妊娠糖尿病になる原因とは?検査方法や回復に向かう治療法を紹介

ライフスタイルの乱れが原因となって引き起こる「糖尿病」は、国民病とも呼ばれるほど年々患者数が増加しています。元気な赤ちゃんが生まれることを望む妊婦さんは、生活習慣に気をつけながら糖尿病になることを絶対に避けたいところですが、妊娠をきっかけに「妊娠糖尿病」と診断されてしまう方もいます。
妊娠糖尿病は、妊婦さんだけではなく生まれてくる赤ちゃんにも影響があるため、妊娠糖尿病になってしまった場合の治療法や生活習慣の改善法を理解しておかなければなりません。
そこでこの記事では、妊娠糖尿病になる原因と基礎知識をご説明した上で、妊娠糖尿病の検査方法や回復に向かう治療法を詳しくご紹介していきます。
妊娠糖尿病になる原因と基礎知識
「甘いものを食べすぎると血糖値が上がって糖尿病になる」という知識は広く浸透していますが、妊娠がきっかけとなる妊娠糖尿病の原因を知らない方はたくさんいます。
まずは、妊娠糖尿病の原因と基礎知識、赤ちゃんへの影響などをご説明していきます。
妊娠糖尿病になる原因
「妊娠糖尿病」は、妊娠することで発症リスクが高まる糖尿病であり、妊婦さんの約12%(8人に1人くらい)が発症しています。
本来、すい臓から分泌されるインスリンが血糖値をコントロールして正常値な数値を保つことができます。しかし、妊娠中はプロゲステロン・プロラクチン・コルチゾールといったホルモンが発生し、これらのホルモンがインスリンの働きを阻害してしまいます。
インスリンの働きが妨害されることで血糖値が上がったままの状態となり、これが妊娠糖尿病と呼ばれています。妊娠中に胎盤からホルモンがたくさん分泌されることで血糖値が上がることも、妊娠糖尿病を促進させる原因の一つとなっています。
糖尿病合併妊娠には要注意
妊娠前から糖尿病を患っていた場合「糖尿病合併妊娠」とされ、赤ちゃんに先天性異常が起こるリスクが高くなります。
先天性異常が起こるリスクを少しでも減らすために「計画妊娠」が推奨されており、妊娠前から糖尿病治療と血糖コントロールを併せて行うことで、ベストな状態で妊娠に望むことができます。
妊娠前から糖尿病を避けるために生活習慣の改善をすることが大事で、糖尿病合併症の評価をしっかりと行い、糖尿病合併症が示唆された場合はしっかり治療を行うことが必要です。
赤ちゃんへの影響
心配される赤ちゃんへの影響ですが、妊娠中は母親から栄養や酸素など必要なエネルギーを吸収しているため、血糖コントロールができていない母体から必要以上の栄養を吸収してしまうという問題が生じます。
必要以上の栄養を与えてしまうことで発育に悪影響が出るため、難産などのリスクも高まります。
【赤ちゃん(胎児)へのリスク】
- ・先天奇形
- ・発育遅延
- ・巨大児
- ・肩甲難産
- ・低カルシウム血症
- ・新生児低血糖
- ・子宮内胎児死亡
- ・胎児仮死
妊娠糖尿病のほとんどは先天奇形が発生しやすい器官形成期以降に発症するので、先天奇形のリスクは低いと考えられています。しかしもともと糖尿病を患っていた人が妊娠した場合(「糖尿病合併妊娠」)は注意が必要です。
高血糖になることで胎盤が脆くなり、胎児の発育が遅れることもあります。
お腹の中の赤ちゃんへ糖などの栄養が過剰に供給されることで、赤ちゃん自身が血糖値を下げるためにインスリンを分泌します。インスリンによって赤ちゃんの成長が促され、臓器が大きくなり、脂肪が増えます。赤ちゃんが大きくなりすぎると、帝王切開や難産のリスクが高ります。経膣分娩が困難になり帝王切開になるケースが多いです。
お産のとき、赤ちゃんの頭が出てきたら数分で体全体が出てくるものです。しかし赤ちゃんが大きくなりすぎてしまい、頭は出てきたのに肩が引っ掛かって出てこられなくなってしまうことがあります。そのまま時間を要してしまうと、赤ちゃんが死んでしまうこともあります。そのため、予め経膣分娩が困難だと判断された場合や、お産の最中にこのままでは危険と判断されれると帝王切開になることがあります。
胎盤からカルシウムを接種できないことが理由で引き起こされます。出生後2日以内の低カルシウム血症を「早発型低カルシウム血症」と呼び、症状として体を支えられない筋緊張低下や、脈拍や呼吸に異常をきたす頻脈・頻呼吸や、無呼吸、上手く哺乳できない哺乳不良、痙攣発作などを引き起こします。
新生児はお母さんからもらっていた栄養分の供給がストップしてしまうので、低血糖になりやすいものです。胎児が発育不全の場合はそのリスクが高まります。また、早めに治療をしなければ脳に障害が残ってしまうことがあります。
新生児低血糖に陥った赤ちゃんには、元気がない・泣かない・動きが少ない・震え・痙攣・無呼吸、呼吸不全、多汗、顔色がよくないといった症状がみられます。
お母さんの血糖はそのままお腹の中の赤ちゃんに送られるので、赤ちゃんにも影響します。血糖のコントロールが悪いことは赤ちゃんの命にかかわり、最悪の場合亡くなってしまうこともあります。
赤ちゃんが酸欠状態になり、心拍数が上がったり下がったりすることを胎児仮死といいます。低酸素状態が続くと赤ちゃんの臓器に障害が起こり、そのまま生まれてくると脳性まひになってしまったり、お腹の中で死亡してしまいます。
また、母体にもさまざまなリスクが生じます。
【母体へのリスク】
このように、妊娠糖尿病は赤ちゃんにも母体にも無視できない影響がたくさんあるため、妊娠してから気をつけるのではなく、妊娠前から食生活や生活習慣の改善を行うことが大事になります。
妊娠糖尿病になりやすいタイプ
以下の項目に複数当てはまる場合、あなたは妊娠糖尿病になりやすいタイプといえます。
- ・生活リズムが安定していない
- ・糖尿病の家族がいる
- ・妊娠前のBMIが25以上
- ・運動不足
- ・1日3食取れていない
- ・油分が多い食べ物をよく食べる
- ・塩辛いものばかり食べてしまう
- ・ケーキやチョコレートをよく食べる
- ・フルーツをよく食べる
- ・鉄分が十分にとれていない
- ・良質なたんぱく質が十分にとれていない
- ・食物繊維が十分にとれていない
食生活や栄養管理は自分の努力次第で改善できるものであるため、母親としての自覚をしっかり持って誘惑に負けないようにしましょう。
具体的な食生活の改善法は後述の「食事療法による血糖コントロール」をご覧ください。
妊娠糖尿病の検査について
妊婦健診の際に血糖値を測る項目が含まれていますが、妊娠初期、妊娠中期で推奨される検査が異なります。
妊娠中に行なわれる糖尿病の検査についてご説明していきます。
妊娠初期の血糖検査
妊娠初期は「随時血糖検査」という通常の血糖検査が行なわれ、食事の時間に関わらず血糖値を測定します。その結果、100mg/dl以上だった場合は血糖値が高いと判定され、「75gOGTT」の糖尿病診断が行なわれます。
75gOGTTは、75gのブドウ糖が入った検査用のジュースを飲んで血糖値の変化を検査します。飲む直前・1時間後・2時間後の3回にわたり血糖値を測り、2項目で一定の血糖値を超えていた場合に妊娠糖尿病と診断されます。
妊娠中期の血糖検査
妊娠初期で随時血糖検査で正常と診断された人、75gOGTTを受けた人、妊娠糖尿病のリスクがないと診断された人は、妊娠中期に「50gGCT」を行います。
50gGCTは、50gのブドウ糖が入った検査用のジュースを飲んで、1時間後の血糖値を測って妊娠糖尿病か判定する検査となります。
また、出生前検査である「母体血清マーカー」と「コンバインド検査」は、インスリンを出すβ細胞が破壊されてしまう1型糖尿病を検査することが可能です。
妊娠糖尿病は治るのか?回復に向かう治療法を紹介
「もし自分が妊娠糖尿病になってしまったら治るのか?」という心配をされる方はたくさんいます。
ここからは、皆さんが気になっている妊娠糖尿病が回復に向かう治療法をご紹介していきます。
食事療法による血糖コントロール
最もオーソドックスな治療法が、食事を正しくとることで血糖コントロールを行う「食事療法」です。
食事療法は、赤ちゃんの発育に必要な栄養を摂りつつ、妊婦さん自体の健康も維持できる「適切なエネルギー摂取量」で食事管理を行うことが大事になります。
適切なエネルギー摂取量は、【標準体重(Kg)】×【30kcal】+【付加量】で算出できます。
※標準体重=身長(m)×身長(m)×22
※付加量=妊娠初期【50kcal】・妊娠中期【250kcal】・妊娠後期【450kcal】・肥満の場合【0kcal】
この適切なエネルギー摂取量を守りつつ、以下の5つの項目に気をつけた正しい食事をとることを心掛けていくことで血糖コントロールが可能となります。
- ・栄養バランスを考えた献立
- ・1日3食とる
- ・塩分を控える
- ・鉄分を摂る
- ・カルシウムを摂る
1日3食、適切なエネルギー摂取量内に収めても血糖値が高い場合は、1日3食に間食を挟んで1日6食にする「分割食」が推奨されます。
分割食は、1食80kcal~160kcalを組み合わせることが推奨され、食後の血糖上昇を抑えることが可能となります。
インスリン治療
食事療法だけで正常な血糖値にすることができない場合、インスリン治療を行うことになります。
高血糖の状態を是正するために注射などでインスリンを補充するというもので、頻回注射法では1日4~5回にわたりインスリンが体内に投与されます。
持続的に体内に投与する方法もあり、その場合はインスリン専用のポンプを使って投与され、食事療法よりも効果的な血糖コントロールが行なわれます。
「インスリン注射で低血糖症になるのでは?」と心配される方もいますが、すぐに対応すれば危険を回避することができます。
意識障害や低血糖昏睡に至るケースは稀ですが、インスリン治療のリスクなどを医師からきちんと説明を受けて、十分な備えをしておくことが必要となります。
主治医の許可を得た適度な運動
適度な運動は血糖コントロールに効果があるため、主治医の許可を得た運動も妊娠糖尿病の一つの治療法となります。
妊娠中にできる運動は限られますが、ウォーキング・ストレッチ・ヨガなどの有酸素運動は血糖と血流の改善に繋がるためおすすめです。
血糖コントロールを目的とした運動は食前食後の30分を避けて、できれば食後1時間〜2時間に行いましょう。
妊娠の状態によっては運動自体控えなければならないため、どのような運動メニューが適しているかは必ず主治医と相談してアドバイスをもらいましょう。
まとめ
妊娠糖尿病になる原因と基礎知識、そして妊娠糖尿病の検査方法や回復に向かう治療法を詳しくご紹介しましたが参考になりましたか?
妊娠することでインスリンの働きを阻害するホルモンが発生してしまうため、通常よりも血糖値が上手くコントロールできずに妊娠糖尿病になってしまうリスクが伴います。
妊娠糖尿病には安静治療法は必要なく、長期的に食事療法やインスリン治療などで血糖コントロールを回復させることが必要となり、特に食生活の改善は徹底的に行なわなければなりません。
妊娠糖尿病は、生まれてくる赤ちゃんに発育遅延や先天性異常といったリスクが生じるため、妊娠前から対策を行なうことを強くおすすめします。
妊娠初期からは、赤ちゃんが染色体疾患を持っているかどうかを安全に調べられる「NIPT」という検査を受けられるようになります。
東京の「ミネルバクリニック」では、臨床遺伝専門医による世界最新鋭の技術を活かしたNIPTを妊娠9週目から年齢制限なしで受けることができます。
非常に高い精度でダウン症候群(21トリソミー)などの染色体疾患の可能性を検査できるため、出産に向けた正しい準備を早い段階からすることが可能です。
NIPTを受ける施設を探していらっしゃる方は、大学病院レベルの臨床遺伝専門医が在籍する東京の「ミネルバクリニック」まで是非ご相談ください。
関連記事:妊娠関連コラム
ミネルバクリニックNIPTトップページ
オンラインNIPT:全国どこにお住まいでもミネルバクリニックのNIPTが受けられます