目次
ドラッグストアやネット通販などで手軽に購入できる妊娠検査薬。「妊娠しているかも」と感じたらすぐに調べてみたいと考えるのは自然なことです。
しかし、妊娠検査薬は使用するタイミングが早すぎると正確な結果が得られないことがあり、検査結果次第ではその後トラブルにつながる可能性もあります。
そこで本記事では、妊娠検査薬のフライングや、正しい検査結果が出ないケース、使用するタイミングや正しい使い方などを詳しく解説します。
妊娠検査薬のフライングとは?
妊娠検査薬のフライングとは、妊娠検査薬を使用するタイミングが早すぎることをいいます。
妊娠検査薬は、受精卵が着床して胎盤が形成される際に作られるhCG(ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン)と呼ばれるホルモンを利用するものです。そのため、妊娠検査薬を使用するタイミングが早すぎると陽性か陰性かを判定するために必要なhCGの分泌量が足りておらず、陰性と判定されたり、判別がつけにくい反応が出てしまう可能性があるのです。
妊娠しているのに「陰性」になるケース
妊娠検査薬の精度は、正しい使用法のもとであれば99%以上ともいわれています。しかし、次のようなケースでは、妊娠しているにもかかわらず陰性の判定がでる可能性もあるため注意が必要です。
尿の濃度が薄い
正常な妊娠をしていても、大量に水分を摂取したあとの尿で妊娠検査薬を使用した場合は陰性になる可能性があります。それは、大量の水分によって尿のhCG濃度が薄くなってしまうためです。大量に水分を摂取した後に妊娠検査薬を使用することは避け、できるだけ朝起きてすぐの濃度が高い尿を使用することをおすすめします。
タイミングが遅すぎる
hCGの分泌量が多すぎると妊娠検査薬が正常に反応しないことがあります。hCGの分泌量は妊娠10週目頃にピークを迎えるといわれているため、妊娠検査薬を使用するタイミングが遅れ、この時期に検査をした場合、正しい結果が得られない可能性もあります。
異常妊娠
子宮外妊娠をはじめとする異常妊娠をしているケースでは、hCGの分泌量が緩やかになることがあります。生理開始予定日を1週間過ぎているのに妊娠検査薬で陰性と判定されたり、体調に異変を感じる場合は産婦人科に相談してみましょう。
多胎児の妊娠
多胎児を妊娠するとhCGの分泌量が多くなる傾向があります。妊娠検査薬はhCG濃度が高すぎても正確な判定ができないことがあるため、多胎児を妊娠していることで正確な判定結果が得られないケースも考えられます。
妊娠していないのに「陽性」になるケース
実際には妊娠していないにも関わらず、次のような理由から妊娠検査薬が陽性反応を示すケースがあります。妊娠検査薬で陽性反応が見られた場合でも妊娠検査薬の結果だけで判断せず、必ず産婦人科を受診することをおすめします。
尿をかけすぎている
妊娠検査薬に必要以上の尿をかけたことで陽性反応が出てしまうことがあります。妊娠検査薬に尿をかける時間は説明書に記載されている時間を守りましょう。また、コップなどに採尿したものを使用する場合は、採尿後すぐに検査をしましょう。採尿後時間が経過しすぎると雑菌が繁殖し、正確な判定ができない可能性があります。
hCG注射をしている
不妊治療でhCG注射をしている場合、注射をした日から妊娠検査薬を使用した日までの期間が短いことで、妊娠の有無に関わらず陽性反応が出てしまうことがあります。不妊治療をしている場合は、妊娠検査薬の使用についてあらかじめ医師に確認しておきましょう。
疾患がある
子宮頸がんや卵巣がんなどを患っていると、hCGの分泌量が増えるため、妊娠検査薬で陽性反応が出ることがあります。また、糖尿病や膀胱炎などの疾患により、尿に糖や血液やたんぱくが混ざっている場合も陽性反応が出ることがあります。
流産している
妊娠検査薬で検査をする前に妊娠しており、その後流産してしまった場合、妊娠の際のhCGが体内に残っていることがあります。この場合、妊娠検査薬で陽性反応が出たとしても、産婦人科では妊娠を確認することができません。
妊娠検査薬を使うべきタイミング
妊娠検査薬は尿の中に含まれるhCGと呼ばれるホルモンの量によって妊娠の判定ができるものです。
市販されている一般的な妊娠検査薬では、hCGの量が50mlu/mLになると陽性反応が出ることがほとんどです。一方、体内のhCGの分泌量が50~200mIUになるのは妊娠4週目頃といわれています。つまり妊娠検査薬を使うタイミングは、妊娠4週目頃にあたる次の生理開始予定日からさらに1週間が経過した妊娠5週目以降が適当であるといえるでしょう。
なお、「もっと早く検査がしたい」という場合には、「早期妊娠検査薬」という妊娠検査薬を使用する方法もあります。早期妊娠検査薬はhCGの量が25mlU/mLから反応があり、生理予定日から検査可能といわれています。
妊娠検査薬の正しい使い方
妊娠検査薬はさまざまな商品名で販売されていますが、基本的に判定の仕組みや使用方法に大きな違いはありません。使用する妊娠検査薬の説明書をしっかりと確認したうえで、次の手順に沿って正しく使いましょう。
また、妊娠検査薬の使用方法が正しい場合でも、保管状態が悪い場合は正確な結果が出ない可能性もあるため注意が必要です。
1. 妊娠検査薬に尿をかける
決められた場所に尿をかけます。直接尿をかける方法と、コップなどに採尿したものに検査薬を浸す方法があります。説明書に書かれている時間に従って尿をかけましょう。
2. 妊娠検査薬を水平に置く
妊娠検査薬を水平にし、判定結果を待ちます。妊娠検査薬を立てたり斜めに置いてしまうと正しい結果が得られないことがるため注意しましょう。
3. 判定結果を確認する
多くの妊娠検査薬では判定終了のサイン(線)が出ますので、サインが出たら判定結果を確認しましょう。妊娠検査薬によってサインの出方は違いますが、多くの場合、「判定窓」という部分に線が出ると陽性とされ、妊娠の可能性が高いといえます。
産婦人科へ行くタイミング
妊娠検査薬で陽性反応があった場合、前回の生理開始日から5週間~6週間が経過した頃に産婦人科を受診しましょう。妊娠検査薬の判定が正確にできる時期が、生理開始予定日の1週間後頃からになりますので、フライング判定をせず、適当なタイミングでの検査で妊娠検査薬で反応があれば産婦人科を受診して問題はありません。
なお、赤ちゃんを包む袋の役目をする胎嚢(たいのう)がエコーできちんと確認できるタイミングは妊娠6週目頃です。たとえ正常妊娠していたとしても、産婦人科への受診が早すぎると胎嚢が確認できないこともありますので、生理開始予定日から1週間が経過した頃に妊娠検査薬を使用し、陽性反応があれば翌週に産婦人科を受診するスケジュールがスムーズでしょう。
【まとめ】妊娠検査薬の使用は正しいタイミングと方法で
妊娠検査薬は正しいタイミングと方法で使用すれば高い精度で妊娠を判定できるものです。妊娠検査薬は、より正確な判定が出やすい生理開始予定日の1週間後を目途に使用することを心がけましょう。また、妊娠検査薬で陽性が出た場合は、翌週には産婦人科を受診することをおすすめします。