赤ちゃんを出産する産院にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴が異なります。
産院は妊娠が判明してから産後に至るまで、長い間お付き合いする施設ですので、後悔することのないよう、慎重に選ぶことが大切です。
この記事では、産院の主な種類や、産院選びのポイントと注意点、成功事例・失敗事例をご紹介します。
産院の種類
産院と一言にいっても、その種類は複数あり、それぞれ特徴や魅力に違いがあります。
ここでは産院の主な種類と特徴をご紹介します。
大学病院・総合病院
大学病院や総合病院は産科以外の診療科目が併設されており、数多くのスタッフが常駐しています。
妊婦健診などで母体に疾患が見つかった場合、同じ病院の他科で対応してもらえるところが特徴です。
特に大学病院はNICU(新生児集中治療室)やMFICU(母体・胎児集中治療室)など、緊急時に対応できる設備が備わっているため、高齢出産や多胎出産などのハイリスク出産も安心して任せられます。
ただ、医師の指名ができないため、毎回ドクターが変わる可能性があること。大学病院では研修の一環として出産時に実習生が立ち会う場合がある点に注意が必要です。
個人経営のクリニック
個人の産婦人科医が経営するクリニックは、大学病院や総合病院に比べて規模が小さく、診療も婦人科・産科に限定されます。
そのぶん、担当医は毎回同じなので、診療から出産まで顔なじみの医師・スタッフに対応してもらえる安心感があります。
また、サービスに大きな差が出やすいのも個人クリニックならではの特徴で、最近はホテルを思わせるような贅沢な個室や、豪華な食事、エステルームなどを完備している高級産院も少なくありません。
ただし、ハイリスク妊娠に対する専門的な設備は十分でない場合が多く、状況によっては大学病院や総合病院への転院を余儀なくされることもあります。
助産院
個人の助産師が経営する施設です。
助産師とは、妊娠から出産、育児に至るまで、幅広く母子の健康を支える役割を担った職業で、総合病院やクリニック等では妊娠中および産後の健康指導や乳房ケア、新生児ケアなどを行っています。
また、正常分娩であれば医師の指示を受けずに助産介助を行うことができるため、個人が助産院を開業することも認められています。
他の病院に比べてトータル費用が安価に設定されているところや、産後も親身なフォローを受けられるところが大きな特徴です。
少人数制でアットホームな雰囲気があるところも助産院ならではの魅力ですが、医療行為は行えないため、何らかのトラブルがあった場合は他の病院に転院し、処置を受ける必要があります。
産院の選び方5つのポイント
産院の選び方のポイントを5つに分けてご紹介します。
1. なるべく自宅から近い産院を選ぶ
妊娠中は、定期的に妊婦健診を受けなければならないため、何度も産院に足を運ぶことになります。
特に妊娠後期は1週間に1回の頻度で産院に通うことになるため、自宅から遠い産院を選ぶと通院に手間がかかってしまいます。
近場であれば、何かあったときにすぐ対応してもらうことも可能ですので、なるべく自宅から近い産院を選ぶようにしましょう。
2. 希望する出産方法の有無
どのような出産方法、出産スタイルに対応しているかは、医療施設ごとに異なります。
たとえば、分娩に対応している医療施設は国内に約2,000ほどありますが、このうち無痛分娩に対応している医療施設はわずか500ほどに留まっています。[注1]
他にも、立ち会い出産やハイリスク妊娠への対応の可否は産院によって差がありますので、希望する出産方法・スタイルがある場合は、事前にしっかり下調べしておきましょう。
[注1]JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会「わが国の無痛分娩の実態 令和2(2020)年医療施設(静態)調査より」
www.jalasite.org/wp-content/uploads/2022/04/2022-4-28-%E3%82%8F%E3%81%8C%E5%9B%BD%E3%81%AE%E7%84%A1%E7%97%9B%E5%88%86%E5%A8%A9%E3%81%AE%E5%AE%9F%E6%85%8B.pdf
3. 医師との相性
医師やスタッフとの相性には個人差があるため、評判の良い産院が必ずしも自分に合うとは限りません。
事前に問い合わせやカウンセリングなどを行い、医師やスタッフとの相性や、病院の方針・理念などが自分や家族と合致するかどうか、確認しておくことをおすすめします。
4. 産後のケアの内容
出産後に病院で受けられるケアの内容は、産院ごとに特徴が異なります。
母子同室が良いという人や、母乳育児にこだわりたい人など、産後のケアに特定の希望がある場合は、どのようなサポートを受けられるか事前に問い合わせておきましょう。
5. 出産にかかる費用
出産にかかる費用(医師が必要と認めた帝王切開を除く)は、基本的に健康保険の適用対象外ですので、全額自己負担になります。
保険者(国保や健保など)からは出産育児一時金(1子につき39万円または42万円)[注2]の支給がありますが、地域や病院によっては給付金を上回る費用がかかる場合もあります。
出産育児一時金の範囲内に抑えたい場合は、候補先の産院に大まかな費用を問い合わせて比較検討することをおすすめします。
[注2]厚生労働省「平成23年4月以降の出産育児一時金制度について」
www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken09/dl/07-2-01.pdf
産院選びの注意点
産院を選ぶ際、特に気をつけたいポイントを3つご紹介します。
1. 費用だけで比較しない
出産にかかる費用は産院によって大きく異なるため、出費を抑えたい場合は、なるべく費用の安いところを選ぶ必要があります。
しかし、費用のみを重視して産院を選ぶと、希望の出産方法・スタイルを選べなかったり、産後ケアが不十分だったりして、後悔する可能性があります。
一度通い始めると、転院するのはなかなか難しいので、費用だけで産院を選ぶことのないよう注意しましょう。
2. 里帰り出産のタイミングに注意
妊娠期の途中まで自宅で過ごし、里帰り先での出産を希望している場合、転院が必要になります。
ただ、受け入れ先の医療機関によっては、転院のタイミングに条件を設けているところがあります。
分娩のみでも受け入れOKというところもあれば、数回通院しないと受け入れ不可という病院もありますので、里帰りのタイミングが決まっている場合は、受け入れ先の病院の条件をきちんと確認しておくことが大切です。
3. 出産育児一時金の取り扱いの違いに注意
国保や健保などから支給される出産育児一時金は、窓口での支払い負担を軽減するため、「直接支払制度」または「受取代理制度」が導入されています。[注2]
直接支払制度とは、産院と代理契約合意文書を交わすことで、医療機関が直接自治体や健保から出産育児一時金を受け取る制度です。
国保や健保への申請は不要なので、代理契約合意文書の取り交わしのみで済みます。
一方の受取代理制度は、産院が妊婦の代理人として出産育児一時金を受け取る制度です。
窓口負担が軽減される点は直接支払制度と共通していますが、受取代理用の申請書に医師の証明をもらった上で、出産予定日の2ヶ月前以降に国保や健保に事前申請を行わなくてはなりません。
直接支払制度と受取代理制度のどちらを導入しているかは産院によって異なりますので、出産育児一時金の申請方法にこだわりがある場合は、事前に確認しておきましょう。
産院選びの成功事例・失敗事例
出産を経験したママの声をもとに、産院選びの成功事例と失敗事例をいくつかご紹介します。
成功事例1. 先輩ママの意見を参考に個人クリニックを選択
先輩ママの口コミを聞いたり、直接産院に電話して話を聞いたりして、なるべく自分の希望に合った個人クリニックを選択したAさん。
設備は新しく、食事も美味しかった上、スタッフの方が何度も「赤ちゃんを預かりましょうか?」と声がけしてくれるので、自分の体の回復に専念できました。
病院の評判はインターネットなどでも検索できますが、身近にいる先輩ママの意見やアドバイスを参考にすると、より有益な情報を手に入れることができるでしょう。
成功事例2. つわり中でも通院が楽な産院を選択
Bさんは、妊娠が判明した直後からつわりが始まったので、評判の良いクリニックの中でも、特に通院が楽なところを選びました。
実際、通院中に何度か気分が悪くなったことがあったので、近場の産院にして正解だったそうです。
多くの場合、つわりは妊娠5~6ヶ月頃になると徐々に収まってきますが、妊婦健診は妊娠初期の頃から受けなければなりませんし、人によっては出産直前までつわりに悩まされる方もいます。
特に自分ひとりで通院しなければならない場合は、なるべく近場の産院を選んで、通院そのものの負担を軽減した方がよいでしょう。
失敗事例1. 施設の老朽化で心身の負担が倍増
Cさんは、いざという時の安心感を重視し、自宅近くにあるNICU完備の総合病院の産科を選びました。
ところが、いざ入院してみると、全体的に設備が古く、シャワーがぬるくて体が冷える、食事が美味しくないなどの不満が続出。
さらに総合病院ということで、忙しさのせいか赤ちゃんを預かってもらえることができず、体調にも支障を来してしまったそうです。
もしものことを考えると、NICUのある産院は安心ですが、それ以外のポイントも考えて施設を選ばないと、後悔する可能性が高くなります。
失敗事例2. ビデオ撮影NGの産院で、バースプランの希望が叶わず
出産予定日が近い友人から、食事が豪華で美味しいと評判の病院を紹介してもらったDさん。
確かに食事は美味しく、満足だったのですが、出産時の撮影NGの産院だったため、Dさんが希望していたバースプランのひとつである出産シーンの撮影は叶いませんでした。
友人や知人からの紹介だと、下調べなしで決めてしまいがちですが、産院に何を求めるかは人によって異なりますので、自分の希望する出産スタイルを実現できるかどうか、きちんと確認することが大切です。
【まとめ】出産で後悔しないために、産院選びのポイントをしっかり押さえておこう
産院には大学病院、総合病院、個人クリニック、助産院など複数の種類があり、それぞれ設備や医療体制、費用などに違いがあります。
また、同じ個人クリニックでも、施設によってサービス内容には大きな差がありますので、産院を選ぶときは自分や家族の希望・ニーズに合っているかどうかをきちんとチェックする必要があります。
一度通院し始めると途中で転院するのは難しいので、じっくり時間をかけて産院を選ぶことをおすすめします。