目次
何かと心配の絶えない妊娠期です。特に体重が増えないとなると、お腹の赤ちゃんが順調に育っているのかが気になるのも親心として当たり前でしょう。
妊娠中に体重が増えないのにはいくつかの原因があります。
そこでこの記事では妊娠中の体重増加について、以下の内容をお伝えします。
最後まで読むと、妊娠中によくある体重増加に関する不安が解消できます。
なぜ妊娠中に体重が増えない?原因を徹底解説
妊娠中に体重が増えない原因は、人によって異なります。つわりやお腹が張るため食事意欲が低下していたり、もともと痩せ型タイプで太りにくい体質だったりも考えられます。
中でも、つわりなどの症状が重く、思うように食事ができず痩せている人は注意が必要です。なぜなら、胎児が成長するために必要な栄養素を摂取できていないからです。医師や栄養士へ相談しましょう。ただし、お母さんや赤ちゃんに健康被害が出ていないなら、そこまで気にしなくても良いです。
また体重増加の目安は妊娠中に10〜13kgと言われている。具体的には妊娠期で平均して1週間に250〜300g、1ヶ月で1kg程度であり、特に妊娠中期から後期にかけては胎児の成長が著しいため、体重増加も加速する傾向にあります。
これらの目安と比べてあなたの体重の変化が極端に少ないなら、妊婦健診の際に相談が必要になります。
※参考資料:公益社団法人 日本産科婦人科学会/妊娠中の体重増加の目安について
妊娠中の体重に関する基礎知識
妊娠中は体重の変化が激しく「自分は異常なのではないか?」と心配になる気持ちも分かります。実際に妊娠したての頃は妊娠初期症状で体重が減る一方で、出産前には10〜13kgほど増えるのが一般的です。
そこでこの章では、妊娠中の体重について以下の内容をお伝えします。
- ・妊娠中に体重増加するメカニズム
- ・体重増加の目安
- ・極端な体型が危険!痩せすぎ・太りすぎには注意
妊娠中にどのくらい体重の変動があると異常なのかまで分かるので、最後までご覧ください。
妊娠中に体重増加するメカニズム
妊娠とはお母さんのお腹の中で受精卵からおよそ3000gの赤ちゃんに成長する過程のことです。お腹で1人の命(多胎妊娠の可能性もある)を10ヶ月に渡り育てていくため、体重が激しく変動してもおかしいことではありません。
妊娠中に体重が変動する具体的な理由は、以下の通りです。
- ・胎児の体重
- ・胎盤や羊水の重量
- ・胎児の成長に合わせ大きくなる子宮や乳房
- ・血液量の増加
- ・出産や授乳に向けてエネルギー源として蓄える皮下脂肪量
- ・食べづわりなどによる過剰摂取
- ・新婦特有の疾患が原因
お母さんと赤ちゃんの2人分のエネルギーを蓄えなければいけないため、体重が増えるのは極めて自然なことであるとわかりましたね。
体重増加の目安
妊娠中の体重は、およそ10 〜13kg増加するのが目安と言われています。
ただし妊娠前の体格やBMIによって目安は変わるため、詳しくは以下の表をご覧ください。
(日本産科婦人科学会/妊娠中の体重増加指導の目安についてより画像引用)
またBMI別に見た体重増加の曲線は、以下の表をご覧ください。
(国立研究開発法人 国立成育医療研究センター/10万人の妊婦健診情報から「妊娠中の体重増加曲線」を作成 妊娠中の体重管理の参考になることを期待より画像引用)
理想の体重増加の仕方は、胎児の成長が著しい妊娠中期から後期にかけて徐々に増やすことです。ただし、体重増加のペースは個人で全く異なるため、あくまで目安として知っておきましょう。
胎児が成長するための栄養素やエネルギーは、すべてお母さんと赤ちゃんを繋ぐ臍帯を通じて送られます。そのため、お母さんはエネルギーや栄養を蓄えるため、体重が増えます。
そこで妊娠中の体重増減量を母子健康手帳に記録しておき、妊娠中の栄養バランスや食事摂取目安について産婦人科医や栄養士へ相談しましょう。
また、厚生労働省の「妊産婦のための食事バランスガイド」も参考になりますので、ぜひご覧ください。具体的な食品を用いて解説されているため、妊娠中の食事についてイメージしやすくなります。
※参考資料
日本産科婦人科学会/妊娠中の体重増加指導の目安について
厚生労働省/妊産婦のための食事バランスガイド
国立研究開発法人 国立成育医療研究センター/10万人の妊婦健診情報から「妊娠中の体重増加曲線」を作成 妊娠中の体重管理の参考になることを期待
極端な体型が危険!痩せすぎ・太りすぎには注意
妊娠中の体重増減は人それぞれ異なる一方で、極端に痩せていたり太っていたりすると母子ともに影響を及ぼしかねません。
痩せすぎによる影響は、以下の通りです。
- ・胎児の発育不全による低出生体重児
- ・骨量の減少
- ・SGA児(在胎不当過小児)の分娩リスク
- ・生まれる子どもが生活習慣病になる確率が高い
太り過ぎによる影響は、以下の通りです。
- ・妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などの妊婦特有疾患
- ・自然分娩が困難
- ・L・GA児(在胎不当過大児)の分娩リスク
- ・巨大児(高出生体重児)の出産
このように極端に痩せすぎ、太りすぎると母子ともに多大な健康被害があることがわかります。
ただし、一般的な体重増加の目安に当てはめようとするあまり、極端な過食やダイエットを行うと胎児への影響が大きいです。まずは産婦人科医に相談し、一緒に対策を考えることが優先です。
妊娠中に体重が増えない時の3つの対処法
妊娠中に体重が増えないとお腹の赤ちゃんが順調に育っているか不安になりますよね。
そして、つわりや気分不良などの妊娠初期症状で思うように食事ができない妊婦もいます。体重を増やしたいけど、食事ができないことに葛藤する方もいます。
そこでこの章では、妊娠中に体重が増えない時の対処法を3つお伝えします。
- ・食生活を見直す
- ・食事量・回数の調整をする
- ・産婦人科に相談する
どれも今すぐ簡単に始められる方法なので、参考にしていただけると嬉しいです。
対処法①:食生活を見直す
お母さんが摂取した食べ物が胎児に届けられる栄養素やエネルギーになるため、栄養バランスの良い食事ができているかをみて食生活を見直しましょう。
理想は「主食、主・副菜」が揃った食事をすることです。
主食では炭水化物やタンパク質を中心に、エネルギーや胎児の体作りができる内容にしましょう。
主・副菜では主食で不足しがちな体の調子を整えるカルシウムやビタミン・ミネラルを補いましょう。内容にもよりますが、2品を目安に摂取すると満遍なく摂取できます。
具体的な摂取目安や食べ物が知りたい方は、厚生労働省の「妊産婦のための食事バランスガイド」が参考になるため、ご覧ください。
ただし、つわりやお腹が張りにより思うように食事はできない方もいるため、無理に3食しを食べなければいけないというわけではありません。食べられるものを食べられる量・時に摂取するようにしましょう。
参考資料:厚生労働省/妊産婦のための食事バランスガイド
対処法②:食事量・回数の調整をする
栄養素の取れたバランスの整った食事が良いと説明しましたが、つわりや貧血などの体調により中には食事を思うようにできない妊婦もいます。
そんな方におすすめの方法が分割食です。
分割食とはいつもよりも食事回数を増やし、1回の摂取量を減らすことです。特に決められた回数・量はありませんが、食事回数を1日6食に増やして、1回摂取量を2分の1に変更するのがわかりやすいでしょう。
妊娠中期から後期にかけて胎児の成長が著しいことに伴い、お腹の張りを感じやすくなるため、分割食で少量ずつでも確実に摂取する方法として有効です。
また、お腹が張ると胃が上へ持ち上げられ、食事が入るスペースが小さくなります。そのため、いつも通りの量で食事をすると食べ過ぎてしんどかったり、気分不良や吐き気を誘発したりする恐れがあります。
一方で分割食なら、1回量が少ないためこれらの症状を軽減できたり、コンスタントに摂取するため食べづわりの対策にもなったりもするでしょう。
対処法③:産婦人科に相談する
妊婦健診などのタイミングで産婦人科医や助産師、栄養士などの専門家に相談すると良いでしょう。
特に初産婦の方は妊娠自体が初めての経験であるため、つわりなどの症状がしんどくて体重を増やすために無理して食事をする場合があります。しかし無理に摂取するとつわりや嘔吐などを誘発する原因にもなり、逆効果になるでしょう。
一人で悩んでも完全に解決するのは難しいため、専門家と一緒に対策を考えると良いでしょう。また食事以外の悩みを抱えているなら、相談のタイミングで伝えてみると、貴重なアドバイスをもらえることもあります。
妊娠中の体重管理の3つのポイント
体重変動の著しい妊娠中の体重管理を難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。
そんな方は以下の3つのポイントを押さえて体重管理をしてみましょう。
- 1.食べられるものを食べられる量だけ摂取する
- 2.毎日体重を測る
- 3.妊娠後期で体重増加するように心がける
あなたや胎児に無理や負担をかけることなく、安全に実施できる方法を紹介しているので、参考にしていただけると幸いです。
1. 食べられるものを食べられる量だけ摂取する
食べられるものを食べられる量だけ摂取しましょう。
つわりや貧血、お腹が張るなど妊娠中の体調は自分でコントロールするのが難しく、食べたいものや食事量も左右されやすいからです。
栄養バランスが崩れるのを恐れて、無理して食事量や回数を増やすと嘔気や胃部不快感、お腹の張りの原因となり、思うような体重増加ができない場合もあります。
また毎食作るのは大変であるため、たまには出来合いの総菜や外食を活用しても良いでしょう。果物や小包装で出先や合間時間でつまめるものを活用することもおすすめします。
2. 毎日体重を測る
体重管理の基本は、毎日同じ時間に測ることです。
具体的には、朝起きてトイレを済ませて朝食を摂る前がおすすめです。夜に体重を測りたいという方もいますが、データとしての信ぴょう性が低くなります。というのも、1日の食事摂取量や運動量、測定時間で同条件にするのが難しくなるからです。
朝一で測るメリットは、夜更かしや不規則な生活の改善できることです。また、その日の体重を把握できるため、体重変動を意識した過ごし方も考えられるようになるでしょう。
体重の変動について産婦人科に相談するなら、日々の体重の記録があるとより具体的なアドバイスを受けることもできる。
3. 妊娠後期で体重増加するように心がける
胎児の成長や羊水の増量、胎盤や乳房の発達が著しい妊娠後期はしっかりと体重を増やすのが理想です。
妊娠後期の体重増加の目安は、1週間450g、1ヶ月1.8〜2.2kg(妊娠期で10〜13kgの体重増加が理想)です。ただし数値だけに囚われているとストレスになり、食欲減退や情緒不安定の原因になるため、あくまで目安として知っておく程度にしましょう。
また、体重コントロールや気分転換も兼ねて適度な運動も求められます。
例えば、徒歩5分のスーパーなら買い物は歩いて行ったり、早起きをしてラジオ体操をしたりするのもおすすめです。ただし、運動を取り入れるなら産婦人科医や助産師に相談してからにしましょう。
体重増加によるボディーイメージの変化を受け入れつつ、必要な体重が確保できると良いですね。
妊娠中の体重増加に関するよくある3つの質問
妊娠には不安や疑問が付きものです。
しかし、わざわざ質問をするためだけに病院を受診する元気や余裕はありません。
そんな方のために妊娠中の体重増加に関するよくある質問をまとめましたので、ご覧ください。
質問①:妊娠初期・中期・後期で体重増加の目安は違うの?
妊娠中は1週間で250〜300g、1ヶ月1kg程度の体重増加が目安になります。ただし、妊娠前の体型(BMI)や妊娠初期症状の程度などにより人それぞれ目安が異なるため注意が必要です。
また、非妊娠期と比べて各妊娠期で追加エネルギーも異なります。特に妊娠後期は胎児の成長や乳房の発育を促すために追加エネルギー量が多くなります。
- ・妊娠初期(16週未満):50kcal
- ・妊娠中期(16〜28週未満):250kcal
- ・妊娠後期(28週以降):500kcal
体重増加によりボディーイメージが変化することに抵抗がある方もいると思います。しかし、お腹の赤ちゃんを育てていくためのごく自然な変化なので安心してください。
※参考資料:厚生労働省/エネルギー摂取基準
質問②:体重は痩せすぎ・太りすぎのどちらが危険?
極端な痩せすぎや太りすぎは、どちらも母胎への健康被害が心配になります。
妊娠期の平均は1週間で250〜300g、1ヶ月で1g、妊娠から出産までで10〜13kg(妊娠前のBMIにより多少異なる体重増加が目安と言われています。
極端に痩せすぎ・太りすぎたと感じたなら、一人で悩まず産婦人科医や助産師・栄養士などの専門家に相談しましょう。体型・体重コントロールができるような方法を一緒に考えてもらえます。
質問③:体重が増えない場合の産後の影響は?
体重が増えないと早産や低出生体重児の分娩や胎児が障害を抱えるリスクがあります。
また、生まれてくる子どもが将来生活習慣病になる可能性が高いことも分かっています。障害や生活習慣病の発症は、生涯に渡り付き合っていく必要があります。
そのため、妊娠中の体重増加目安を参考に、食べられるものを食べられる量・時に摂取するのがおすすめです。また、体重増加の程度は人により異なるため、妊婦健診であなた自身の目安を教えてもらい、リスクの予防ができると良いですね。
まとめ: 自分なりの体重を増やす方法を見つけよう
以上、妊娠中に体重が増えない 原因や対処法、体重管理のポイントについて解説しました。
妊娠中は1週間に250〜300g、1ヶ月で1kg、妊娠期を通して10〜13kgの増加(妊娠前の体型により異なる)が目安になります。そして赤ちゃんの成長が著しい妊娠後期にかけて体重増加のペースが上がります。
そのため妊娠初期〜中期で体重が増えないと悩んでいるのなら、少し様子見でも良いでしょう。後期にかけても体重が増えないなら妊娠症状が重く、食事摂取ができていないことが原因として考えられます。
痩せすぎ・太りすぎなど極端な体型は、母子への健康被害につながることもあるため改善が必要です。食事内容の見直しや食事回数・量の調整、産婦人科医や栄養士などの専門家への相談をして、原因の救命と適切に対処しましょう。
体重増加に関する不安の解消にこの記事が役立てば嬉しいです。