InstagramInstagram

子宮や卵巣が腫れる?子宮内膜症の妊娠へのリスクや治療方法を解説

「子宮内膜症」は、年齢に関係なく月経がある女性であればどなたでもなる可能性がある、女性特有の疾患です。

そして、激しい痛みなどの症状がだけではなく、悪化してしまうと不妊症の原因になるとも言われています。

子宮内膜症は原因が詳しくわかっておらず、一度でも子宮内膜症と診断されてしまうと、手術をしない限り閉経するまで治療を続けなければなりません。

今回は子宮内膜症がどんな病気であるのか、治療方法、妊娠へのリスクなど、子宮内膜症について詳しく解説していきます。

子宮内膜症ってどんな病気?

子宮が痛くてお腹を押さえている女性

子宮の内側は内膜という粘液で覆われており、この内膜は妊娠するためにはとても重要な役割を持つ組織の1つで、受精卵が子宮に着床する環境を内膜が増殖することで整えます。

内膜は女性ホルモンであるエストロゲンの影響を受けることで周期的に増殖し、受精卵が着床せず妊娠とならなかった場合は剥がれ落ち、膣の外に排出されます。

この、内膜が剥がれ落ち出血となって排出されるのが月経です。

では、子宮内膜症はどのような病気なのでしょうか。

子宮内膜症は、なんらかの原因で子宮の内膜がないはずの部分や子宮ではない他の臓器に、子宮の内膜ができてしまい、子宮と同様に増殖と剥離を繰り返してしまう病気です。

子宮内膜症の場合、子宮以外の場所にできた内膜が剥がれ落ちても出口がなく排出できないため、子宮や他の臓器の腫れや癒着、炎症を引き起こします。

子宮内膜症は月経量が増えると進行しやすくなるため、20代から40代での発症リスクが高まります。

また、近年は初潮時期が早まっていることやライフスタイルの変化などから、子宮内膜症を発症する方が増加傾向です。

子宮内膜症の症状

子宮内膜症の症状で一番起こりやすいのは、痛みです。

子宮内膜症が進行すると耐えられない痛みに悩まされる方も多く、時には鎮痛剤も効かないレベルの痛みに襲われます。

また、子宮内膜症はどこで起こっているかによっても症状に差があります。

例えば、子宮の近くにある直腸付近で発生している場合は直腸との癒着が起こることで排便痛が起きたり、胃や腸などの腹膜で発生している場合は無症状であったりと、同じ子宮内膜症であっても症状はさまざまです。

とくに、古い血液が卵巣内に溜まる「チョコレート嚢胞」は注意が必要で、年齢が高くなるほど嚢胞が大きくなりやすく、嚢胞の破裂や卵巣がんになるリスクが高くなります。

そして、子宮内膜症は月経が起こるたびに進行していくため、月経時の痛みやだるさ、吐き気などの症状が強くなっている時には子宮内膜症である可能性が高いです。

子宮内膜症の治療方法

子宮内膜症は、激しい痛みなどの症状が伴うため、日常生活に支障が出ることも少なくありません。

それでは、子宮内膜症を改善するためにはどのような方法があるのでしょうか。

子宮内膜症の治療方法は、薬物療法と手術の2種類に分かれます。

薬物療法

薬物療法は、子宮内膜症の主な症状の1つである激しい痛みを和らげるために鎮痛剤を使用する対症療法と、女性ホルモンのエストロゲンの増殖を抑えるホルモン療法が主な治療法です。

ホルモン療法では、GnRHアゴニスト、もしくは、低用量ピルや黄体ホルモン製剤が使用されます。

GnRHアゴニストは、薬によって一時的に閉経状態にすることでエストロゲン値を低下させ、子宮内膜症の腫れを小さくします。

GnRHアゴニストは点耳薬、点滴によって投与されますが、副作用として通常の閉経時に見られるほてりやのぼせなどの更年期障害の症状が出るだけではなく、女性ホルモンが減少すると骨粗鬆症のリスクが高くなるのです。

そのため、GnRHアゴニストの投与は最長で6か月までしかできませんが、投与している間に生理は来ず、子宮内膜症は小さくなるので痛みなどの症状が治まります。

しかし、GnRHアゴニストの投与をやめてしまうと、再び女性ホルモンの増殖が活発になるので、子宮内膜症の症状がではじめます。

GnRHアゴニストの投与は閉経前や手術前の一時的な治療として用いられることが多いです。

一方、低用量ピルや黄体ホルモン製剤は、排卵を抑制し女性ホルモンを一定の状態にすることで子宮内膜症の進行を止められます。

とくに、黄体ホルモン製剤の1つであるプロゲステロンは、投与すると排卵状態になり子宮内膜細胞の成長を止めるだけではなく、嚢胞を縮小させる効果も確認されています。

手術

子宮内膜症が進行し薬物療法で改善しないほど症状がひどかったり、チョコレート嚢胞があったりする場合は手術を行う可能性があります。

手術は、子宮内膜が増殖してしまっている箇所のみ切除する方法と、子宮や卵巣をすべて摘出する根治手術を行う方法があります。

最近は、術後の楽さと傷口が小さく済むことから腹腔鏡手術を行うことが多く、子宮内膜が増殖しているところだけを取り除く方法は、根治手術とは異なり再発する可能性もあるので手術だけではなく術後に薬物療法を行います。

また、妊娠を希望しているかどうかでも手術の有無や種類が異なるため、治療方針を決める際には、必ず妊娠についての希望を伝えて医師と相談しましょう。

子宮内膜症の妊娠へのリスク

テーブルに置いた飲み薬

子宮内膜症の症状の1つとして挙げられるのが、不妊症です。

子宮内膜症が進行すると、下記の症状などが起きることで不妊症のリスクが高まります。

  • 卵管が塞がる
  • チョコレート嚢胞による卵巣機能の低下
  • 炎症による排卵から着床までの機能低下

子宮内膜症の方の約半数は不妊症であることがわかっており、なかなか妊娠できないことで病院を受診したら子宮内膜症と診断されるケースも少なくありません。

子宮内膜症が重度に悪化すると、子宮や卵巣、腸などの癒着が起こり、排卵が、うまくいかない排卵障害や卵管を正常に通過できない卵管通過障害を引き起こしてしまいます。

また、子宮内膜症がまだそこまで悪化していない状態でも、子宮内膜症の炎症により受精や着床がうまくいかず、妊娠が成立しづらい可能性もあります。

子宮内膜症の方が妊娠する確率は、子宮内膜症ではない方に比べると低くなります。

しかし、排卵誘発剤の使用や人工授精、体外受精、子宮内膜症の手術を行い炎症部分を取り除くなどといった方法で、子宮内膜症であっても妊娠の確率を上げるのは可能です。

子宮内膜症だからといって妊娠ができないわけではありません。進行度合いに合わせた方法で、子宮内膜症と不妊症の治療を行えば妊娠・出産も可能になります。

妊娠を希望する方は、なるべく早期の段階で子宮内膜症を治療すると、体への負担が少ない治療を行えるので、月経時の症状が強くなっている場合などは早めに病院を受診しましょう。

子宮内膜症を予防するには?

子宮内膜症は、月経がある女性は誰でも疾患する可能性があるため、確実に予防する方法はありません。

しかし、子宮内膜症を早期発見することや疑わしい時から治療を開始して、症状を抑えられます。

婦人科検診を定期的に受ける

子宮内膜症は、婦人科検診で検査を受けることで発見できます。

もちろん、痛みや月経時の出血量の異変などで病院を受診し検査を受けることも大切ですが、症状がなくても定期的に婦人科検診を受けてご自身の子宮や卵巣の状態をチェックすることが、子宮内膜症だけではなく他の病気の早期発見に繋がります。

子宮内膜症は30代をピークに発症しやすいですが、月経がある方は誰でも発症するリスクがあるため、年齢は関係なく早いうちから婦人科検診を定期的に受けることが重要です。

低用量ピルを服用する

まだ軽度の子宮内膜症であれば、低用量ピルを使用することで月経量をコントロールができ、子宮内膜症の進行を遅らせられます。

低用量ピルは避妊薬のイメージが強いですけど、子宮内膜症などの婦人科系疾患の治療薬としても使用されます。

子宮内膜症の場合、月経量を減少させるだけではなく痛みなどの症状を緩和させられるので、月経痛などに悩まされることなく普段どおりに生活を過ごすことが可能です。

低用量ピルは病院で処方され、初潮の時から閉経するまで誰でも使用できるので、子宮内膜症が疑われる場合は低用量ピルの服用も検討しましょう。

早めに低用量ピルを使って子宮内膜症の治療を行うことで、将来、妊娠する時のリスクを減らすこともできるので、なるべく早めに治療をスタートさせましょう。

まとめ

今回は、子宮内膜症について解説しましたが、いかがでしたでしょうか。

子宮内膜症は、月経がある方なら誰でも起きる可能性があるだけではなく、妊娠適齢期とされる30代で発症のピークを迎える病気です。

子宮の病気は症状が出にくいものが多いですが、子宮内膜症は月経時の激しい痛みなど症状が出やすいので、普段どおりの生活に支障をきたす場合もあります。

月経時に腹痛がいつもあるからといって放置してしまうと、万が一、子宮内膜症であった場合にはすでに重症化しており、妊娠へのリスクが高まったり手術をしなければなくなったりと改善するのは時間がかかります。

なるべく早めに子宮内膜症を発見することで、薬で月経量をコントロールすることもできるので、婦人科検診を定期的に受診し医師の診察を受けましょう。

プロフィール

この記事の筆者:仲田洋美(医師)

ミネルバクリニック院長・仲田洋美は、日本内科学会認定総合内科専門医、日本臨床腫瘍学会認定がん薬物療法専門医 、日本人類遺伝学会認定臨床遺伝専門医として従事し、患者様の心に寄り添った診療を心がけています。

仲田洋美のプロフィールはこちら

関連記事