InstagramInstagram

妊娠超初期にも胃痛は起こる?和らげる方法と病院に行ったほうがいいケースを解説!

妊娠超初期の症状として、胃痛が起こるのかどうか知りたい方も多いのではないでしょうか。妊娠超初期症状にはさまざまなものがあり、その一つに胃痛も含まれます。早い方では、妊娠3週目から体調の変化に気づくこともあるでしょう。今回は妊娠を希望する方、妊娠の可能性がある方に向けて、妊娠超初期に胃痛が起こる理由や胃痛を緩和する方法などについて詳しく解説します。

妊娠超初期の女性の体内で起こっていること

女性のおなか

妊娠が成立したら、体内では出産に向けてさまざまな準備が始まります。妊娠超初期における体内の変化は下記のとおりです。

【妊娠超初期の体(内)の変化】

  • □ 排卵日が過ぎても体温が高温期のまま
  • □ 排卵後減るはずのプロゲステロンエストロゲンが分泌され続ける
  • hCG(ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン)が分泌され始める

妊娠超初期とは、妊娠0週~4週ごろを指します。ただし、医学用語ではないため医療機関ではあまり使用されず、明確な定義はありません。妊娠していたとしても妊娠検査薬では反応が出ない時期ですが、早い方だと妊娠が成立する3週目以降(生理予定日の1週間前ごろ)から体調の変化や不調が出始める方もいます。その理由は、生理開始の2週0日~3週0日ごろにかけて排卵、受精着床が起こり、妊娠が成立するからです。

妊娠週数は、妊娠前の最後の生理開始日を妊娠0週0日として数えます。生理周期が28日であれば、受精が成立するのは生理1週間後の排卵日(妊娠2週ごろ)です。受精後およそ1週間後に着床が完了し、妊娠が成立します。

妊娠超初期の胃痛はなぜ起こる?

妊娠超初期に胃が痛い女性

妊娠の成立を妊娠検査薬でまだ確認できない時期であっても、生理予定日の1週間前ごろからは体内で妊娠が成立している可能性があるため、妊娠超初期症状として体の変化に気付く方もいます。

妊娠超初期症状にはめまいや頭痛などさまざまなものがありますが、胃痛もその一つです。妊娠超初期に胃痛が起こるのは下記のような理由があります。

【妊娠超初期に胃痛がする理由】

  • □ プロゲステロンの影響
  • □ 精神的なストレス

妊娠するとプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌が維持されますが、これが胃痛の原因となっている可能性があります。また、妊娠によって起こるさまざまな変化に対応できず、ストレスを抱えることも原因と考えられるでしょう。ここからは、それぞれの理由について詳しく解説します。

プロゲステロンの影響

妊娠すると、下記の3つのホルモンが増加します。

  • ● hCG(ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン)
  • ● エストロゲン(卵胞ホルモン)
  • ● プロゲステロン(黄体ホルモン)

上記のホルモンのなかでプロゲステロンが胃痛の原因になっている可能性があります。プロゲステロンは妊娠前から分泌されているホルモンで、胃痛やイライラ、眠気、ほてりなどの症状を引き起こすといわれています。排卵後から生理開始までの間に多く分泌され、生理前のイライラや体調不良などの精神的もしくは身体的症状を指すPMS(月経前症候群)もプロゲステロンによるものです。

不快な症状を引き起こすプロゲステロンですが、妊娠に欠かせない大切な役割も担っています。受精卵が着床しやすいように子宮内膜の状態を整え、受精卵が着床すると子宮内膜を厚い状態に保って妊娠の継続を助けます。また、基礎体温を上昇させたり、乳腺を発育させたりするのもプロゲステロンの働きです。

妊娠による吐き気や不快感、嘔吐との因果関係はまだ解明されていませんが、hCGやエストロゲン、プロゲステロンが嘔吐中枢を刺激することでつわり発症すると考えられています。また、エストロゲンが胃の内容物の動きを遅くすること、つわりがある女性はエストロゲンの血中濃度が特に高いことも知られています。

精神的なストレス

妊娠超初期はまだ妊娠検査薬でも反応が出ない時期であるため、本当に妊娠しているのか、妊娠していたら体や生活にどのような変化が起こるのかなど、妊娠に対する期待や不安が押し寄せることもあるでしょう。それが精神的なストレスになり、胃痛の起こす可能性もあります。

ストレスがかかると自律神経のバランスが乱れ、胃腸の機能が低下します。それによって胃酸の過剰分泌を招き、胃の粘膜を刺激することで胃痛が起こると考えられます。

胃痛の症状について

ひとくちに胃痛と言っても症状はさまざまです。主にどういった痛みが出てくるのかご紹介します。

胃がキリキリ・ギューッと痛む

空腹の時や食べた直後に胃にキリキリとした痛みを感じたり、キューッと胃がつぶされるような痛みが出たりする事があります。他にもつわりによる嘔吐や気分が悪くて胃がキリキリと痛む場合もあります。

また妊娠超初期に、自律神経の乱れによってキリキリ・チクチクとした痛みも出ることで妊娠に気づく方もいます。

食べると痛む

ホルモンバランスの変化により、食欲が減退してしまう事があります。そうなりますと空腹の時間が長くなってしまい胃が荒れてしまいます。荒れた状態で食べると痛みが起きてしまうのです。

胃の重い・苦しい・張りが出て痛い・焼けるような鈍痛

強くはないけれど鈍い痛みや胃もたれ感、胃が常に膨らんだ感じで不快感がある。胃の中に何かものが貯まっている感じがして、スッキリしない。ズーンと重たい感じがして食欲がない。熱く、焼けるような不快感がある。胃痛の症状は個人によって千差万別です。もし痛みがつらいときは無理に我慢をしないで医師に相談をしましょう。

眠気や頻尿など他の症状がある

胃痛以外にも下記のような妊娠超初期症状が出ている場合、妊娠の可能性が高くなります。

【妊娠超初期の主な症状】

  • □ 頻尿
  • □ 不眠
  • □ 頭痛
  • □ 胸が張る
  • □ 吐き気
  • □ めまい
  • □ 熱っぽい
  • □ 鼻水
  • □ 便秘
  • □ おりものの量が増える
  • □ イライラする

上記のような症状が複数出ていたとしても、妊娠していると断定はできないことに注意が必要です。体調の変化には十分に気を配り、上記のような症状が強く出て不安な場合は医療機関を受診しましょう。

こんな胃痛には要注意!

胃痛に下記のような症状がある場合は注意が必要です。

【注意が必要な胃痛の症状】

  • □ 胃痛を繰り返す
  • □ 出血を伴う
  • □ 嘔吐がある
  • □ 下痢を繰り返す

上記の症状がある胃痛は、胃炎や胃潰瘍の可能性もあります。このような症状が見られた場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。

また、胃痛だと思っていても実は子宮の張りであるケースもあります。妊娠によって子宮が大きくなると、子宮を支える靱帯が引っ張られてお腹の張りや痛みを感じることがあるため、痛みを感じる場所をきちんと確認しましょう。

妊娠超初期症状の胃痛を緩和する方法

お腹に優しい食べ物

妊娠超初期症状の胃痛を緩和する方法は、下記の4つです。

【妊娠超初期の胃痛を緩和する方法】

  • □ 刺激物は避ける
  • □ 消化の良い食べ物を食べる
  • □ ストレスや不安はパートナーと共有する
  • □ リラックスを心がける

妊娠超初期にはつわりがあるため食べられるものが限られたり偏ったりしますが、そのなかでも胃痛を和らげる方法を上手く生活に取り入れましょう。胃痛の原因がホルモンの影響によるものか、精神的ストレスによるものかを見極め、原因に合った対処法を試してみてください。では、4つの対処法について解説していきます。

刺激物は避ける

刺激物を摂ると胃酸の分泌が多くなって胃への負担が大きくなるため、なるべく避けましょう。胃への刺激が強いのは冷たいものや辛いもので、具体的にはスパイスや唐辛子などの香辛料、カフェインが入ったコーヒー、炭酸飲料などです。できる限り、常温~温かいものを摂るようにしてください。

ただし、つわりで冷たいものしか食べられない場合は、無理に我慢する必要はありません。つわりがある場合は、食べられるものを優先しましょう。

消化の良い食べ物を食べる

胃の調子が悪いときは、消化の良い食べ物を食べることで胃が休まり、症状の回復が早まります。消化に良い食べ物とは脂質と食物繊維が少ない食べ物で、例えばお粥や雑炊、鶏ささみや白身魚、バナナやリンゴなどが挙げられます。つわりで温かいもののにおいが気になる場合は、十分柔らかくしたものを常温で食べるようにしましょう。

ストレスや不安はパートナーと共有する

妊娠に対する期待や不安など、精神的ストレスはパートナーと共有しましょう。一人で抱え込こんでいたことも、パートナーに話すことで解決する可能性があります。また、解決しない場合でも話すことでスッキリとした気分になったり、パートナーと悩みを分かち合える安心感を得られたりするでしょう。それによって、ストレスが軽減し胃痛の緩和につながります。

リラックスを心がける

リラックスすることにより、胃酸の過剰分泌の原因となっていた自律神経の乱れが整って胃痛が緩和します。

具体的なリラックス方法として、下記のようなものがあります。

  • ● 湯船にしっかりと浸かる
  • ● シムスの姿勢をとる(体の左側を下にし、右膝を曲げた状態で横たわる)
  • ● 締め付けるような服装を避け、ゆったりとした服装をする
  • ● アロマセラピー

湯船にしっかりと浸かることで、心身がほぐされ自律神経が整います。また、お腹の張りなどが気になるときは、シムスの姿勢をとるとよいとされています。服装は締め付けるようなものをなるべく避け、ゆったりとしたデザインを選びましょう。

リラックス効果のあるアロマセラピーですが、妊娠中には注意が必要です。妊娠超初期は芳香浴であれば問題ありませんが、アロママッサージやアロマバスといった肌から直接吸収する方法では使用する精油が限られます。また、専門家によっては精油を使うこと自体を避けたほうがよいという意見もあるため、十分な知識を得てから実践してください。

まとめ

妊娠して幸せそうな妊娠初期の夫婦

妊娠超初期症状の一つである胃痛は、ホルモンバランスの変化や精神的ストレスが原因で起きると考えられています。生理予定日の1週間前ごろに胃痛が起これば妊娠の可能性がありますが、他の病気が隠れていることもあるため基礎体温の変化やその他の症状の有無も併せて確認しましょう。妊娠超初期症状の胃痛であれば、食生活を見直したり、ストレスなどがある場合はパートナーと共有してサポートしてもらったりすることで症状の緩和につながります。

東京の「ミネルバクリニック」は臨床遺伝専門医が在籍するNIPT実施施設であり、たくさんの妊婦さんの悩みや不安と真摯に向き合い、笑顔になれる出産に導いてきました。ミネルバクリニックでは、妊娠9週から受けられる赤ちゃんの健康診断である「NIPT」を業界最新の技術と業界随一の対象疾患の広さで行っております。遺伝のエキスパートである臨床遺伝専門医が出生前診断を提供しておりますので、是非、お気軽にご相談ください。妊娠初期からの出生前診断を受ける医療機関にお悩みの方は、知識・経験・実績とも「第三者から認証されている」臨床遺伝専門医が診療している「ミネルバクリニック」まで是非、ご相談ください。

プロフィール

この記事の筆者:仲田洋美(医師)

ミネルバクリニック院長・仲田洋美は、日本内科学会内科専門医、日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医 (がん薬物療法専門医認定者名簿)、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医(臨床遺伝専門医名簿:東京都)として従事し、患者様の心に寄り添った診療を心がけています。

仲田洋美のプロフィールはこちら

関連記事