InstagramInstagram

多嚢胞性卵巣症候群【原因は何?】|具体的な症状と予防・治療を解説

皆さんは多嚢胞卵巣症候群をご存じですか?見慣れない字があるなと思った方もいるかと思いますが、これはたのうほうせいらんそうしょうこうぐんと読みます。

聞き慣れない言葉のように感じられるかも知れませんが、この病気発症する女性の割合は皆さんが想像しているよりも多く、決して珍しい病気ではありません。また、この病気を放置していると将来的に不妊症の原因となることもあります。

不妊症の原因には「加齢」が大きく関わっていますが、それだけでなく、日常における生活習慣の乱れや過度なストレス環境なども大きな要因となっていることが明らかとされています。

この記事では不妊症の要因のひとつとなり得る、多嚢胞性卵巣症候群に関して、どのような病気であるのかを正常な排卵の仕組みと比較して見ていくとともに、多嚢胞性卵巣症候群が生じる原因に関してご説明していきます。ぜひ最後までお読みください。

多嚢胞性卵巣症候群とは

疑問のイメージ画像

「多嚢胞性卵巣症候群」とは、卵巣内で通常よりも多くの卵胞の成熟が行われるものの、それらの成熟が途中で止まってしまい、その後、成熟が止まった状態の卵胞が他の組織へと変化するという本来の機能が失われ、卵巣内に成熟が止まったままの卵胞が留まってしまう症状のことを表しています。

通常は卵胞の成熟、不必要となった卵胞の別組織への変化が一連のサイクルとなることで排卵が行われていますが、このサイクルが崩れることで卵子の生成過程(月経や排卵など)に障害が生じるようになります。

冒頭でも触れたように、多嚢胞性卵巣症候群は決して珍しい病気ではありません。この病気を発症する女性の割合は20~30人に1人(6~8%)であると示されており、読者様ご自身が発症する可能性も十分に考えられます。

この病気は卵子の生成(排卵)サイクルに支障をきたすものであり、月経不順や無月経などの原因となります。多嚢胞性卵巣症候群が生じることで、女性の生殖器官がどのような状態となるのかを、正常な排卵のサイクルと比較しながら詳しく見ていきましょう。

正常な排卵の仕組み

まず始めに、正常な排卵が行われている場合の女性の生殖器官内のサイクルに関して見ていきましょう。

排卵のサイクルは、卵胞・卵子の成熟から始まります。女性の卵巣の中にはたくさんの原始卵胞という細胞が存在しています。この細胞は女性が母親のお腹の中にいるときから細胞分裂によって作られており、出生後に新たに作られるということはありません。出生時には約200万個ある原始卵胞ですが、その数は自然と減少していき、排卵が始まる思春期の頃には20~30万個になっています。

卵子は原始卵胞ひとつひとつの中に包まれています。そして、脳の視床下部や下垂体から指令を受けて分泌された女性ホルモンの刺激によって数十個の原始卵胞・卵子が排卵に向けて成熟していきます。

成熟に伴って卵胞は一次卵胞、二次卵胞、成熟卵胞というように大きくなっていきます。そして、成熟を開始した卵胞の中でも、特に十分に成長した成熟卵胞1つだけが中にある卵子を排出します。

排出された卵子は卵巣の中を漂いますが、その後、卵管の先端部にある「卵管采(らんかんさい)」という器官にキャッチされて卵管へと移動していきます。また、卵子を排出して卵巣内に残った卵胞、成熟していたものの卵子を排出しなかった卵胞は、「黄体」という物質に変化し、黄体ホルモンを分泌するようになります。このホルモンは、女性が妊娠したときに備えて、女性の身体を変化させる(子宮内膜を厚くする)作用を及ぼします。

卵管に出た卵子が精子と出会うと受精が行われ、受精卵となって細胞分裂を繰り返しながら成長していき、子宮へと移動していきます。

もし受精が行われなかった場合には、卵子は受精機能を失います。同時に、黄体ホルモンの分泌量は次第に減少していき、厚くなっていた子宮内膜の一部が剥がれ落ちて、体内の血液と一緒に体外へと排出されます。これが月経にあたります。

多嚢胞性卵巣症候群と正常な排卵の比較

上記にて正常な排卵のサイクルを確認しましたが、多嚢胞性卵巣症候群が生じると、通常よりも多くの数の卵胞が成熟するようになります。加えて、成熟が正常に進まず、途中で止まってしまうということも生じます。

成熟が止まることは正常な排卵のサイクルでも生じることがあるのですが、決してすべての卵胞の成熟が止まるわけではなく、排卵に向けて少なくとも1つ以上の卵胞が成熟を続けていきます。

また、過剰な成熟、成熟の停滞に加えて、多嚢胞性卵巣症候群が生じることで、卵巣内に残っている卵胞が「黄体」へと変化しなくなることも明らかとされています。

これらの症状が重なることによって、卵巣の中に未成熟なままの卵胞が残った状態となり、正常な排卵のサイクルが行われなくなります。

多嚢胞性卵巣症候群の原因

よく見るのイメージ画像

多嚢胞性卵巣症候群がどのような病気であるのかご理解いただいたところで、次にこの病気が発症する原因に関して見ていきましょう。

正常な月経サイクルは卵胞・卵子の成熟を開始させる「女性ホルモン」が適切に機能していることで成り立っているのですが、多嚢胞性卵巣症候群が生じているときにはホルモンバランスが乱れていることが多くあります。

具体的には以下のものが多嚢胞性卵巣症候群の原因と考えられています。

  • ・男性ホルモンの分泌量が増加
  • ・女性ホルモンのバランスが崩れる
  • 遺伝的な形質や生活習慣・環境要因

それぞれについて見ていきましょう。

男性ホルモンの分泌量が増加

男性ホルモンは女性の身体の中でも一定量が分泌されていますが、卵胞・卵子の成熟を阻害する、卵胞を包み込む膜を厚くし卵子が排出される際に卵胞を破れにくくするなど、排卵に対してマイナスに作用する面を持っています。

一方で、精神を安定させるとともにモチベーションをアップさせるといった意欲向上の効果や、アンチエイジング効果といった身体に良好な効果をもたらす面もあります。

あくまでも男性ホルモンが問題となるのは、その分泌量があまりにも多いときです。

男性ホルモンの分泌過多によって、正常な排卵を支えている生殖器官に支障をきたすことはもちろんですが、体毛が増える・濃くなる、にきびが増える、声が低くなるといった外見的・身体的な変化が現れるようになることもあります。

女性ホルモンのバランスが崩れる

正常な排卵を支えるために重要なホルモンが、「卵胞ホルモン」と「黄体ホルモン」です。

卵胞ホルモンは、卵胞の成熟・排卵・着床・妊娠(または月経)という排卵サイクルの中でも、特に、初期の段階において重要となるホルモンであり、このホルモンの刺激を受けることによって卵胞・卵子は成熟を開始します。

また、黄体ホルモンは前述したように排卵サイクルの中でも特に、着床・妊娠の段階において重要となるホルモンであり、卵子が受精卵となり着床しやすいように子宮内膜を厚くしたり、着床から妊娠・出産にかけて母体の基礎体温を高く保つ効果を持ちます。

これらのホルモンバランスが乱れることによって、過剰な卵胞・卵子の成熟を生じさせたり、卵胞・卵子の成熟を止めてしまい、結果的に多嚢胞性卵巣症候群を発症することがあります。

遺伝的な性質や生活習慣・環境要因

上記にてホルモンバランスの乱れを要因として挙げましたが、更に深掘りすると、乱れの原因には生活習慣やストレスなどの外部環境が関わっていることがあります。

遺伝的な性質も関係していると思われますが、高脂質な食べ物のとり過ぎなど、生活習慣が乱れていることで肥満体質となっている方は注意が必要です。肥満体質である方は、インスリンという男性ホルモンの過剰な産生を抑制する機能を持つホルモンの分泌量が減少することが明らかとされており、このインスリンの減少が男性ホルモンの分泌過多を引き起こすことがあります。つまり、多嚢胞性卵巣症候群の原因が、結果的には生活習慣の乱れにある、ということも十分に考えられるのです。

事実、多嚢胞性卵巣症候群を患ってしまった女性の中には肥満気味であったため、食生活の見直しや適度な運動を取り入れ、肥満を解消しただけで症状が改善したという方もいます。

一方で、痩せ気味であるという方が多嚢胞性卵巣症候群を患うということもあり、生活習慣・外部環境要因だけでなく、遺伝的な部分が関わってしまうこともあるのですが、不健康な生活は多嚢胞性卵巣症候群に留まらず、万病のもととなりますので、ぜひご自身の生活習慣を見直されてみてください。

まとめ

理解が進んで笑顔になるイメージ画像

ここまで多嚢胞性卵巣症候群がどのような病気であるのか、何が原因で発症してしまうのかをご説明しましたがご理解いただけたでしょうか?

多嚢胞性卵巣症候群をそのままにしておくと妊娠を望んでいる方にとっては不妊症の大きな原因となってしまいます。多嚢胞性卵巣症候群の原因には生殖器官に作用するホルモンが大きく関係していますが、これらのホルモンの不調が他の不妊症の原因をもたらすことも考えられます。

そして、多嚢胞性卵巣症候群をもたらす原因が、月経の周期を長期化させる・乱す、体毛を濃くする・増やす、声を低くする、にきびを増やすといった身体的な変化をもたらすこともあるため、このような症状に心当たりがある方は一度、医療機関を訪ねてみられてはいかがでしょうか?

現代女性は昔の女性と比べると生活習慣が乱れやすい社会環境の中にいるとともに、多くのストレスの中で生活を送っています。ご自身の生活の中に多嚢胞性卵巣症候群を生じさせてしまうリスクがないかを確認なさってみてください。

この記事が読者様の多嚢胞性卵巣症候群に関する知識を深めるきっかけとなれば幸いです。

東京の「ミネルバクリニック」は臨床遺伝専門医が在籍するNIPT実施施設であり、たくさんの妊婦さんの悩みや不安と真摯に向き合い、笑顔になれる出産に導いてきました。ミネルバクリニックでは、妊娠9週から受けられる赤ちゃんの健康診断である「NIPT」を業界最新の技術と業界随一の対象疾患の広さで行っております。遺伝のエキスパートである臨床遺伝専門医が出生前診断を提供しておりますので、是非、お気軽にご相談ください。妊娠初期からの出生前診断を受ける医療機関にお悩みの方は、知識・経験・実績とも「第三者から認証されている」臨床遺伝専門医が診療している「ミネルバクリニック」まで是非、ご相談ください。

プロフィール

この記事の筆者:仲田洋美(医師)

ミネルバクリニック院長・仲田洋美は、日本内科学会内科専門医、日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医 (がん薬物療法専門医認定者名簿)、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医(臨床遺伝専門医名簿:東京都)として従事し、患者様の心に寄り添った診療を心がけています。

仲田洋美のプロフィールはこちら

関連記事