InstagramInstagram

化学流産の症状や原因は?いつまで陽性か・着床出血との違いも紹介

化学流産とは、妊娠超初期に起こる流産です。受精卵がなんらかの理由で子宮内膜着床できなかった、または着床が継続しなかった状態を指します。妊娠検査薬を使用して陽性反応が出たため、病院を受診したものの超音波検査で胎嚢が確認できなかったことで発覚するケースがほとんどです。

しかしながら化学流産は、不妊治療を受けている方以外にはあまり知られていません。妊活をしている方には知っておいてほしいことなので、症状着床出血との違いなどについて解説をします。

化学流産の症状

流産で悲しむ女性

化学流産の症状は、主に下記の3つです。

  • ・妊娠検査薬で陽性反応が出た
  • ・妊娠検査薬で陽性が出たが、その後すぐに出血した
  • ・化学妊娠をしていることに気づいていない

上記の通り生理と勘違いしやすいのが特徴です。違う点は妊娠検査薬で陽性反応が出たことです。これは、胚(受精卵)の成長により尿中からhCGが検出されたためです。しかし、その後に検査をすると妊娠が継続できていないので陰性の反応が出ます。兆候として出てくるのが出血です。この症状も生理と同じになるので勘違いしやすいといえます。

化学流産が起きる時期

妊娠検査薬が正しい反応を示すのは、通常は最終月経の初日を妊娠0週0日とした場合の妊娠4週以降です。超音波検査で胎嚢の確認が取れるのが妊娠5~6週目以降です。つまり化学流産が起きるのはその間となります。ただ早期妊娠検査薬だと受精して1週間後から反応が出るのでもっと早く化学流産するケースもあります。

いずれにせよ受精卵ができたものの胎嚢にまで至らなかったのが化学流産ですので時期としては妊娠超初期と言われる0週から5週の間に起きると考えられます。

化学流産の出血の特徴

ナプキンと出血

化学流産の出血が起こる仕組みは、通常の生理とあまり違いがありません。流産手術の必要もなく、翌月通常の生理がくれば妊活を再開できます。

ここでは、化学流産の出血についてご紹介します。

化学流産が起こると、通常の生理の仕組みと同じように、子宮内膜が剥がれて出血することが一般的です。

ただ、化学流産が起こる前に一度は受精卵が子宮内膜に着床しているため、体内のホルモンバランスが変化し子宮内膜の厚さも増していることが多く、通常の生理より重いと感じる方が多い傾向にあります。

以下は、化学流産の出血の特徴です。

  • ・通常の生理と同じ、もしくは量が多い
  • ・腹痛を伴うケースもある
  • ・通常の生理より数日から2週間程度遅れて出血する
  • ・血の塊が出るケースもある

化学流産の出血も通常の生理と同じように個人差があるため、いつもと違うと感じたら病院を受診しましょう。

着床出血との違い

着床出血とは、受精卵が子宮内に着床する際、絨毛が子宮内膜を傷つけることで起こる出血です。一般的に着床出血が起こるのは妊娠4週目頃が多いため、生理予定日と重なり、生理や化学流産と勘違いしてしまうケースが多くあります。

着床出血は、妊娠した女性全員に起こるわけではありません。むしろ着床出血を体験するケースの方が珍しく、確率的には妊娠した方の4人に1人の割合で起こるといわれています。

主な特徴は、サラサラの血で化学流産や通常の生理より出血量が少ないことです。通常の生理や化学流産とは違い、着床出血の場合は1〜2日程度、長くても3〜4日程度で出血が治るので、目安にするとよいでしょう。薄い昼用ナプキンやおりものシートで事足りる程度であるケースが多いですが、個人差があるため生理と同量程度の出血がある方もいます。

化学流産は生理予定日の1~2週間後くらいが多いのですが、着床出血は生理周期よりも若干早いまたはおなじようなタイミングであることも違う点です。

出血量が多い場合と少ない場合の違いは?

化学流産の出血は個人差が大きく、人によって出血量や色味が違うため、見た目だけで化学流産と判断することは困難です。ただ、通常の生理のときよりも明らかに違うと感じる場合は、自分だけで判断するのは危険なのでやめましょう。

他にも、以下のような場合は注意が必要です。

  • ・鮮血が出る
  • ・だらだら長い期間出血する
  • ・明らかに出血量が多すぎる

短時間でナプキンが真っ赤になってしまうくらい出血がある場合や、サラサラした鮮血が出る場合などは、他の疾患の可能性もあります。化学流産では、長い期間出血が続いたという方も多くいますので、気になるようでしたら、基礎体温をしっかりとつけたうえで病院へ行ってみましょう。

一般的には、化学流産が起こってもとくに治療の必要がないため、経過を観察しながら次の生理が来るのを待ちます。

化学流産が起きる原因は?

化学流産が起きる原因はまだはっきりとしていません。妊娠初期の流産の原因である受精卵の染色体異常だと言われていますが、特定できない場合も数多くあります。子宮外妊娠による着床異常も原因の一つです。

はっきりと言えるのは妊婦さんの行動によって流産したわけではないと言うことです。そこは化学流産も妊娠初期の流産と同じですのでご自分を責めないでください。

初期流産と化学流産の違い

化学流産は初期流産の一つですので違いはありません。起きてしまう原因も同じです。違いは判明する時期だけです。

化学流産は妊娠検査薬で妊娠反応は出たものの、超音波検査で妊娠が確認できる前に流産をした状態を指します。これは妊娠検査薬が一般に広く出回ってからクローズアップされた症状です。妊娠反応がわからなければ生理と考えて過ごしてしまっている可能性が高いと思います。

妊娠検査薬で陽性が出るのはいつまで

化学流産をした後に妊娠検査薬を使用したら陽性反応が出ます。その理由はhCGが分泌が止まっていないからです。実はhCGは流産をすればすぐに分泌が止まるわけではありません。

化学流産後おおよそ1週間程度は出ると言われていますが、人によってはもっと長く反応する場合もあります。因みに化学流産は現在でも一般の流産に含まれていません。

化学流産の後は妊娠しやすい?

化学流産の原因と考えられている受精卵の染色体異常は「たまたまそれ以上成長できない受精卵だった」と思われます。そのため次の妊娠に影響を与える可能性は低いでしょう。

また、化学流産に限らず流産をすると残っている滞留物がなくなります。子宮内がきれいになので妊娠しやすいと言われています。

ただ化学流産した後に妊娠しやすくなっているというデータはありません。ポリープや癒着があり、掻爬時に治療をした場合は妊娠しやすくなるかもしれませんが、体質が変化したわけではないのでお気をつけください。

しかし一度着床できたので、排卵と着床はある程度できる状態なのがはっきりしています。だから流産をしてもあまり落ち込までないでください。

妊活を復活するタイミングは?

化学流産の後に生理が一回きたら妊娠できる体に戻っていますので妊活をしても大丈夫です。一度化学流産が起こったからといって、繰り返すとは限りません。化学流産をあまり気にせずに次の妊娠を考えるようにしましょう。

化学流産を防止する方法はありません。染色体の異常は普段の生活に気をつけていても起きてしまうものです。予防法もないのであまり思い詰めないようにしましょう。

それよりも、年齢が上がると妊娠しにくく流産しやすくなるので早めに再開したほうがいいかもしれません。ただ、流産は女性にとって精神的なダメージが残るので無理をせず回復をしてからにしてください。

化学流産を繰り返してしまう方は下の記事で詳細な解説をしています。ぜひご覧になって参考にしてみてください。

まとめ

化学流産の主な症状と出血の特徴について詳しくご紹介しました。インターネット上では、出血量が少なかったという先輩ママの声もあるため一概にはいえませんが、化学流産の出血が少ないケースはあまり多くないでしょう。

化学流産は一般的な流産として扱われず、特別な処置も不要であるため、病院で化学流産してしまったことが判明しても、あまり気にしないでください。それよりも普段から妊娠しやすい体になるように意識して生活習慣を整えたり、婦人科で定期検診を受けるなどいつ妊娠してもいいようにしておくことの方が大切です。もし普段と違うと思ったら早めに婦人科へ行って医師に相談するようにしましょう。

東京の「ミネルバクリニック」は臨床遺伝専門医が在籍するNIPT実施施設であり、たくさんの妊婦さんの悩みや不安と真摯に向き合い、笑顔になれる出産に導いてきました。妊娠初期からの出生前診断を受ける医療機関にお悩みの方は、知識・経験・実績とも「第三者から認証されている」臨床遺伝専門医が診療している「ミネルバクリニック」まで是非、ご相談ください。

 

プロフィール

この記事の筆者:仲田洋美(医師)

ミネルバクリニック院長・仲田洋美は、日本内科学会内科専門医、日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医 (がん薬物療法専門医認定者名簿)、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医(臨床遺伝専門医名簿:東京都)として従事し、患者様の心に寄り添った診療を心がけています。

仲田洋美のプロフィールはこちら

関連記事