間をかけてください。めまいが頻繁に起きたり長く続いたりする場合は、医師に相談しましょう。

お腹に空気が溜まっているように感じる

子宮が大きくなったことやホルモンバランスの変化で、お腹に空気が溜まっているように感じることがあります。食事をするときは、普段よりゆっくりと食べることを心がけましょう。ゆっくり食べれば、食事中に空気を飲み込んでしまうのを避けられます。

トイレが近くなる

グレープフルーツ大に子宮が成長する妊娠12週頃には、より子宮が圧迫されるようになるため、これまでトイレが近くなったと感じなかった人も変化を実感する可能性が高いです。

腰痛になる

腰痛に悩まされる人もいます。ホルモンバランスが変化すると、妊娠していないときと比べて骨盤が緩んでしまいます。緩んだ骨盤を腰の筋肉で支えているため、筋肉痛が起こりやすくなってしまうのが原因です。痛みは感じないものの、違和感を覚えるという人もいるでしょう。

妊娠12週目に注意しておきたいこと

妊娠12週2

つわりがひどいときに体のケアをするのは大変かもしれませんが、妊娠12週目に入ってつわりが落ち着いたら、少しずつ母体のケアも始めましょう。きちんとケアしておくことで、妊娠後期や出産時の負担が軽減できますし、産後の回復もスムーズになります。

激しい体重の増減に気を付ける

つわりが落ち着いてくると、今までよりも食事を楽しめるようになるかもしれません。ただ、食事を楽しむあまり、暴飲暴食をしてしまわないように気をつけましょう。体重が増え過ぎてしまうと、妊娠高血圧症や妊娠糖尿病などのリスクがあります。また、腰痛や膝の痛みを感じたり、出産時に赤ちゃんがスムーズに下りてこられなくなったり、出産が長引いたりする可能性もあるので気をつけましょう。
体重が増えすぎるのもよくありませんが、体重が減り過ぎてしまうと早産や低出生体重児になってしまうことがあります。元々太りにくい体質の方や痩せ型の方はとくに気をつけましょう。

骨盤底筋体操をする

子宮や膀胱を支える筋肉を骨盤底筋といいます。妊娠中は骨盤底筋が緩んでしまいやすく、尿もれの原因となってしまいますから、意識して骨盤底筋を鍛えておきましょう。産後1年程度で骨盤底筋の緩みは元に戻るといわれていますが、鍛えておけば妊娠中も産後も尿もれを不安に思う心配がありません。
骨盤底筋体操は、仰向けになって膝を立てた状態で、肛門や膣を締めて5〜10秒程度経ったあと力を抜きます。これを10回程度繰り返すだけです。毎日たくさんする必要はないので、体に無理のない範囲で、できるだけ毎日続けましょう。ただし母体の状態にもよるため、まずは医師に相談し、体操をしても問題ないか確認してください。

お腹を締め付けない服を選ぶ

お腹が膨らみ始める妊娠12週頃からは、お腹を締め付けない服を選びましょう。ワンピースやウエストがゴムの服であれば、マタニティウェアではなくても問題なく着れることもあります。

歯科健診に行く

つわりがひどい間は、歯科健診はなかなか難しいかもしれません。妊娠12週に入ってつわりが落ち着いたら、歯科健診に行っておきましょう。歯に異常がある方はもちろんですが、とくに問題がない場合でも、定期健診をしておくことをおすすめします。今後さらにお腹が大きくなると通うのが大変になるので、今のうちに歯をケアしておきましょう。

妊娠12週でやるべきこと

妊娠12週

妊娠12週以降になると、徐々に体調が落ち着くようになることが多いでしょう。この時期から、やるべきことについて解説します。

職場への報告

妊娠12週ごろはようやくつわりも落ち着いてくる頃です。人によってはこのタイミングで職場へ妊娠報告をすることもあるでしょう。つわりがひどい場合や、力仕事・立ち仕事などの場合、仕事の調整が必要なため、妊娠初期に職場に知らせる人もいます。
また、妊娠12週までの初期流産は全体の90%と言われており、妊娠12週以降になると流産の確率が下がるため、このタイミングで職場へ報告する人が多いでしょう。同僚にはギリギリに伝えたいと考える人も、上司には早めに伝えておくと、もしもの時など、配慮してもらえて安心です。

妊娠線のケア

妊娠線が出るようになるのは、早くても妊娠6ヶ月(20~23週) 頃と言われています。しかし、妊娠12週ごろから少しずつお腹がで始める方がいますため、妊娠線予防のためにもはやめに妊娠線のケアを始めましょう。特に乾燥肌の方、経産婦の方はできやすい傾向にあるため、早めにケアを始めておくと安心です。
妊娠中のお腹は日々大きくなるため、お腹の皮膚をやわらかく、伸びやすい状態にケアすることをおすすめします。

妊娠12週の妊婦健診の内容

妊娠は病気ではありませんが、母体と赤ちゃんの状態を確認するため、定期的な受診が必要です。ここからは、厚生労働省の資料を参考に、標準的な妊婦健診のスケジュールをお伝えします。実際の妊婦健診の内容は医師の判断により異なります。また、病院によって検査時期やスケジュールは異なるため、参考程度にしてください。

毎回共有の基本的な項目

妊婦健診では毎回医師の問診と診察があります。妊娠初期ではつわりやマイナートラブルがないか、出血など流産の兆候がないか、赤ちゃんの心拍が動いているか、成長しているかなどを確認します。また、基本的な検査(子宮底長、腹囲、血圧、浮腫、尿検査<糖、タンパク>、体重など)も確認することが多いでしょう。
また、妊娠時期に応じて保健指導も行われます。保健指導は、妊娠期間を心身ともに健康に過ごせるよう、助産師や医師がお話を聞きます。妊娠は体の変化が大きく、不安や心配事などがある人もいるため、妊娠・出産・育児に関する情報提供をし、不安や悩みの相談ができる機会です。経済的な不安や家庭的な問題がある場合は、必要に応じて市町村の保健師や助産師とも連携し、保健指導などを行います。

必要に応じて行う医学的検査

他に行う内容として、妊娠初期の健診の場合、血液検査、子宮頸がん検診、超音波検査があります。赤ちゃんへ感染する可能性がある病気がないか、母体の健康状態を確認するために、血液検査をします。また、子宮頸がん検診もしますが、直前に検査している場合など不要な人もいるでしょう。
性器クラミジアは、妊娠中に感染していると早産や流産の原因になり、出産時に赤ちゃんへ感染すると結膜炎などを発症する可能性があります。そのため、妊娠中に必ず検査を行います。妊娠初期にする場合もあれば、妊娠中期にすることもあるでしょう。

流産との関連性

「12週の壁」での流産は比較的頻繁に見られる現象であり、妊娠初期の特にこの時期が流産のリスクが高まる要因とされています。以下に、12週の壁で起こりやすい流産に関する情報、予防策、および対応方法をまとめています。流産の確立は、妊娠週数によって異なります。以下は、一般的な流産の週数ごとの確立の目安です。ただし、これらは統計的な平均であり、個々の妊娠においては異なる要因が影響する可能性があります。

妊娠週数と流産の確率

  • ●6週から7週: 流産の確率は約10%から15%程度です。この時期は、胎児の心拍が初めて確認される頃であり、流産のリスクが最も高まります。
  • ●8週から12週: 流産の確率は約3%から5%程度に減少しますが、依然としてリスクが存在します。この期間は胎児の器官の形成が進み、流産のリスクが低下する一方で、まだ高い確率があります。
  • ●12週から16週: 流産の確率は1%未満に低下します。胎児が成長し、妊娠の安定期に近づいているため、流産のリスクが急激に低下します。
  • ●16週以降: 妊娠が16週を超えると、一般的には流産の確率が非常に低くなります

この時期に起こる流産は比較的まれであり、胎児の生存確立が高まります。ただし、これらの数字はあくまで平均的な値であり、個々の妊娠は多くの要因に影響されます。母体の健康状態、生活習慣、遺伝的な要因などが流産の確立に影響を与える可能性があります。流産に関して心配な場合は、妊婦健診や医師の指導を受けることが重要です。

流産の主な原因

  • 染色体異常: 胎児の染色体に異常が生じることが一般的な原因です。
  • ●母体の健康状態: 母体が慢性的な病気や体調不良になると、流産のリスクが増加します。
  • ●生活習慣や環境の影響: 喫煙、過度の飲酒、薬物の使用、ストレス、放射線などが影響を与える可能性があります。

予防策

  • ●健康的な生活習慣: 適切な栄養、十分な休息、喫煙や飲酒の控えなど、健康的な生活習慣を維持することが重要です。
  • ●予防医学の受診: 妊娠前や初期に予防医学の受診を行い、母体の健康状態を確認することが大切です。具体的には、不育症の可能性はないのかを調べておくのもよいでしょう。不育症の場合には、抗凝固療法をすると流産を防げる可能性があります。
  • 遺伝子検査NIPT): 高齢の妊婦や遺伝的なリスクがある場合は、胎児の染色体異常を確認するためのNIPT(新型出生前診断)を検討するのが良いでしょう。

対応方法

  • ●早期の妊娠検査: 妊娠が確認されたら、早期に妊娠検査を行い、適切なケアを始めることが大切です。
  • ●定期的な健診: 定期的な妊婦健診を受け、母体と胎児の健康状態をモニタリングすることが重要です。
  • ●心理的サポート: 流産のリスクが高まる時期は精神的にも負担がかかりやすいです。パートナーやサポートグループ、専門家の助けを借りて心のケアを行うことが重要です。
  • ●注意: 流産のリスクが高まる時期であっても、必ずしも全ての妊娠が流産に至るわけではありません。適切なケアや医療のサポートを受けることで、リスクを軽減し、安定した妊娠を促進することが可能です。

超音波検査でダウン症を指摘されたら

妊娠初期の超音波検査で、首の後ろのむくみ(NT)を指摘され、ダウン症の疑いがあると言われることがあります。健診時に医師から指摘されたら、不安な気持ちになるのは当然でしょう。また、本当にダウン症なのか検査をして確かめたいという気持ちになる方もいるでしょう。
しかし、首の後ろのむくみがあるからといって、何か病気があると決まった訳ではありません。首のむくみを指摘されても何も問題なく生まれる赤ちゃんもいます。しかし、生まれる前に確認しておきたいと思う人もいるでしょう。もし、不安な気持ちを抱えているようであれば、出生前診断を受けることをおすすめします。
ダウン症かどうか、確認するためには、非確定的検査と確定的検査があります。非確定的検査はNIPT(新型出生前診断)クアトロテスト(母体血清マーカー)、確定的検査の羊水検査絨毛検査です。
確定検査はお腹に針を刺して検査をするため、流産や感染などのリスクがありますが、非確定検査は母体の血液検査など、確定検査と比べるとリスクが少ない特徴があります。非確定的検査は、検査の精度に違いがありますが、NIPTは検査の精度が99%と非常に高いです。NIPTは非確定的検査で、高い精度を誇るものの陽性だった場合検査結果を確定させることはできません。しかし、胎児へのリスクは0なため、流産のリスクのある確定的検査より安心して検査が受けられます。

NIPTを受けるならミネルバクリニックへ

ミネルバクリニックは非認証施設だが、臨床遺伝専門医遺伝カウンセリングを実施しています。専門知識をもった医師が患者様の気持ちに寄り添い、丁寧にカウンセリングを行います。認証施設では、NIPTを受ける場合「21トリソミー(ダウン症)、18トリソミー13トリソミー」の3つの項目についてに限定されています。しかし、ミネルバクリニックでは、プランに応じて、一度に多くの検査項目を調べることができます。
また、陽性だった場合のアフターフォーローもしっかり用意しており、検査結果が陽性だった場合、常に相談無料です。追加費用なしで相談ができます。不安な気持ちを感じたら、いつでも連絡してください。

まとめ

妊娠すると、喜びとともに、今後成長してくれるかな?赤ちゃんは元気かな?何も問題はないかな?と気になることも多々あるでしょう。妊婦さんや赤ちゃんの健康状態を確認するためにも、定期的な妊婦健診は必ず医師の指示に応じて受け、出産に向けて体を整え準備しましょう。また、妊婦健診で赤ちゃんの病気の可能性を指摘されたら不安になる方もいます。
もし、ダウン症の可能性が指摘されたら、NIPT検査を受験することをおすすめします。検査を受ける場合は、しっかりとカウンセリングを受けられる施設を選びましょう。ミネルバクリニックでは、臨床遺伝専門医の資格を持つ医師のカウンセリングが受けられます。もし、検査を受けるか悩んでいる方や、お腹の赤ちゃんの不安がある場合はお気軽にご相談ください。

この記事の著者:仲田洋美(医師)

プロフィール

さらに詳しいプロフィールはこちら

院長アイコン

ミネルバクリニックでは、以下のNIPT検査を提供しています。少子化の時代、より健康なお子さんを持ちたいという思いが高まるのは当然のことと考えています。そのため、当院では世界の先進的特許技術に支えられた高精度な検査を提供してくれる検査会社を遺伝専門医の目で選りすぐりご提供しています。

関連記事:
NIPTトップページ
第三世代スーパーNIPT:組織によりDNAメチル化パターンが違うことを利用して正確性を高める世界特許|基本検査/4種類の微小欠失症候群/100種遺伝子の重い劣性遺伝病
第2世代マルチNIPTカリオセブン:すべての染色体のあらゆる部位を700万塩基のサイズで欠失・重複をチェック/9種類の微小欠失
第2世代マルチNIPTデノボ:精子の突然変異による重篤な遺伝病44疾患|合計リスクは1/600とダウン症同等に多く、妊娠後期にならないと判らない、ダウン症よりはるかに重篤
ペアレントコンプリート|母方由来の染色体異数性と父方由来のデノボをセットにしたペアレントの検査
コンプリートNIPT|第2世代マルチNIPTと第3世代スーパーNIPTジーンプラスをセットにした検査|デノボをセットにしたデノボプラスもございます

プロフィール

この記事の筆者:仲田洋美(医師)

ミネルバクリニック院長・仲田洋美は、日本内科学会内科専門医、日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医 (がん薬物療法専門医認定者名簿)、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医(臨床遺伝専門医名簿:東京都)として従事し、患者様の心に寄り添った診療を心がけています。

仲田洋美のプロフィールはこちら

関連記事