InstagramInstagram

胚盤胞移植での着床率はどれくらい?|着床率に重要な要素もご紹介

近年の晩婚化に伴って不妊症に悩むカップルは増加傾向にあります。

「不妊症」とは、妊娠することを望んで健康な男女が避妊をせずに性行為を重ねるものの1年以上に亘って妊娠に至らない症状を指します。2015年以前では2年以上という期間でしたが、日本産婦人科学会からの発案に伴って1年へと変更されました。

不妊症に対するひとつの療法として体外受精があります。

この記事では体外受精の手法のひとつである胚盤胞移植に関して胚盤胞の概要に始まり、胚盤胞移植の基礎知識、移植と着床の関係性を着床率からご紹介していきたいと思います。ぜひ最後までご覧ください。

胚盤胞とは?

受精胚の成長過程
まず初めにご紹介するのは胚盤胞についてです。「胚盤胞(はいばんほう)」とは、精子卵子の受精によって誕生した受精卵が細胞分裂を繰り返していった後に、子宮内膜へと着床できる状態にまで成長した受精卵のことを指しています。

受精によって生まれた受精卵は、最初はひとつの細胞ですが1度目の細胞分裂によって2つに分割され、2度目で4つに、3度目で8つに、というふうに倍々で分割されていき、そして分割された細胞同士がくっつきあいます。

くっつき合う際には、受精卵を包み込むようにして「外細胞塊」が、その内側で「内細胞塊」という細胞群へと分化していきます。外細胞塊は後の胎盤、内細胞塊は後に赤ちゃんへと形成されていきます。

このようにして受精卵は成長を遂げていきますが、受精卵の分割された細胞数が8つ未満である状態を「初期胚(しょきはい)」、細胞数が8~16ほどである状態を「桑実胚(そうじつはい)」、細胞同士のくっつき合いが生じ始めている状態が「胚盤胞」となります。

体外受精による受精卵の移植手術は、受精卵の状態によって「初期胚移植」、「桑実胚移植」、「胚盤胞移植」などがあります。

胚盤胞移植の基礎知識

検査結果に喜ぶ患者と医師
ここでご紹介するのは、体外受精の中でも胚盤胞移植の基礎知識に関してです。

体外受精を初めとした不妊症に対する医療技術は発展を遂げ続けています。これまでの体外受精では、受精卵を胚盤胞まで成長させるための培養技術が整っていなかったため初期胚移植が主流となっていました。

しかしながら、初期胚移植を自然妊娠のケースと比較すると、着床するには十分な状態ではない胚が子宮内に留まっている状態となってしまうという観点から不自然であるとも言われていました(自然妊娠の場合の受精卵は卵管内で受精が行われ、細胞分裂を繰り返しながら徐々に子宮へとたどり着きます)。

このような背景を受けながら、現代では受精卵を胚盤胞まで成長させるための培養技術も発達を遂げており、胚盤胞移植も体外受精における一般的な方法へとなってきたのです。

注意すべきこととして、自然妊娠の場合と照らし合わせた観点では胚盤胞移植が一般的になりつつもある一方で、培養過程での負担が大きく掛かってしまうなどから受精卵の状態を鑑みて、初期胚移植などが適切であるという場合もあります。体外受精の際には担当医の先生との綿密な相談を心掛けましょう。

胚盤胞移植の特徴

ここでは胚盤胞移植の特徴に関してご紹介していきます。

胚盤胞移植の特徴は以下のものが挙げられます。

  • 自然妊娠の場合と同じような条件を整えられる
  • 子宮外妊娠になる危険性が小さい
  • 着床しやすい受精卵を選別できる

それぞれに関して詳しく見ていきましょう。

自然妊娠の場合と同じような条件を整えられる

前述したように、初期胚移植では自然妊娠と同様の状態ではないという観点から不自然な部分もあると言われていました。

胚盤胞移植であれば着床するための準備が整った状態にまで成長している受精卵を子宮へと戻すということになります。

加えて子宮に関しても、排卵後に子宮内膜を着床しやすい状態にする(内膜を厚くしてふかふかにする)ための時間を要し、初期胚移植の場合には子宮がそのような状態にはなっていないままに受精卵を子宮へと戻すこととなります。

自然妊娠と同様の状態を整えることで、初期胚移植のような環境の違いによる受精卵への悪影響等のリスクを小さくできるのは大きな特徴であると言えます。

子宮外妊娠になる危険性が小さい

初期胚の状態で子宮へと戻す初期胚移植では、受精卵も子宮内膜も着床できる準備が十分に整っていない状態であるため、子宮の中をさまよって受精卵が卵管へと移動してしまい子宮外妊娠をしてしまう可能性があります。

胚盤胞移植であれば、受精卵と子宮内膜それぞれが着床のための準備がしっかりとできているため、移植後、子宮で着床する確実性が大きくなります。

着床しやすい受精卵を選別できる

体外受精の場合には、着床しやすい受精卵をグレードという評価に基づいて判断しています。このグレードは初期胚から桑実胚である状態と、胚盤胞である状態のそれぞれで定められています(初期胚・桑実胚の際には細胞分裂の際に生じる細胞のかけらの量と、分割されていく細胞の大きさのバランス、胚盤胞の際には成長の度合いと、外細胞塊と内細胞塊の細胞の多さによってグレードが定められています)。

初期胚の状態では良質であると思われていた受精卵も、胚盤胞まで成長しなかったというケースや、胚盤胞になったものの十分な着床が見込めない状態というケースも考えられます(受精後3日後以降の成長具合には精子の質が関係していると言われています)。

胚盤胞移植であれば上記のような場合でも培養過程の中で判断ができるため着床の可能性を十分に見込める受精卵を選別しやすくなります。

胚盤胞移植と着床

着床のイメージ画像
次にご紹介するのは胚盤胞移植と着床の関係性に関してです。自然妊娠の状態と同様の環境を整えられることはご説明しましたが、初期胚移植と比較して着床率に違いがあるのかに関して見ていきましょう。

胚盤胞移植の着床率

胚盤胞移植における着床率は初期胚移植と比較した場合、「同程度」というのが答えとなります。この場合における着床率とは子宮へと戻したひとつの受精卵が着床する確率のことですが、論文を散見してみても、胚盤胞移植の方が着床率が高いというものや、着床率に変わりはないというものそれぞれが多く発表されており結論は分かれるところなのです。

自然妊娠と同じような条件下で子宮に戻すという観点で考えると胚盤胞移植の方が理にかなっているようにも思えますが、受精卵のグレードや妊婦さんの年齢、病院側の医療技術の精度など、さまざまな条件が重なるためなのかも知れませんね。

着床後の妊娠、つまりは妊娠率の観点で見た場合には、妊娠率に関する多くの論文をまとめた研究論文にて、初期胚移植の妊娠率が約35%、胚盤胞移植の妊娠率が約40%~45%ほどと報告されており、胚盤胞移植の方が高いという結果が示されています。

着床率を高めるために

改善のイメージ画像
ここまで胚盤胞、胚盤胞移植に関して見てきましたが、受精卵が無事に着床するためには、「受精卵の着床するための準備がきちんと整っていること(グレードの高い受精卵であること)」、「子宮内の着床のための準備がきちんと整っていること(子宮内膜が厚くなってふかふかであること)」が大切であることはご理解頂けましたか?

最後に着床率を高めるための方法に関してご説明します。

受精卵の質(グレード)を高める

受精卵の質は、受精した卵子と精子の質によって決まるといっても過言ではありません。

卵子と精子の質を高めるためには、バランスのとれた食生活、適度な運動、十分な睡眠、過度なストレスの回避などが挙げられます。日常生活と密接に関わっているので、日頃の生活を見直すことが重要であると言えます。

特に食生活であれば、卵子と精子の老化を防止するという観点から「抗酸化作用」のある栄養素が含まれた食物を積極的に摂取することをお勧めします。

子宮内の着床のための準備を整える

子宮内の着床の準備をしっかりと整えるには、やはり受精卵の質を高めるために必要なことと変わりはなく、食生活や運動、睡眠などが重要となります。

一方で、子宮内の状態を「着床の窓」と例えることがあり、着床のために子宮内膜が厚くなりふかふかとなる状態を「着床の窓が開いている」と言うことがあります。このような状態になるのには排卵後に分泌される黄体ホルモンが関係しており、排卵に合わせて着床の窓も開かれるわけです。

窓が開いている状態でなければ質の良い受精卵であっても着床に至らないということもあります。つまりは、自然妊娠であっても、胚移植であっても、受精卵の質だけでなく、受精卵を受け取る子宮側の着床のための準備がしっかりと整っていなければならないということです。

日頃の生活習慣を健康的なものにし、子宮内の状態も良好なものにしていくように心掛けましょう。

まとめ

ここまで胚盤胞移植に関して、胚盤胞の概要から始まり、胚盤胞移植の基礎知識、胚盤胞移植と着床の関係性、着床の可能性を高める方法に関してご紹介してきましたが、ご理解いただけたでしょうか?

胚盤胞移植による着床に要する時間は約1日と短いものですが、受精卵の質や子宮内の状態によっては着床に至らない可能性もあります。着床をより確実なものにするためには受精卵の質や子宮内の状態の向上が必要であると言え、実現には日頃の生活習慣の改善が非常に重要であると言えます。

この記事を参考に胚盤胞移植や体外受精のために大切な取組に関する理解を深めて頂ければ幸いです。

東京の「ミネルバクリニック」は臨床遺伝専門医が在籍するNIPT実施施設であり、たくさんの妊婦さんの悩みや不安と真摯に向き合い、笑顔になれる出産に導いてきました。ミネルバクリニックでは、妊娠9週から受けられる赤ちゃんの健康診断である「NIPT」を業界最新の技術と業界随一の対象疾患の広さで行っております。遺伝のエキスパートである臨床遺伝専門医が出生前診断を提供しておりますので、是非、お気軽にご相談ください。妊娠初期からの出生前診断を受ける医療機関にお悩みの方は、知識・経験・実績とも「第三者から認証されている」臨床遺伝専門医が診療している「ミネルバクリニック」まで是非、ご相談ください。

プロフィール

この記事の筆者:仲田洋美(医師)

ミネルバクリニック院長・仲田洋美は、日本内科学会内科専門医、日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医 (がん薬物療法専門医認定者名簿)、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医(臨床遺伝専門医名簿:東京都)として従事し、患者様の心に寄り添った診療を心がけています。

仲田洋美のプロフィールはこちら

関連記事