InstagramInstagram

妊娠検査薬で横に線が入ったときは妊娠している?原因や対処法、結果にまつわるQ&Aも紹介

「妊娠検査薬で横に線が入った!これって妊娠してるの?」「陽性だった場合は、縦に線が入るはずなのに‥」妊娠検査薬を使用したとき、このような疑問を感じたことはありませんか?

妊娠検査薬は、妊娠が成立すると分泌されるhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)というホルモンを感知することで、妊娠しているかを判定する試薬です。正しく使用すると、99%の精度で正しい判定結果が得られることから、今では病院を受診する前に使用するのが当たり前となっています。

妊娠検査薬はスティック状のものが多く販売されており、先端部分に尿をかけてしばらく待ってから終了窓と判定窓を見ることで、結果がわかります。

くっきりとした縦線が出ている場合は「陽性」ですが、判定窓に横線が現れた場合は、陽性と判断してもよいのか迷ってしまうのではないでしょうか。

そこでこの記事では、妊娠検査薬で横に線が入ったときの結果や原因、対処法について解説します。最後に妊娠検査薬の結果にまつわるQ&Aもいくつかご紹介するので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。

妊娠検査薬で横に線が入ったときは妊娠している?

妊娠検査薬の結果が嬉しくて抱き合うカップル

冒頭でもご紹介した通り、妊娠検査薬の精度は99%以上となっており、かなり正確に判定できる優秀な試薬です。しかしネット上のブログなどでは、判定窓に横線が出たという話もちらほらみられるのも事実です。

そこでまずは、妊娠検査薬で横に線が入ったときの結果や、原因について解説していきます。

横線は検査の結果に関係しない

生理がこない、妊娠しているような症状があるなど、妊娠が疑われる場合、妊娠検査薬を使用するのが一般的です。

妊娠検査薬を使った検査では、判定窓を見たときに一時的、もしくは継続して横線が出ていることもあります。本来であれば、判定窓には縦線が入るか、何も線が入っていない状態になるはずです。

基本的に、妊娠検査薬に入った横のラインは、検査の結果に関係しないものです。

妊娠を心待ちにしている方の中には、横線を陽性反応だと間違えてしまう方もいるようですが、判定結果ではないので注意しましょう。

妊娠検査薬で横に線が入る原因

妊娠検査薬で横に線が入る原因には、以下のようなものがあります。

  • 検査の途中
  • 尿をかける量が多すぎた
  • 尿の勢いが強すぎた
  • 尿吸収体(サンプラー)の根本に尿がかかった

妊娠検査薬の種類によって、時間が経てば自然と横線が消える場合と、横線が残る場合の2パターンあります。

自然と消えたときは、スティックに尿をかけたことによって試薬が流れている途中です。横に線が入ることもあれば、色がついて見えることもあるようです。

一方、横線が残ったときは、尿の量が多すぎたり勢いが強すぎたりなどの原因で、検査自体が正常に行われていない可能性も。

どちらにせよ、妊娠検査薬は説明書に記載されているように、ほとんどの商品で判定時間内に縦線が入った場合のみ陽性という結果になるでしょう。

妊娠検査薬で横に線が入ったときの対処法

妊娠検査薬の判定で横線が出てしまい驚いている女性

妊娠検査薬で判定窓に横のラインが入っていても、終了窓にくっきりと縦線が入れば、検査がきちんと行われたということを示しています。

とはいえ、ネット上の質問などを見てもわかるように、判定窓に横線が入ってしまうと、本当に判定結果が正しいのかどうか不安になってしまう方も多いようです。

そこでここでは、妊娠検査薬で横に線が入ったときの対処法についてご紹介します。

終了窓に線が入った場合

終了窓に縦線が入った場合は、その妊娠検査薬での検査は正しく行われています。そのため、判定窓の横線の有無にかかわらず、検査時間終了時に終了窓に線が入っている場合は、判定窓に縦線が入っているかで結果を判断するとよいでしょう。

説明書にも記載されている通り、判定窓に縦線が入っていれば「陽性」、入っていなければ残念ながら「陰性」です。

もしも終了窓に縦線が入っているものの、横線の色が濃くて判定結果が出ているかわからないなどの場合は、3日後くらいにもう一度妊娠検査薬を使用してみることをおすすめします。

終了窓に線が入らなかった場合

検査時間を過ぎても終了窓に線が入らなかった場合は、なんらかの原因により検査自体が正常に行われていません。そのため、10分以上待っても終了窓に線が現れない場合は、判定窓に横線が入っていても期待せず新しい妊娠検査薬で再度検査をしてください。

再度検査をするときは、今一度説明書をよく読み、正しい方法で検査を行うようにしましょう。

妊娠検査薬で失敗しないための使い方

妊娠検査薬で失敗を避けるためには、以下のように検査を行うのがおすすめです。

  • 朝一番の尿で検査を行う
  • 紙コップなどに尿を採取し、すぐにスティックの尿吸収体を浸す(20秒程度)
  • 浸し終わったら、コップからスティックを離しそのままキャップをする
  • 逆さまにしたり振ったりせずに平らなところに置く
  • 10分以内の判定結果を確認する

妊娠検査薬の使用方法には、直接尿吸収体に尿をかける方法と、紙コップなどに採取した尿に浸す方法があります。尿を直接かける方法では、上記でご紹介した「横線が出る原因」が生じる可能性も高まるため、紙コップに採尿する方法で検査を行った方が失敗も少ないでしょう。

妊娠検査薬の結果にまつわるQ&A

予想外の結果に頭の中が?マークでいっぱいの女性

妊娠検査薬の結果は、妊活中などで妊娠を望んでいるカップルにとって、非常に重要なものです。今では、ドラッグストアなどで手軽に手に入りますが、その一方で薬剤師さんに直接質問するのは恥ずかしいという方も多いことでしょう。

そこでここでは、妊娠検査薬の結果にまつわるQ&Aを4つご紹介します。

Q:尿をかけてからキャップをし忘れてしまった場合結果に影響するの?

A:妊娠検査薬は、スティックのキャップを外し、尿吸収体に尿をかけた後キャップをするよう説明書に記載されています。

しかし、尿をかけた後にキャップをするのは、尿が垂れたり壁や床、テーブルなどを汚したりするのを防ぐためです。また、手を汚してしまうなど衛生面も考慮してのことなので、キャップをし忘れてしまったからといって、判定結果に影響することはないので安心してください。

Q:メーカーが違う妊娠検査薬で検査をして結果が異なるときはどうすればいいの?

市販されている妊娠検査薬は、hCG濃度が50IU/Lを超えていれば陽性と判定するように設定されています。しかし、尿をかける量が少ない場合や検査時期が早いフライング検査の場合は、妊娠検査薬のメーカーによって感度が異なることも。

つまり、目に見える判定結果が違ってくる可能性もあるということです。メーカーが違う妊娠検査薬でそれぞれ陽性と陰性が出た場合は、数日待ってから再検査をするようにしましょう。

Q:判定窓の線が薄すぎるけれど陽性と判断していいの?

判定窓にでた線が、はっきりしない薄い線だと陽性と判断してよいのかわからず困ってしまうことでしょう。

この場合、判定窓にでた線がその妊娠検査薬で陽性の場合に出る色であれば、「陽性の可能性がある」と判断できます。

ただし、判定窓の線が薄すぎてよく見えないときは、1週間程度あけて再度妊娠検査薬を使用するようにしましょう。その際、判定窓に縦線が現れれば、妊娠している可能性が高いので、早めに医師に相談することをおすすめします。

Q:妊娠検査薬で陰性だったのに生理がこないときはどうすればいいの?

妊娠検査薬で陰性だったにもかかわらず、その後も生理がこない場合は、以下のような可能性があります。

  • 妊娠検査薬が正しく使えておらず、本当は妊娠している
  • 生理不順
  • 過度のストレスや疲労
  • 過度なダイエット
  • 肥満
  • 甲状腺機能低下症

生理周期は、意外と些細なことで乱れてしまう可能性もあります。健康な方でも、数日生理が遅れたという経験をしたことがあるのではないでしょうか。

しかし2週間以上生理がこない場合は、妊娠検査薬の結果が正しくなかったか、なんらかの病気の恐れもあるので、妊娠検査薬で再検査をしたうえで医師に相談してみるとよいでしょう。

まとめ

妊娠検査薬で横に線が入ったときの結果や原因、対処法について解説しました。

妊娠検査薬で判定窓に横線が入ってしまうと、本当に正しい判定結果が得られているのかと不安になってしまうことでしょう。

実際のところ、判定窓に入る横線は尿が吸い上がる過程によるもので、判定結果には関係ないものです。

時間の経過とともに消えていくケースや、時間が経っても残ってしまうケースなど、妊娠検査薬の種類や検査の方法によってラインの出方は変わってきますが、いずれにせよ検査時間終了時に判定窓に縦線がでているかどうかで判断します。

ただし、検査結果が本当か不安なときや、線が薄くて判定結果がわかりにくいときは、新しい妊娠検査薬を使用して再検査をすることをおすすめします。

その結果、判定窓に縦のラインが出た場合は、生理予定日から2週間ほど経過した頃に産婦人科を受診するようにしましょう。

妊娠検査薬で横に線が入って不安を感じている方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

プロフィール

この記事の筆者:仲田洋美(医師)

ミネルバクリニック院長・仲田洋美は、日本内科学会認定総合内科専門医、日本臨床腫瘍学会認定がん薬物療法専門医 、日本人類遺伝学会認定臨床遺伝専門医として従事し、患者様の心に寄り添った診療を心がけています。

仲田洋美のプロフィールはこちら

関連記事