目次
妊娠12週目の胎児の様子や母体に必要な4つのケアを徹底解説
妊娠12周目に入ると、辛かったつわりも少しずつ落ち着いてくる時期ですから、やっとプレママ生活を楽しめる人も増えてくるはずです。この頃の赤ちゃんは、どんなふうに成長しているのでしょうか。
今回は妊娠12週目の胎児の様子や母体の変化、母体に必要なケアについて解説します。流産のリスクはこれまでに比べてグッと低くなる時期ですが、しっかりケアして少しでも快適に過ごせるようにしましょう。
妊娠12週目の胎児の成長
妊娠12週目にもなると、赤ちゃんがお腹の中で激しく動くようになります。タイミングがよければ、エコー検査でたくさん動く赤ちゃんを見ることもできるでしょう。赤ちゃんの成長をしっかり感じられ、健診がさらに楽しみになる方も増えるはずです。
大人と比べると成長のスピードは早いですが、これまでと比べると少し緩やかな成長になります。妊娠12週目の胎児がどのような成長をするか見ていきましょう。
妊娠12週目の胎児の大きさ
妊娠12週目の胎児の座高は5〜6cmほどで、体重は10~15gほどまで成長しています。すでに性器もできてきていますが、まだ赤ちゃんの性別がわかる段階ではありません。性別が検査でわかるようになるのは、早ければ14週頃、遅くても20週頃です。筋肉が発達し始めるときなので、エコー検査では体を伸ばしたり縮めたりする姿や、キックしている姿をエコーで見られるようになります。
頭と首が真っ直ぐになり始める
胎児の骨は少しずつ形成され、最初は薄く柔らかい骨ですが、徐々に太く硬い骨になっていきます。妊娠12週頃になると、骨の密度が濃くなり、背骨や首の骨、下あごの骨などもしっかりしてきます。そのため、前屈み状態だった頭や首が真っ直ぐし始め、より人間らしさを感じられるようになるでしょう。手や腕も少しずつはっきり見えるようになります。
心臓に4つの部屋ができる
妊娠5・6週目で心拍が確認できますが、このときはまだ心臓に1つの部屋しかありません。しかし、妊娠12週目に入ると、心臓が右心房・左心房・右心室・左心室の4つにわかれているのが見えるようになります。
内臓や消化器官が機能を始める
妊娠12週未満までは、腸の一部が体の外に少し出ている生理的臍帯ヘルニアの状態です。しかし、妊娠12週目に入ると、お腹の中に腸が収まって、機能し始めるようになります。肝臓や膵臓、腎臓も機能を始め、腎臓では尿が作られて膀胱に送られるようになります。
皮膚が育つ
妊娠11週頃にはまだ皮膚がとても薄く、内臓や血管も透けている状態です。しかし12週頃から皮膚が発達し始め、15週頃までに厚みをおびてきます。ただし、まだ血管は透けています。
体毛が表れ始める
妊娠12週に入ると、胎児の顔にまつ毛や眉毛などの体毛が少しずつ表れ始めます。また、まだ完全に閉じた状態ですが、まぶたも形成されるのがこの頃です。まぶたは妊娠中期の後半頃までくっついた状態になります。爪の元になる組織も作られます。
声帯や耳が発達する
まだ声を出すわけではありませんが、生まれたときに元気な産声を上げるために声帯が徐々に発達し始めます。あごが発達し、口の中には乳歯の元となる組織も表れてくるのがこの時期です。また、耳もまだ聞こえませんが、人間らしい耳の形になっていきます。
胎盤が完成する
妊娠12〜15週にかけて胎盤が完成し、栄養や酸素、水分などはへその緒を通って胎児に届けられるようになります。また、胎児から出る老廃物や二酸化炭素も、へその緒を通って母体に届けられます。赤ちゃんの体には肺ができていますが、まだ機能していません。代わりに母体が肺の働きをします。
妊娠12週目の母体の変化
妊娠12週に入ると、経膣超音波ではなく、お腹の上から機械をあてて検査する経腹法での検査が始まります。
この時期の母体に見られる変化を見ていきましょう。
つわりが落ち着く
個人差があるつわりですが、ひどい人の場合は普段の生活や食事がままならないほど辛い思いをするでしょう。しかし妊娠12週目に入ると、つわりが落ち着く傾向にあります。これまではつわりがひどくてプレママ生活を楽しめなかった方も、少しずつ楽しめるようになるでしょう。
ただし、人によっては妊娠16週目までつわりが続くこともあります。どちらにしろ、辛いつわりが終わるまでもう少しです。食事や水分が摂れないようなひどいつわりが続いているのなら、無理せず病院で相談してみましょう。
お腹の膨らみが目立ち始める
妊娠10週頃にはこぶし大だった子宮は、12週目に入るとグレープフルーツくらいの大きさになります。この頃になると、妊娠に気付く人も増えてくるでしょう。
知覚過敏や歯茎の出血
ホルモンバランスの変化や血液量の増加によって、知覚過敏になったり、歯茎が腫れてしまったりする人も増えてきます。普段どおりに歯磨きをしても出血してしまうという人もいるでしょう。歯茎の腫れや痛みが気になる方は、歯医者さんで相談してみてください。普段ふつうや硬めの歯ブラシを使っている方は、柔らかめの歯ブラシに変えてもよいでしょう。
めまいが起きる
ホルモンバランスの変化や血液量の増加は、めまいや立ちくらみを引き起こすこともあります。日頃から水分をしっかり摂るようにし、体を締め付けるような服装は避けましょう。また、急な動きをするのも危険です。立ち上がるときも、ゆっくりと時間をかけてください。めまいが頻繁に起きたり長く続いたりする場合は、医師に相談しましょう。
お腹に空気が溜まっているように感じる
子宮が大きくなったことやホルモンバランスの変化で、お腹に空気が溜まっているように感じることがあります。食事をするときは、普段よりゆっくりと食べることを心がけましょう。ゆっくり食べれば、食事中に空気を飲み込んでしまうのを避けられます。
トイレが近くなる
グレープフルーツ大に子宮が成長する妊娠12週頃には、より子宮が圧迫されるようになるため、これまでトイレが近くなったと感じなかった人も変化を実感する可能性が高いです。
腰痛になる
腰痛に悩まされる人もいます。ホルモンバランスが変化すると、妊娠していないときと比べて骨盤が緩んでしまいます。緩んだ骨盤を腰の筋肉で支えているため、筋肉痛が起こりやすくなってしまうのが原因です。痛みは感じないものの、違和感を覚えるという人もいるでしょう。
妊娠12週目に必要な母体のケア
つわりがひどいときに体のケアをするのは大変かもしれませんが、妊娠12週目に入ってつわりが落ち着いたら、少しずつ母体のケアも始めましょう。きちんとケアしておくことで、妊娠後期や出産時の負担が軽減できますし、産後の回復もスムーズになります。
激しい体重の増減に気を付ける
つわりが落ち着いてくると、今までよりも食事を楽しめるようになるかもしれません。ただ、食事を楽しむあまり、暴飲暴食をしてしまわないように気をつけましょう。体重が増え過ぎてしまうと、妊娠高血圧症や妊娠糖尿病などのリスクがあります。また、腰痛や膝の痛みを感じたり、出産時に赤ちゃんがスムーズに下りてこられなくなったり、出産が長引いたりする可能性もあるので気をつけましょう。
体重が増えすぎるのもよくありませんが、体重が減り過ぎてしまうと早産や低出生体重児になってしまうことがあります。元々太りにくい体質の方や痩せ型の方はとくに気をつけましょう。
骨盤底筋体操をする
子宮や膀胱を支える筋肉を骨盤底筋といいます。妊娠中は骨盤底筋が緩んでしまいやすく、尿もれの原因となってしまいますから、意識して骨盤底筋を鍛えておきましょう。産後1年程度で骨盤底筋の緩みは元に戻るといわれていますが、鍛えておけば妊娠中も産後も尿もれを不安に思う心配がありません。
骨盤底筋体操は、仰向けになって膝を立てた状態で、肛門や膣を締めて5〜10秒程度経ったあと力を抜きます。これを10回程度繰り返すだけです。毎日たくさんする必要はないので、体に無理のない範囲で、できるだけ毎日続けましょう。ただし母体の状態にもよるため、まずは医師に相談し、体操をしても問題ないか確認してください。
お腹を締め付けない服を選ぶ
お腹が膨らみ始める妊娠12週頃からは、お腹を締め付けない服を選びましょう。ワンピースやウエストがゴムの服であれば、マタニティウェアではなくても問題なく着れることもあります。
歯科健診に行く
つわりがひどい間は、歯科健診はなかなか難しいかもしれません。妊娠12週に入ってつわりが落ち着いたら、歯科健診に行っておきましょう。歯に異常がある方はもちろんですが、とくに問題がない場合でも、定期健診をしておくことをおすすめします。今後さらにお腹が大きくなると通うのが大変になるので、今のうちに歯をケアしておきましょう。
【まとめ】妊娠12週目からはプレママ生活を満喫しよう
妊娠が発覚して以降、つわりがひどくてプレママ生活を楽しめなかったという方も多いはずです。しかし、妊娠12週目に入ったらつわりは少しずつ落ち着いてきます。出産の日まで母体をケアしながら、今しかない赤ちゃんとの生活を楽しみましょう。母親学級や両親学級に参加し、友達を作っておくのもおすすめです。これから出産までに起こる体の変化も学べますし、親としての心構えを持つ機会にもなります。
関連記事
ミネルバクリニックNIPTトップページ
ミネルバクリニックNIPTメニュー
スーパーNIPT|スーパーNIPT(13トリソミー・18トリソミー・21トリソミー)・スーパーNIPTプラス(+微小欠失4疾患)・スーパーNIPTジーンプラス(100遺伝子の重篤な遺伝病を検出)
カリオセブン|全部の染色体を7Mbでスキャン+微小欠失9疾患。胎児のDNA2.5%から可能なので9週から検査できます。
デノボ|父親の加齢と相関する25遺伝子44疾患
ペアレントコンプリート:通常のNIPT(母親の側に原因がある疾患をチェック)+デノボ(父親側に原因がある疾患をチェック)
コンプリートNIPT:ペアレントコンプリート+カリオセブンの全部が入っています
イルミナVeriseq2(全染色体を7Mbで欠失・重複のスキャンが可能。但し、胎児のDNAが8%ないと正確性を担保できないため、妊娠11週からとなります)
オンラインNIPT:全国どこにお住まいでもミネルバクリニックのNIPTが受けられます