InstagramInstagram

胎児の体重算出方法と出産までの赤ちゃんの成長を紹介

妊婦検診で伝えられる、おなかの赤ちゃんの推定体重を知ると、しっかり育っていることを確認でき安心します。一方で、推定体重が標準よりも大きめ、小さめと伝えられると、赤ちゃんの健康状態が気になってしまいますよね。

妊婦検診の際に伝えられる胎児の体重は、正確なものではなくあらゆる数値を計算して算出された推定の体重です。

正確な体重は生まれてみないとわからないため、実際に生まれてみたら推定体重よりも重かった、軽かったということは頻繁に起こります。

この記事では、胎児の体重についてと出産までの胎児の成長について詳しくご紹介します。

胎児の体重が標準よりも重い、または軽いことを心配している方は、ぜひ参考にしてみてください。

胎児の体重について

胎児のイメージ画像
胎児の体重は、妊婦検診の際に行われる超音波検査で複雑な計算式をもとに算出されます。

まずは、胎児の体重について詳しくご紹介します。

胎児成長曲線とは

妊婦さんが定期的に受ける妊婦検診のなかで行われる胎児の超音波検査で、赤ちゃんの成長具合が測定されます。

測定された赤ちゃんの推定体重は、胎児成長曲線と照らし合わせることで、発育が正常かどうかが判断されます。

胎児成長曲線は母子手帳にも載っているので、検診で測定された数値と簡単に照らし合わせることができます。

胎児成長曲線は、妊娠37週~41週の正産期に生まれた正常な赤ちゃんたちの、ママのおなかの中にいるときの推定体重の平均をもとに作られたグラフです。

胎児成長曲線のグラフの範囲内に赤ちゃんの推定体重が収まっているかによって、大きめ、小さめなどの判断がされます。

体重の算出方法

胎児の体重を算出するには、超音波検査で以下の数値を計測します。

  • BPD(児頭大横径)…胎児の頭の一番大きな部分の横幅
  • APTD(躯幹前後径)…胎児のおなかの前後の幅
  • TTD(躯幹横径)…胎児のおなかの横幅
  • AC(躯幹周囲長)…胎児のおなか周りの長さ
  • FL(大腿骨長)…胎児の太ももの骨の長さ

これらの数値をもとに、以下の計算式に当てはめます。

  • EFW (g) = 1.07 × BPD (cm)3+ 3.42 × APTD (cm) × TTD (cm) × FL (cm)
  • EFW (g) = 1.07 × BPD (cm)3+ 0.30 × AC (cm)2 × FL (cm)

胎児の推定体重は、このふたつのどちらかの式を用いて計算されます。この式は、胎児身体モデルに基づいて作られていて、頭部と躯幹に分けることでそれぞれの体積から体重を推定するという方法です。

しかし、体重を直接はかる方法ではないので、10%の誤差があると考えられています。2000gと計測された赤ちゃんの場合、実際の体重は1800~2200g程度になる可能性があるということです。

大きめの胎児

胎児が大きいと言われると、お産が難産になるのではないかと心配してしまいますが、必ずしも赤ちゃんが大きいからといって難産になるわけではありません。

赤ちゃんの頭の大きさがママの骨盤を通り抜けられるサイズであれば、難産になることはないので大丈夫です。

とはいえ、赤ちゃんの大きさから難産になってしまうケースもあり、その場合は事前に帝王切開などの処置が検討されることとなります。

赤ちゃんが大きくなりすぎている場合、原因はママの糖尿病が考えられます。

ママが糖尿病だと、過剰な糖が胎盤を通して赤ちゃんに送られてしまい、赤ちゃんが成長しすぎてしまいます。

さらに心配なのは、ママのおなかの中で大量にインスリンを分泌してしていた赤ちゃんが、生まれたとたんに胎盤から糖が送られてくる状態がなくなるので、急激に低血糖になることで脳がダメージを受けてしまう場合があります。

ママは、糖尿病と診断されたら赤ちゃんを守るためにも食事のメニューに気を付け、カロリーコントロールや運動療法、症状がひどいときはインスリン注射を行い血糖値をコントロールする必要があります。

小さめの胎児

小さめの胎児は染色体異常胎児発育不全などが疑われます。

染色体異常については、妊娠中に出生前診断を受けることで、胎児の染色体異常の可能性を調べることができるので、胎児が小さく健康状態が気になるという方は、出生前診断を検討しましょう。

胎児発育不全については、妊娠中に胎児発育不全の診断を受けても。約70%はとくに心配することはないといわれています。

胎児発育不全の原因は以下のようなものが考えられます。

  • 妊娠高血圧症候群
  • 腎臓病
  • 感染症
  • 喘息
  • 喫煙

これらのトラブルが母体に起こっていることが原因となるため、胎児発育不全を引き起こしている場合は、それぞれの原因に対する対策が必要となります。

出産までの胎児の成長

胎児のイメージ画像
妊娠してから出産するまで、胎児はどのように成長していくのでしょうか。

それぞれの体重の目安とともに、出産までの胎児の成長をご紹介します。

妊娠初期

妊娠15週6日目までを妊娠初期といい、妊娠初期の終わりには、胎児の体重は40~100gほどまで成長します。

妊娠初期の胎児は以下のような成長が見られます。

  • 脳が発達する
  • 手足の形成
  • 中枢神経や心臓の形成
  • 外性器などの形成

妊娠初期は胎児にとって重要な器官が形成される頃となるので、ママは服薬やアルコール、喫煙に気を付けなければいけない時期です。

妊娠12週~15週頃には胎盤が作られ、赤ちゃんへの栄養は臍帯を通じて送られるようになります。

妊娠初期は赤ちゃんが急速に成長する大事な時期です。妊婦検診に行くたびに、心拍が速くなっている、おしっこをするようになるなどの成長の様子が確認できるようになるので、まだまだおなかは目立たない時期ですが、ママはこの時期を大事に過ごす必要があります。

妊娠中期

妊娠16週~27週5日目までの期間を妊娠中期といいます。赤ちゃんの体重は120~600g程にまで成長します。

妊娠中期は安定期となり、流産の確率が減ってママの体調も安定します。

妊娠中期の胎児は以下のような成長が見られます。

  • 触覚や聴覚が発達する
  • 皮下脂肪がつきはじめる
  • まゆげやまつげが生え始める
  • 脳の皮質が発達する

妊娠初期に完成した器官の機能が発達していき、赤ちゃんは外で生活する準備をはじめます。

妊娠16週頃からは胎動も活発になり、ママが胎動を感じられる場面も増えてきます。

妊娠中期になると、妊婦検診の超音波検査によって赤ちゃんの性別がわかるようになります。性別がわかり、体調が安定してきたら入院の準備や赤ちゃんを迎える準備を少しずつ始めるようにしましょう。

妊娠後期

妊娠28週以降の妊娠後期には、赤ちゃんの体重は1200~3000g程度まで成長し、ママのおなかは大きくなって腰痛やおなかの張りなど、不調が起こりやすくなります。

妊娠後期の胎児は以下のような成長が見られます。

  • ほぼすべての臓器が完成する
  • ほぼすべての器官が完成する
  • 消化器や呼吸器の活動が活発になる
  • 睡眠と覚醒を繰り返す

赤ちゃんがママのおなかから外に出たときに、肺をふくらませて呼吸するのを助けてくれる肺サーファクタントが十分な量分泌されるようになることで、赤ちゃんの肺の機能が完成します。

胎児は少しずつ骨盤内へと下降していき生まれてくる準備をします。子宮のなかの動くスペースが減るので、妊娠中期の胎動とは違ってくるくる回転することはなくなり、おなかを内側から強く押すような胎動が増えます。

妊娠中のママが気を付けること

お腹をなでる妊婦さん
胎児の大きさについては、両親の体の大きさによって遺伝的に大きめ、小さめになることもあり、それらが胎児成長曲線の範囲内であればそれほど気にすることはありません。

しかし、胎児成長曲線からはみ出してしまうほどの推定体重の場合は、それぞれに適した対策を行う必要が出てきてしまいます。

赤ちゃんの体重を正常の範囲内におさめるためには、ママの努力も必要となります。

たとえば、妊娠中は体重増加に気を付ける必要がありますが、ママの体重がどのように増加していくのが理想かということは、医師が示してくれます。

医師の指示を聞き、体重が増加しすぎてしまっているときは食生活に気を付ける、運動をするなどして気を付けるようにしましょう。

また、赤ちゃんが小さすぎると将来的に肥満や糖尿病のリスクが高まることが報告されています。

赤ちゃんが健やかに成長するために、ママは栄養バランスの整った食事や、必要なカロリーをしっかりとることを心掛けましょう。

まとめ

胎児の体重についてと出産までの胎児の成長について詳しくご紹介しましたが、参考になりましたか?

胎児の推定体重は、さまざまな数値が計算されて導き出されています。算出された推定体重は、胎児成長曲線に当てはめることで、大きめ、小さめなどが判断されます。

赤ちゃんの大きさが胎児成長曲線からはみ出している場合は、医師の指示に従って生活習慣などを見直すようにしましょう。

糖尿病などの診断を受けた方は、適切な治療を受けて出産に備える必要があります。

赤ちゃんの成長具合を心配してしまうこともありますが、神経質になりすぎるとストレスを感じてしまうので、リラックスする時間をとることも必要です。

ママがリラックスすることは、赤ちゃんへの血流をよくすることにもつながります。赤ちゃんの大きさに不安をもっている方は、食生活や生活習慣に気を付けながら、赤ちゃんを迎える準備を進めていきましょう。

東京の「ミネルバクリニック」は臨床遺伝専門医が在籍するNIPT実施施設であり、たくさんの妊婦さんの悩みや不安と真摯に向き合い、笑顔になれる出産に導いてきました。妊娠初期からの出生前診断を受ける医療機関にお悩みの方は、知識・経験・実績とも「第三者から認証されている」臨床遺伝専門医が診療している「ミネルバクリニック」まで是非、ご相談ください。

プロフィール

この記事の筆者:仲田洋美(医師)

ミネルバクリニック院長・仲田洋美は、日本内科学会内科専門医、日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医 (がん薬物療法専門医認定者名簿)、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医(臨床遺伝専門医名簿:東京都)として従事し、患者様の心に寄り添った診療を心がけています。

仲田洋美のプロフィールはこちら

関連記事