目次
皆さんは多嚢胞性卵巣症候群という病気やその症状をご存じですか?見慣れない漢字が使われているなぁ、と感じられた方もいるかと思いますが、この病気は「たのうほうせいらんそうしょうこうぐん」と読みます。
聞き馴染みがない分、身近な病気ではないと思われるかも知れませんが、決して珍しい病気ではありません。多嚢胞性卵巣症候群は成人女性の20~30人に1人(6~8%)は発症していると明らかにされており、私たちにとって必ずしも無関係とはいえません。
この記事では多嚢胞性卵巣症候群がどのような病気であるのかを詳しく説明するとともに、この病気を疑うべき外見的・身体的な症状と、それらの症状がどのような原因から引き起こされているのか、原因を解消するための予防方法に関してご説明してまいります。ぜひ最後までお読みください。
多嚢胞性卵巣症候群とは
多嚢胞性卵巣症候群とは、本来の月経サイクルにおいて成熟すべき卵胞・卵子の数より更に多くの成熟が行われるとともに、それらの成熟が途中で止まり、本来は別の組織へと変化するはずが変化することなく卵巣内に停滞してしまう病気を指しています。
女性の卵巣内で行われる排卵のサイクルは上記に説明したように、成熟、排卵、別の組織への変化、が一周することで完結するのですが、それらのサイクルが崩れることによって月経不順などをもたらす原因にもなります。
本来の月経サイクル
多嚢胞性卵巣症候群が正常な月経サイクルに支障をきたすことをご理解いただいたところで、次に本来の月経サイクルを確認しましょう。
卵巣の中には「卵胞(らんほう)・原始卵胞(げんしらんほう)」と呼ばれる、卵子を作り出すもととなる細胞がいくつも(思春期や生殖適齢期頃には約2~3万個)存在しています。そして、卵胞ひとつひとつの中に卵子が1つだけ存在しています。
脳の視床下部や下垂体から指令を受けて分泌された女性ホルモンの刺激によって、卵巣内の数十個の原始卵胞は成熟を始めていきます。原始卵胞の中の卵子も同様に成熟を始めていき、徐々に大きくなっていきます。
成熟に伴って原始卵胞は、一次卵胞、二次卵胞、成熟卵胞へと成長していき、成熟を開始した数十個の卵胞の中でも十分に成熟した卵胞1つだけが中の卵子を排出します。排出された卵子は卵巣内を漂うのですが、卵管采という卵管の先端にある器官にキャッチされた後に、卵管へと移動していきます。
上記の卵胞・卵子の成熟から、卵子が卵管へと運ばれる一連のサイクルが「排卵」と呼ばれるものです。排卵のサイクルの中で卵子を排出せずに終わった卵胞や、卵子が排出された後に残った卵胞は「黄体」という組織へと変化していき、妊娠に向けて女性の身体組織を変化(子宮内膜を厚くさせるなど)させていく黄体ホルモンを分泌するようになります。
そして、卵管内で卵子が精子と出会うことで受精が行われ、受精卵が誕生します。
仮に受精が行われなかった場合には、女性ホルモンの分泌が徐々に緩やかになっていき、妊娠のために厚くなっていた子宮内膜の一部が剥がれ落ちます。この一部が体外へと排出される際に体内の血液と混じり合って排出され「月経」が生じます。
多嚢胞性卵巣症候群の月経サイクル
多嚢胞性卵巣症候群がどのような症状であるか、本来の月経サイクルも確認できたところで、多嚢胞性卵巣症候群が生じることで月経サイクルのどの点に影響を与えるのかをご説明します。
多嚢胞性卵巣症候群が正常な月経サイクルを乱す大きな要因は、卵胞の成熟を途中で止めてしまうこと、卵胞が黄体へと変化すべき作用を阻害していることにあります。
正常な月経サイクルにおいても卵胞の成熟が途中で止まってしまうことはあります。そして、卵胞のすべてが卵子を排出することもないため、そのような状態となった卵胞が黄体へと変化できれば、次の卵子を作り出す準備は正常に開始されます。
しかしながら、成熟の止まった卵胞が卵巣内に留まることで、次に成熟をしようとしている卵胞・卵子の成長を阻害し、結果的に卵子が排出されることもなくなり、排卵・月経の阻害をもたらすようになります。
多嚢胞性卵巣症候群を疑うべき症状
多嚢胞性卵巣症候群は女性の生殖器官や、生殖器官に指令を出す各種の器官の正常な機能が失われることで生じるため、発症しているか否かを確認することは困難です。
しかしながら、外見的な変化から多嚢胞性卵巣症候群を疑うことは可能です。他の症状を疑う必要も十分にありますが、以下に示した症状が見られる場合には医療機関へのご相談をおすすめします。
- ・月経の周期が35日以上となっている
- ・以前は規則的であった月経が不規則になっている
- ・にきびが増えた
- ・体毛が増えた・濃くなった
- ・体重が増えた・肥満体質である
症状が現れる原因
次に、上記に挙げた症状がどのような原因によって生じているのかをご説明していきます。
多嚢胞性卵巣症候群を疑うべき症状が現れる原因には以下のものが挙げられます。
- ・男性ホルモンの分泌過多
- ・性腺刺激ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)のバランスの崩れ
- ・遺伝や生活習慣・環境的要因
それぞれに関して見ていきましょう。
男性ホルモンの分泌過多
男性ホルモンには卵胞の発育を抑制したり、卵胞を包む膜を厚くする作用があります。男性ホルモンの分泌量が増加することによって正常な卵胞・卵子の成熟、排卵が阻害され、多嚢胞性卵巣症候群を発症することがあります。
男性ホルモンは生殖器官に対しては上記のような作用を生じますが、女性の身体全体に対しては皮脂の分泌量や体毛に影響を与えます。これらの影響によって、にきびが増える、体毛が濃くなる・増えるなどの変化が現れるようになります。
女性の中には声が低くなるといった症状が現れる方もおり、男性ホルモンの分泌過多は外見的には女性の男性化を生じさせることが分かっています。
性腺刺激ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)のバランスの崩れ
正常な排卵・月経のサイクルが行われるには、性腺刺激ホルモンが適切に機能している必要があります。
月経周期の初期にあたる卵胞・卵子の成熟、排卵に大きく関わっているのが卵胞ホルモン(エストロゲン)、排卵された卵子が受精卵となり赤ちゃんを育てるために必要な身体へと変化させるのが黄体ホルモン(プロゲステロン)です。
これらのホルモンバランスが乱れることによって、正常な月経・排卵のサイクルが崩れ、多嚢胞性卵巣症候群を生じさせたり、月経周期を不規則にしたりします。
遺伝や生活習慣・環境的要因
多嚢胞性卵巣症候群が生じる原因はご説明しているように複数ありますが、何か特定の原因だけが作用しているということは稀であり、さまざまな要因が重なり合っていることの方が一般的です。
上記にて説明した、ホルモンの乱れはもちろんのこと、ホルモンの乱れそのものが生活習慣や環境的な要因によって引き起こされているということや、女性自身の遺伝的な原因によって引き起こされているということもあるのです。
多嚢胞性卵巣症候群を予防するために
次に、多嚢胞性卵巣症候群を予防するための取り組みに関してご説明していきます。
ホルモンの乱れを整えることで症状が改善されることもありますが、ホルモンの乱れが生じている原因が日常の生活の中にまぎれているということもあるため、抜本的な生活習慣全体の見直しが多嚢胞性卵巣症候群を予防するうえでは大切な取組となります。
健康的な生活習慣のための基礎ともいうべきことですが、①バランスのとれた食事、②適度な運動習慣、③十分な睡眠が予防策としては有効です。それぞれに関して見ていきましょう。
バランスのとれた食事
身体の中のあらゆる細胞はさまざまな栄養素をもとに作られています。タンパク質が細胞を作るうえで大きく関係していることはもちろん、それぞれの細胞の形成を助けるためにミネラルやビタミンが用いられています。
また、日々の生活のためのエネルギーや細胞それぞれが働くためのエネルギーの産生には炭水化物や脂質が用いられています。
バランスのとれた食事は身体の機能を正常に働かせるために必要不可欠です。
多嚢胞性卵巣症候群を意識する際にはイソフラボンの摂取をおすすめします。イソフラボンは細胞の構造が女性ホルモンと
似ているため、女性ホルモンが果たす役割を代替する機能を持っています。納豆や豆乳など大豆製品に多くのイソフラボンが含まれていますので、日々の食事にプラス1品として納豆を追加したり、豆乳を1杯飲むようにしてみてください。
適度な運動習慣
ホルモンバランスが乱れる原因にはストレスが影響していることが多くあります。そして、ストレスを軽減する方法として適度な運動習慣を身に付けることが効果的であることが明らかにされています。
加えて、運動習慣を身に付けることにより筋肉量の増加が図られ肥満防止にもつながります。多嚢胞性卵巣症候群を患っている女性の中には肥満体質であるという方もおり、生活習慣の見直しに伴った肥満解消を実現しただけで症状が改善されたという報告もあります。肥満は多嚢胞性卵巣症候群だけでなく万病のもとともなるため、無理のない運動を継続的に行うことをおすすめします。
十分な睡眠
十分な睡眠は疲労回復、ストレス軽減のために非常に大切です。
身体の代謝が活発に行われるのは成長ホルモンの分泌量が増加する午後10時から午前2時の間であるとされており、この時間帯は「夜のゴールデンタイム」とも呼ばれています。
仕事の関係などでこの時間帯に睡眠をとることが難しいという方も、ご自身の疲れが取れたと感じられる十分な睡眠時間を確保することで疲労回復が実現できるため、睡眠もしっかり取るようにしましょう。
睡眠の前に身体を温めたり、目に入る光の刺激量(携帯やテレビの光)を少なくすることで睡眠への導入がスムーズに行われることが明らかとなっているため、ベッドに入る1時間前を読書時間と決めて、ホットドリンクを味わいながらリラックスされてみてはいかがでしょうか?翌日の朝の目覚めも快適になるかと思います。ぜひ取り入れてみて下さい。
まとめ
ここまで多嚢胞性卵巣症候群がどのような病気であるのか、多嚢胞性卵巣症候群を疑ってみるべき外見的・身体的な症状、それらの症状が生じる原因、原因を解消するための予防策に関してご説明してきましたが、ご理解いただけたでしょうか?
現代女性は昔の女性よりも多くのストレス環境の中で生活しているとともに、生活習慣が乱れやすくなる要素を多く抱えています。
多嚢胞性卵巣症候群はもちろん、多くの病気は生活習慣の乱れや過度なストレスによってもたらされていることも多いため、今一度ご自身の生活習慣を見直されてみてください。
この記事をきっかけに多嚢胞性卵巣症候群に関する知識を更に深めていただけると幸いです。
東京の「ミネルバクリニック」は臨床遺伝専門医が在籍するNIPT実施施設であり、たくさんの妊婦さんの悩みや不安と真摯に向き合い、笑顔になれる出産に導いてきました。ミネルバクリニックでは、妊娠9週から受けられる赤ちゃんの健康診断である「NIPT」を業界最新の技術と業界随一の対象疾患の広さで行っております。遺伝のエキスパートである臨床遺伝専門医が出生前診断を提供しておりますので、是非、お気軽にご相談ください。妊娠初期からの出生前診断を受ける医療機関にお悩みの方は、知識・経験・実績とも「第三者から認証されている」臨床遺伝専門医が診療している「ミネルバクリニック」まで是非、ご相談ください。