InstagramInstagram

NIPTの検査精度に影響を与える5つの要因 | 胎児DNA分画率と各工程の品質管理

非侵襲的出生前遺伝学的検査(NIPT)は、母体血中の無細胞胎児DNAを解析することで胎児の染色体異常をスクリーニングする先進的な技術です。一般的なトリソミーについては非常に高い感度(99%以上)と低い偽陽性率(約0.1%)を示し、侵襲的検査の減少に貢献しています。しかし、この高精度を支えるのは各工程での正確な検査プロセスと厳格な品質管理です。

NIPTの精度は、以下のような各工程の技術的要因によって影響を受けます。精度の高いNIPT検査を実施するためには、これらの要因を理解し、適切に管理することが重要です。

検査精度の概要
重要因子
偽陽性・偽陰性の原因
技術的限界
品質管理

NIPTの検査精度

NIPTは、従来の出生前スクリーニング検査と比較して高い検出感度と特異度を持ちます。主要な染色体異常(トリソミー21、18、13)に対する検出精度は以下の通りです:

  • トリソミー21(ダウン症候群):感度 99.2%、特異度 99.9%
  • トリソミー18(エドワーズ症候群):感度 96.3%、特異度 99.9%
  • トリソミー13(パトー症候群):感度 91.0%、特異度 99.9%

一方、染色体微小欠失や単一遺伝子疾患といった拡大NIPTでは、検出精度や有用性に関する報告はまだ十分ではなく、感度は20%~100%、陽性的中率は3%~100%と大きく変動します。

重要因子:胎児DNA分画率

NIPTの精度を左右する最も重要な因子のひとつは「胎児DNA分画率(fetal fraction)」です。これは母体血中の全DNA断片に占める胎児由来DNAの割合で、通常は10~15%程度です。この割合が4%未満になると検査の精度が著しく低下するため、多くの検査では品質管理のための最低基準として設定されています。

胎児分画率に影響する主な要因:

  • 妊娠週数(通常、妊娠が進むにつれて増加)
  • 母体のBMI(肥満の場合に低下傾向)
  • 胎児の染色体状態(トリソミーの種類により変動)
  • 双胎妊娠(単胎と比較して複雑な評価が必要)
  • 胎盤の状態(胎盤機能不全の場合に低下傾向)

偽陽性・偽陰性の主な原因

NIPTの偽陽性・偽陰性結果が生じる主な原因として、以下のような要因が考えられます:

偽陽性の主な原因:

  • 胎盤モザイク(胎盤と胎児の染色体構成の不一致)
  • 母体の染色体異常(母体自身のCNVなど)
  • 母体の腫瘍性疾患(特定の腫瘍ではDNAの変化が検出される場合がある)
  • 「消失した双胎(vanishing twin)」の残存DNA
  • 技術的要因(ライブラリ作製時のGCバイアスなど)

偽陰性の主な原因:

  • 低い胎児DNA分画率(特に4%未満)
  • 胎盤モザイク(胎児が異常だが胎盤が正常である場合)
  • 低レベルモザイク(胎児の一部の細胞のみに異常がある場合)
  • 技術的要因(検出アルゴリズムの限界など)

NIPTの技術的限界

NIPTは非常に高精度な検査ですが、以下のような技術的限界があります:

  • スクリーニング検査である: NIPTは診断検査ではなく、確定診断には絨毛検査や羊水検査などの侵襲的検査が必要です。
  • すべての染色体異常を検出できない: 一般的なNIPTは主にトリソミー13、18、21と性染色体異常を対象としており、他の染色体異常や微小な変化は検出できない場合があります。
  • モザイク異常の検出に限界がある: 胎児の一部の細胞のみに異常がある場合(モザイク)、検出が困難なことがあります。
  • 胎盤DNAを分析する: NIPTは主に胎盤由来のDNAを分析するため、胎盤と胎児の間でDNA構成が異なる場合(胎盤モザイク)、結果が胎児の実際の状態を反映しないことがあります。
  • 低い胎児DNA分画率での性能低下: 胎児DNA分画率が4%未満の場合、検査の信頼性が大幅に低下します。

NIPTの品質管理と国際ガイドライン

NIPTの高い精度を維持するためには、適切な品質管理が不可欠です。国際的なガイドラインでは以下のような推奨事項が示されています:

  • 各検査機関は検査法の性能評価(検出感度・特異度)を独自に検証すべき
  • 胎児DNA分画率を測定し、報告書に記載すべき
  • 最低胎児DNA分画率(通常4%)を下回る場合は「検査不能」として再検査を推奨
  • 陽性結果には必ず確定診断検査(絨毛検査・羊水検査)を提供すること
  • NIPT結果だけでは妊娠中断などの意思決定はすべきでないこと
  • 遺伝カウンセリングの体制を整備し、適切な情報提供を行うこと

重要な原則: 常に「偽陽性も偽陰性もゼロではない」という前提のもと、検査の限界について十分な説明を行い、適切な遺伝カウンセリングと確定診断検査へのアクセスを確保することが重要です。

DNA抽出
ライブラリ調製
プライマー設計
シークエンス深度
解析ソフトウェア

1. DNA抽出(セルフリーDNAの抽出)

役割と重要性

母体血漿からセルフリーDNA(cfDNA)を抽出する工程です。胎児由来cfDNAは全cfDNA中のわずか数%(平均10~15%)であり、断片長も約150 bpと短いため、効率良く回収することが高感度検出の前提となります。また母体由来DNAの混入を最小化し、胎児DNA割合(fetal fraction)を十分確保することが重要です。

検出感度への影響

抽出法の効率により回収できるcfDNA量や胎児fractionが左右されます。抽出効率が低いと胎児DNAが十分得られず感度低下や結果の「判定不可(no call)」につながります。特に胎児fractionが4%未満と低い場合、微かな異数性シグナルを検出できず偽陰性を生じるリスクが高まります。実際、NIPT検査失敗の主因は胎児fraction低値であり、採血時期を遅らせると検体成功率が上がることが報告されています。

胎児DNA分画(fetal fraction)について

胎児DNA分画とは母体血中に存在する総cfDNAに対する胎児由来DNAの割合を指します。この割合はNIPT検査の精度を左右する最も重要な品質管理要素の一つです。研究によると、正確な結果を得るためには最低4%以上の胎児分画率が必要とされています。この基準値を下回ると偽陰性結果のリスクが高まります。

偽陰性・偽陽性率への影響

胎児fractionが極端に低い検体では、胎児の異常が見逃され偽陰性となる可能性があります。各検査法ごとに定められた最低胎児fraction値(通常2~4%)を下回る場合は結果を報告しないか再検査とするのが一般的です。また抽出操作中のコンタミ(他検体DNA混入)は誤結果(偽陽性/取り違え)に直結するため注意が必要です。

技術的課題と解決策

抽出前後の前処理も重要です。血液採取後の放置による母体白血球の自己融解でゲノムDNAが流出すると、微量の胎児DNAが埋もれて検出が困難になります。このため採血後速やかな遠心分離による血漿分離、または保存試薬入りの専用採血管(Streck管等)の使用が推奨されています。

温度や輸送時間もcfDNA保存に影響するため、低温管理や所定時間内の処理が必要です。さらに抽出段階ではヒューマンエラーも起こり得ます。他検体との取り違えやラベルミスを防ぐため、ダブルチェック体制を敷くなどの品質管理が重要です。

2. ライブラリ調製(DNAライブラリ作成)

役割と概要

抽出したcfDNA断片にシーケンス用アダプターを付加し、次世代シーケンサーで読めるライブラリを作製する工程です。全ゲノム断片をそのままシーケンスする「ショットガン法」と、特定の染色体領域のみを増幅・シーケンスする「ターゲット捕獲/増幅法」があります。前者では全染色体のcfDNA断片をランダムに読んで染色体ごとの相対量を比較し、後者では例えば13,18,21番染色体や22q11.2領域など関心領域のみを選択的に増幅・読み取ります。

方法 特徴 メリット デメリット
ショットガン法 全ゲノムのcfDNA断片をランダムに読む 広範囲の染色体異常を検出可能 特定領域の深度が浅くなる
ターゲット捕獲/増幅法 特定染色体領域のみを選択的に増幅 特定領域の検出感度が高い ターゲット外の異常は検出できない

検出感度への影響

ライブラリ調製が不十分だとシーケンス可能な断片数が減少し、結果として有効リード数の不足を招きます。たとえばアダプターライゲーション(cfDNA断片の末端にアダプターを連結する反応)が失敗すると、その断片はシーケンサーで読み取れません。この工程での失敗は後工程では検知できないため、見逃すと大幅な感度低下につながります。

またライブラリ調製後にPCR増幅を行う場合、テンプレートが少なすぎると一部の領域が増幅されない(ドロップアウトする)恐れがあります。特に染色体微小欠失や単一遺伝子を標的とする場合、ターゲット領域のライブラリが十分に作成されていないと低頻度の異常を検出できず偽陰性につながります。

GC含量バイアスの問題

ライブラリ調製段階で生じる代表的なバイアスにGC含量バイアスがあります。DNA断片の塩基組成によってシーケンスで読まれやすいものと読まれにくいものが生じ、結果として本来均一であるはずのゲノムカバレッジに偏りが出ます。

特にGC含量の高すぎる(~80%)または低すぎる(~20%)断片は平均的GC含量(40~60%)の断片よりもシーケンスで得られるリード数が少なくなる傾向があります。そのまま解析すると、GC含量の極端な領域ではリード数不足によりあたかも欠失があるように見えたり、逆に富む領域で過剰に見えるなど偽陽性の原因となり得ます。

3. プライマー設計(ターゲット増幅設計)

役割と対象

プライマー設計は、特定のDNA領域をPCR増幅する工程に関わります。標的を絞ったNIPT(例: 染色体微小欠失パネルや単一遺伝子変異検出)では、対象領域のプライマーやプローブ設計が必要です。またSNP型NIPTプラットフォームでは何千もの多型サイトに対する増幅プライマーをマルチプレックス設計し、母体と胎児のアリルバランス差から倍数性を推定します。

検出感度への影響

良好なプライマー設計は、少量の胎児DNAでも効率よく目的領域を増幅できるため、低い胎児fractionでも異常検出を可能にします。特に単一遺伝子疾患NIPTでは、胎児に特有の変異アリルは母体血中DNA中にごくわずかしか含まれないため、プライマー増幅産物中にそのわずかなアリルを含める必要があります。

アリル脱落(allelic dropout, ADO)のリスク

プライマー設計における最大の懸念はアリル脱落です。これはプライマー結合部位に多型変異が存在する場合などに、そのアリルがPCRで増幅されず欠落してしまう現象です。PCRベースの検査では広く知られた問題であり、特にDNA量が少ない場合に顕著になります。

例えば胎児が父由来の変異アリルを1つ持つヘテロ接合体であっても、プライマーがその変異に掛かる位置に結合する場合、その配列差により変異アリルが増幅されず母体由来正常アリルしか検出されないことがあります。この場合、胎児は変異を持っているのに検出系では全て正常アリルと読まれるため偽陰性となります。

品質管理のポイント

プライマー設計の段階では、可能な限り既知の多型情報を考慮し、重大なADOが起こりそうな箇所には冗長な設計(オーバーラッピング増幅など)を施すことが推奨されています。実験室レベルでは、新規設計したプライマーセットを用いて既知陽性コントロールを検証し、見逃しがないか確認します。また陰性コントロールでは非特異増幅や誤検出が起きないことを確認します。

4. シークエンス深度(リード数・カバレッジ)

概要

シークエンス深度(coverage/depth)は、1検体あたりに確保するシーケンスリードの総数やゲノムカバレッジを指します。NIPTでは通常、全ゲノムのごく浅いシーケンス(0.1~0.5×程度)で十分な統計精度を得られるよう設計されていますが、検出対象や胎児fractionに応じて必要な深度は変化します。拡大NIPTでは微小なコピー数変化や低頻度アリル検出のために、全染色体スクリーニングより深いシーケンスが必要となる場合があります。

リード数と検出感度の関係

深度が不十分だと、胎児由来の異常シグナルが統計的に有意と判別できない可能性があります。例えば胎児fractionが2%程度しかない妊娠において胎児が21トリソミーだった場合、母体cfDNA中のわずか約0.34%(2%×1/3)の断片のみが余分な21番由来になります。この微小な過剰を検出するには数千~数百万以上のリード数が必要となり、リード数が少ないと偶然のばらつきに埋もれて検出できなくなります。

実際、全染色体NIPTでは数百万リード程度(数千万塩基に相当)のデータを解析することで高い検出力を確保しています。深度をさらに上げれば検出感度は向上し、特に胎児fraction境界域(4%前後)でも異常検出が可能になる可能性があります。

偽陽性・偽陰性率への影響

シーケンス深度はNIPTにおける統計的ゆらぎを左右します。深度が低い(読んだ断片が少ない)場合、偶然のばらつきによるリード数の偏差(Poissonノイズ)が大きくなり、本来陰性の検体でも一部の染色体でリード数がたまたま多かったり少なかったりすることがあります。

そのためカットオフ判定値付近での揺らぎが大きくなり、偽陽性・偽陰性の両方が発生しやすくなります。深度を上げ十分なリード数を読むことで、期待リード数に対する標準偏差σは理論上√Nに縮小し、統計的判定の信頼性が増します。

技術的課題

シークエンス深度に関する技術トラブルとしては、シーケンサーのラン失敗やクラスタ形成不良で予定したリード数が得られない場合があります。このような場合、多くの施設ではラン全体を再シーケンスするか、影響を受けた検体を再度シーケンスして不足分を補います。

また深度は十分でも、リードの偏りにも注意が必要です。極端にGCリッチな領域などは深度を上げてもリードが得られにくい場合があり(前述のライブラリバイアス)、その部分だけ事実上の有効カバレッジが低くなります。

5. 解析ソフトウェア・アルゴリズム

役割

シーケンスデータを解析し、胎児の染色体数的異常や微小な欠失重複、あるいは遺伝子変異の有無を判定するソフトウェアおよびアルゴリズムです。生データのフィルタリング、リードのリファレンスへのマッピング、各染色体・領域のリード数カウント、必要な補正計算、そして統計学的判定までが含まれます。

解析手法 原理 主な検出対象
全ゲノムカウント法 染色体ごとのリード数比較による過剰/欠損検出 主要トリソミー(13, 18, 21番)
SNPアリルバランス法 母体と胎児のSNP多型頻度分析 トリソミー、性染色体異常、三倍体
ターゲットCNV解析 特定領域のコピー数変化を高感度検出 染色体微小欠失・重複症候群

検出感度への影響

高度に最適化されたアルゴリズムは、低い胎児fractionや微小なシグナルでも有意に検出できるよう設計されています。例えば全ゲノムカウント法では、染色体サイズの違いやGC含量の違いによるノイズを統計モデルで補正し、微小なカウント差を検出します。SNPバランス法では多数の多型点でのアリル比偏位を総合することで、わずかな偏りも統計的に有意に検出します。

バイアス補正の重要性

ソフトウェアの実装次第で偽陽性率は大きく左右されます。バイアス補正はその一例で、先述のGC含量バイアス補正を行わないと本来正常な検体で偽の数的偏りを検知してしまうリスクがあります。現在用いられているNIPTアルゴリズムは、各検体についてリード数とGC含量の関係をプロットしサンプル固有の偏りを評価して補正しています。

さらに、ヒトゲノム中のマッピング不可能または重複リードの扱いも精巧になっています。重複配列からのリードが解析に混ざると局所的な読量偏りを生むため、最新のソフトではゲノム上の冗長領域をあらかじめマスクし、ユニークにマップできる領域のリードのみをカウントに用いる工夫がされています。

品質管理と指針

解析ソフトに関しては、遺伝学会や産婦人科学会から直接的な技術基準が示されることは少ないですが、いくつかの重要な勧告があります。米国医学遺伝学会は「各ラボは自施設で用いる手法の性能をエビデンスに基づき評価し、適切に結果を解釈・報告せねばならない」と述べています。

具体的には、胎児fractionが低い検体や稀な異常(例えばまれな微小重複など)について、検出限界や「検査結果として報告しない」基準をあらかじめ内部で決めておくことが重要です。また報告書には検出対象や限界、偽陽性・偽陰性の可能性について明記し、遺伝カウンセリングで十分説明することが推奨されています。

まとめ:NIPTの限界と今後の展望

NIPTにおけるDNA抽出からデータ解析までの各工程は、それぞれ検査精度に影響する重要なファクターです。医療機関で臨床応用するには、各ステップで生じうる技術的偏りや限界を理解し、適切に品質管理する必要があります。

国際ガイドラインも、前分析から結果解釈まで包括的な標準化と管理を推奨しています。NIPTは急速に進歩しており、新技術(例: より均一なライブラリ調製法、シングルセル由来の胎児DNA解析、デジタルPCRによる補助的検証など)の導入によって更なる精度向上が期待されます。

最も重要な注意点

常に「偽陽性も偽陰性もゼロではない」という前提のもと、陽性結果には確定診断で裏付けを取るなど、安全で倫理的な検査提供に努める必要があります。

NIPTの結果はあくまで確率的評価であり、決して確定診断ではないため、「高リスク結果には確定診断検査を提供すること」「NIPT結果だけで妊娠中断などの意思決定をすべきでない」ことが国際的ガイドラインで強調されています。

参考文献

  1. Lo YM, et al. Presence of fetal DNA in maternal plasma and serum. Lancet. 1997;350(9076):485-7.
  2. Gregg AR, et al. Noninvasive prenatal screening for fetal aneuploidy, 2016 update: a position statement of the American College of Medical Genetics and Genomics. Genet Med. 2016;18(10):1056-65.
  3. Gil MM, et al. Analysis of cell-free DNA in maternal blood in screening for aneuploidies: updated meta-analysis. Ultrasound Obstet Gynecol. 2017;50(3):302-14.
  4. Fan HC, et al. Noninvasive diagnosis of fetal aneuploidy by shotgun sequencing DNA from maternal blood. Proc Natl Acad Sci USA. 2008;105(42):16266-71.
  5. Hartwig TS, et al. Discordant non-invasive prenatal testing (NIPT) – a systematic review. Prenat Diagn. 2017;37(6):527-39.

プロフィール

この記事の筆者:仲田洋美(医師)

ミネルバクリニック院長・仲田洋美は、日本内科学会認定総合内科専門医、日本臨床腫瘍学会認定がん薬物療法専門医 、日本人類遺伝学会認定臨床遺伝専門医として従事し、患者様の心に寄り添った診療を心がけています。

仲田洋美のプロフィールはこちら

関連記事