InstagramInstagram

妊娠超初期のおりものはどんな状態?「水っぽい」「白い塊」は大丈夫?

「おりものの状態が以前と少し違う。これってもしかして妊娠?」そんな疑問を抱えている方はいませんか?

おりものとは子宮頸部や子宮内膜、膣から出る分泌物が混ざった粘性のある液体のことであり、成熟した女性なら誰にでも発生します。妊娠超初期にはホルモンの影響によって、おりものの状態が変化することがあります。では、具体的にどのような変化が起こるのでしょうか?

本記事では、おりものの基礎概要、妊娠超初期のおりものについて解説します。妊娠後の変化がより明確に理解できるはずです。

妊娠超初期のおりもの

女性は妊娠すると卵胞ホルモンと黄体ホルモンの分泌量が増え、それに伴っておりものの状態も変化します。具体的には、量が増える、水っぽくなる、色が変化するなどがあげられます。

妊娠でおりものの状態が変化するといっても個人差があり、透明でサラサラになる方、血が混ざって茶色くなる方、卵白のようなおりものや白い塊になる方など、おりものの変化は人それぞれです。これらは妊娠による生理現象であるため、痛みやかゆみが伴っていなければ特に問題はありません。妊娠超初期だと多くの場合かゆみが出ることはありません。もしかゆみがあるようでしたら医師に相談をしましょう。

生理前のおりものと妊娠超初期のおりものの違い

黄体期は女性ホルモンの分泌が減るため、おりものの量も減るのが普通です。黄体期の後半から生理直前にかけて、再び量は増えていきます。特徴としては、ニオイが強くなり、黄体期と同じく粘性のある白濁のような状態です。また生理の数日前から血液と混ざることがあります。

卵白のような白いおりものの正体とは

一般的に健康なおりものは、透明、白い、乳白色です。おりものは子宮内膜、腟の粘膜や細胞などいろいろなものが混じっているので、クリーム色に見えることもあるため健康の証といえるでしょう。

また、月経前には女性ホルモンのバランス変化に伴い、おりものの量や質が変化していきます。排卵日近くになると、透明で糸をひくようなおりものの量が増え、その後、月経が始まるまでに徐々に減少し、白く濁って粘り気が強くなります。

もし不透明な白い塊が出てきて外陰部に痛みを感じたら膣カンジダ症かもしれません。赤ちゃんに感染すると、口腔内に鵞口瘡が出現するケースがあるので早めに医療機関で診察を受けてください。

白いおりものが出ると流産のサイン?

出血とともに白いかたまりが出てきたら流産しているかもしれません。白いかたまりは胎嚢の可能性があるからです。

胎嚢とは、子宮内膜に受精卵が着床すると作られる、赤ちゃんを包む袋です。妊娠超初期である3週目に入ると見えてきます。また、絨毛という妊娠の成分が白いふわふわした状態で出てきたり、脱落膜という組織が膜のような状態で出てきたりします。

妊娠5週くらいは排卵してから3週間以降は赤ちゃんを包んでいる袋の胎嚢が見える時期です。大きさは妊娠の10週3cm 程度、7週だと1cm くらい、5〜6週では本当に数ミリですので肉眼ではほとんど確認できません。ご心配であれば担当の医師に相談するのがいいでしょう。

注意が必要なおりものの変化

妊娠超初期であれば、女性ホルモンの影響によっておりものの状態が変化します。しかし、妊娠によるものではなく、ホルモンの異常やあらゆる病気による可能性も考えられます。下記のような状態になっている方は注意が必要です。

  • ・チーズや酒かすのようにポロポロとしている
  • ・黄緑色に変化し悪臭がする
  • ・泡状になって黄色や緑色に変化する
  • ・茶褐色や黒褐色に変化して粘り気がある

これらの状態は「淋菌感染症」や「非特異性腟炎」、「子宮頸がん」といった危険な病気のリスクがあります。上記に該当している場合は早めに病院を受診しましょう。

「おりもの」の重要な2つの役割

水っぽいもののイメージ

そもそも「おりもの」とは一体なんなのでしょうか?おりものとは、子宮頸部や子宮内膜、膣から出る分泌物が混ざった粘性のある液体のことです。成熟した女性なら誰にでも発生するものであり、身体にとって非常に重要な役割を持ちます。具体的な役割は下記の2点をご覧ください。

自浄作用で健康を守る

おりものの役割1つ目は、自浄作用で健康を守る作用があげられます。おりものがあることで細菌が侵入するのを防ぎ、膣のなかを清潔に保つことができます。また、膣のなかにある「デーデルライン桿菌」という常在菌によって、乳酸を分泌して膣内を酸性に保ちます。おりものに混ざったデーデルライン桿菌が病原菌の侵入を防ぐとともに、病原菌の増幅を抑える役割を担っています。

受精を助けて妊娠を促す

おりものの役割2つ目は受精を助けて妊娠を促すことです。子宮の出口から出るおりものは精子の手助けを行い、卵子までたどり着きやすくします。排卵期におりものの量が増加するのはこのためだとされています。

おりものの変化以外に現れる妊娠超初期の症状

妊娠の最初の症状。病気と便秘、食欲の変化、嘔吐。妊娠中の女性の気分が揺れる初期の兆候。

妊娠超初期にはおりものの状態が変化すると解説しましたが、ほかにはどのような症状が現れるのでしょうか?妊娠の可能性がある代表的な症状を5つご紹介します。当てはまっているか確認してみましょう。

着床出血

妊娠超初期の代表的な症状としては着床出血があげられます。着床出血とは、受精卵が着床する際に発生する出血のことです。受精卵は子宮内膜に沈み込むようにして着床するため、子宮が傷ついてしまう場合があります。ただ、この着床出血は妊娠した人全員に発生するわけでなく、4人に1人ほどの割合で起こる出血です。

また、この着床出血は生理開始予定日と同じタイミングで発生することから、生理との区別がつきにくいという特徴があります。しかし、生理と違って出血量が少なく、1〜4日程度で出血は収まります。また、出血の色はピンク色や赤色、茶色といったように人それぞれであり、生理とは異なる点がいくつかあります。なお、出血量があまりに多い場合は病気の可能性があるため、病院やクリニックで診断を受けましょう。

強い眠気が続いている

妊娠超初期には強い眠気が続くことがあります。これは女性ホルモンである「プロゲステロン」によるものであり、ママ本人を休ませるための作用が働きます。眠気のほかにも、身体がだるい、気力がないといった症状も現れます。これらは生理現象であるため、無理をせず安静に過ごしましょう。

なお、妊娠している可能性があるときは眠いからといって、カフェインを含む食品をとりすぎないようにしましょう。カフェインを取りすぎてしまうとおなかの胎児に影響を及すリスクがあるためです。眠くて集中できない場合は、ガムや飲み物でスッキリさせる、軽い運動をするなどが効果的だとされます。

基礎体温が上昇する

妊娠後は妊娠を維持しようとするホルモンの影響によって、基礎体温が上昇する傾向にあります。人によっては熱っぽいと感じる方もいます。

生理周期が正常である女性の場合は低温期と高温期を繰り返します。一般的には生理が始まって2週間ほど低温期が続き、そのあと排卵を経て高温期が2週間ほど訪れます。しかし、そこで妊娠をすると生理が来なくなり、高温期がそのまま続くことになります。生理予定日を1週間以上過ぎても体温が下がらなければ妊娠している可能性があります。

食欲や好みの食べ物が変化する

妊娠超初期の代表的な症状4つ目として、食欲や好みの食べ物が変化することがあげられます。これは女性ホルモンの分泌が盛んになるためであり、妊娠後は空腹を感じやすくなります。具体的な症状は、食欲が止まらない、食欲がなくなる、いままで好きだった食べ物が食べられなくなるといったものが考えられます。なお、食欲の変化によって体重が増えすぎるとさまざまリスクがあります。

  • 妊娠糖尿病
  • 妊娠高血圧症候群
  • ・難産
  • ・帝王切開率の上昇
  • ・出産時の出血過多

体重の増加によって上記のようなリスクが考えられるため、栄養バランスを考慮した食事を心がけましょう。

身体のむくみが気になる

妊娠超初期には「プロゲステロン」という女性ホルモンの分泌量が増加し、妊娠した状態を安定させる作用が働きます。そのなかには水分を身体に溜め込むという作用があるため、妊娠後は身体のむくみが気になりやすくなります。このむくみには個人差があり、むくみを感じる方とそうではない方などさまざまです。

最近ではこのむくみが生理的なものであると考えられるようになり、特に問題はないとされています。しかし、むくみのなかには「妊娠高血圧症候群」などの原因になりかねないため注意が必要です。

女性のおりものが変化する理由や周期

女性の下腹部と生命の源のイメージ

おりものについては大まかに理解できたでしょうか?続いて、おりものが変化する理由や周期をみていきましょう。

女性の身体はホルモンの影響を受けて一定の周期で変化を繰り返しています。おりものの状態もその周期に合わせて変化しており、女性ホルモンの1つである「卵胞ホルモン」の分泌量の影響を受けています。なお、周期ごとの変化は下記のとおりです。

卵胞期前半

卵胞期前半は生理直後であるため、一定時間が経過した血液と混ざっておりものが茶色っぽくなります。おりものの量が最も少ない状態でもあります。

卵胞期後半

卵胞期後半は排卵期に向けておりものの量が増え始めます。

排卵期

排卵期ではおりものの量が最も多くなります。排卵期は約2〜3日間続き、卵白のような透明感がある状態になります。なお、おりもののニオイは強くありません。

黄体期

黄体期になるとおりものの量が減り、白く濁り粘性の高い状態になります。粘性が高いことから下着につきやすく、黄色っぽくみえるケースもあります。

年齢によって変化するおりものの状態

時計で時間の流れをあらわそうとしている

女性のおりものは周期だけでなく、年齢によっても状態が変化します。これは「エストロゲン」という女性ホルモンと深いかかわりがあるためだとされています。年齢別の変化は下記をご覧ください。

初潮〜10代

初潮を迎える頃には女性ホルモンの分泌量が増え始め、それに伴っておりものも徐々に増加していきます。とはいえ、女性ホルモンの分泌が不安定な時期であるため、おりものが増えたり減ったりする場合があります。

20〜30代

20〜30代にはおりものの量が最も多くなります。おりものの周期も安定する時期です。

30〜40代

30〜40代になると女性ホルモンの分泌量が減少し、おりものの量も次第に減っていきます。

閉経後

閉経後は徐々におりものの量が減っていき、2〜3年経つと女性ホルモンがほとんど分泌されなくなります。

まとめ

本記事では、おりものの基礎概要、妊娠超初期のおりものについて解説しました。おりものは子宮頸部や子宮内膜、膣から出る分泌物が混ざった粘性のある液体であり、身体にとって重要な役割を持ちます。また、女性の身体はホルモンの影響を受けて一定の周期で変化を繰り返していることから、その周期に合わせておりものの状態も変化しています。そんなおりものは妊娠超初期には、量が増える、水っぽくなる、色が変化するなど、さまざまな変化が起こります。

なお、本記事では妊娠超初期の代表的な症状を5つ解説しました。ぜひその内容を参考にし、自身の状況に当てはめて妊娠のサインを確認してみましょう。

東京の「ミネルバクリニック」は臨床遺伝専門医が在籍するNIPT実施施設であり、たくさんの妊婦さんの悩みや不安と真摯に向き合い、笑顔になれる出産に導いてきました。ミネルバクリニックでは、妊娠9週から受けられる赤ちゃんの健康診断である「NIPT」を業界最新の技術と業界随一の対象疾患の広さで行っております。遺伝のエキスパートである臨床遺伝専門医が出生前診断を提供しておりますので、是非、お気軽にご相談ください。妊娠初期からの出生前診断を受ける医療機関にお悩みの方は、知識・経験・実績とも「第三者から認証されている」臨床遺伝専門医が診療している「ミネルバクリニック」まで是非、ご相談ください。

プロフィール

この記事の筆者:仲田洋美(医師)

ミネルバクリニック院長・仲田洋美は、日本内科学会内科専門医、日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医 (がん薬物療法専門医認定者名簿)、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医(臨床遺伝専門医名簿:東京都)として従事し、患者様の心に寄り添った診療を心がけています。

仲田洋美のプロフィールはこちら

関連記事