目次
- ➤ ダウン症について理解しておきたい基本的な情報
- ➤ ダウン症の新生児の顔に現れる特徴とは
- ➤ ダウン症児の身体的・精神的な特徴について
- ➤ ダウン症の赤ちゃんが生まれた場合に利用できる支援制度
ダウン症は、遺伝に関わる染色体の異常によって起こる疾患で、正式にはダウン症候群といいます。細胞内に2対で23組あるうちの21組目の染色体が1本多くなっており、このことから21トリソミーとも呼ばれている先天性の疾患です。ダウン症の赤ちゃんは、出生児の中で約1000人に1人の割合で生まれてきます。ただ、ダウン症の赤ちゃんが生まれる確率はママの出産年齢によって違いがあり、出産年齢が上昇するにつれて確率が高くなる傾向にあります。
待望の赤ちゃんが生まれ、パパとママが最初に気になるのは、赤ちゃんが健康であるかどうかです。明らかに息をしていないなどの異変があるときには病院の先生もすぐに処置を行いますが、生まれた瞬間すぐに先天性の異常があるかわからない場合もあります。
しかし、ダウン症の新生児には共通する特徴がいくつかあるため、経験を積んだ医師や看護師の中には顔の特徴を見てダウン症の疑いがあると判断することも。顔の見た目だけでダウン症と確定はできませんが、ひとつの判断材料になる場合もあります。
そこでこの記事では、ダウン症の新生児の顔に現れる特徴とその診断についてご紹介します。
ダウン症の新生児の顔に現れる特徴
ダウン症の新生児には目や鼻などのさまざまな場所に特徴が現れ、その子によって現れている場所が異なります。ここでは、ダウン症の新生児の顔に現れる特徴をご紹介します。
ダウン症の人は、その特徴であるはっきりとした顔貌(顔つき)を示すことが多いです。これらの特徴は個人差があり、すべてのダウン症患者がこれらの特徴を持つわけではないことに注意することが重要です。
ダウン症の顔の特徴は個人によって現れ方が異なります。上記のすべての特徴が同一人物に現れるわけではなく、また一部の特徴のみが現れる場合もあります。顔の特徴だけでダウン症と診断することはできず、確定診断には染色体検査が必要です。
ダウン症児の身体的な特徴
顔以外に現われる身体的な特徴は低身長なことです。特に幼児は背が低いことが多く見られます。筋肉量が少なく自分の体を支えるための筋肉の張りが弱い状態なので、ハイハイや歩けるようになるまで時間を要する場合があります。
手の特徴
- → 短く幅広い手
- → 小指が内側に曲がっている場合がある
- → 手の平に一本のまっすぐなしわがある(単一手掌線)
足の特徴
- → 親指と人差し指の間が広くなっている
- → 扁平足の傾向がある
- → 疲れやすく、転びやすい
また、手は短く横幅が広くなる傾向にあります。手の平のしわは、手相で言う感情線や頭脳線のように両側から真ん中に向かって2本の線があるのではなく、手の平を横切るようにまっすぐな1本のしわが見られるのも特徴です。足は親指と人差し指の間が広くなっているケースも見られます。
他の子に比べて肥満リスクが高いのも特徴ですので、親御さんのほうで注意してあげてください。
ダウン症児の精神的な特徴
個人差はありますが、ダウン症児の性格は大人しいのが特徴です。幅があるものの健康な子よりも知能は低い傾向にあります。
言語発達もゆっくりで、不明瞭だったり、抑揚のない話し方をしたりします。行動面では注意欠如や自閉的行動などが見受けられます。また、幼児期や青年期にうつ病になるリスクが高いので早い段階による教育などの介入が必要です。
ダウン症の精神的特徴は個人差が大きく、適切な支援と環境によって発達の可能性は大きく広がります。画一的なイメージを持たず、一人ひとりの特性や強みを理解することが重要です。
ダウン症の赤ちゃんが生まれてきたら
ダウン症の赤ちゃんは、乳児期からさまざまな療育、また合併症を予防する検診も必要です。そして言語発達と比べて視覚認知は得意な子も多い傾向です。そのため言葉で話しかけるよりもジェスチャーや絵・写真を使った方がコミュニケーションをとりやすい場合があります。
普段の生活の中では刺激をたくさん与え、興味を持ってもらうような関わりをしましょう。赤ちゃんが手を伸ばしたり、ハイハイをしたりするように促してあげるといいかもしれません。
合併症に関して、先天性心疾患がある場合は心臓手術が必要になるかもしれません。もし手術を受けたら、退院後も定期的な通院が必要です。他にも見られる合併症として筋肉の緊張が弱く、足の裏が扁平足のために疲れやすかったり、転びやすかったりすることもあります。特に頚椎の靭帯が弱いため、転倒した際には運動麻痺がないか注意してください。
ダウン症の赤ちゃんが生まれてきたら受けられる公的支援
ダウン症児に向けての公的支援は以下の通りです。
- • 療育手帳
- • 身体障害者手帳の交付
- • 特別児童扶養手当
- • 障害児福祉手当
- • 小児慢性特定疾病医療費助成
公的支援は生活上の困難さによって利用できるものとできないものがあります。愛の手帳などの療育手帳は、知的障害によって生活する上で支援が必要だと判断された場合のみに発行されるものです。ダウン症と診断されただけでは受けられませんのでご注意ください。このように、受けられる支援は障害の程度やお住まいの地域によって違いがあるためお住まいの市区町村役所に問い合わせをして確認をしましょう。
また、ダウン症児への公的な支援は申告をしないと受けられませんので必ず申請をしてください。
ダウン症のお子さんを育てる上での悩みや不安がある場合は、小児科医や専門家に相談することをお勧めします。また、ダウン症児を持つご家族の交流会や支援団体なども各地域にありますので、ぜひそうした場所で情報交換をしてみてください。
まとめ
ダウン症児といっても個人個人で違いがあるため一概には言い切れません。なぜならダウン症児もみんな個性があり、長所や短所、性格も含めて一人ひとり違うからです。
ただ、実際にダウン症児を見たことがない親御さんが多いので戸惑いを持っている方がたくさんいらっしゃいます。しかし実際にダウン症の子を育てるということは、意外にも普通の子と変わらない場面が数多くあるのです。そういった情報が流れてこないのが現在の問題点かもしれません。
しかしながら周りからの支援やサポートは健康な子よりも必要です。そういったコミュニティやサポートがあるのかどうかも含めて、産むのかどうかを判断してほしいと思います。
この記事ではダウン症の特徴について医学的な観点からご紹介しましたが、ダウン症のお子さんたちはそれぞれに個性があり、素晴らしい才能や魅力を持っています。適切な支援と愛情があれば、多くのダウン症のお子さんは充実した生活を送ることができます。不安や疑問がある場合は、専門家に相談し、正確な情報を得ることが大切です。
ダウン症に関するよくある質問
- ➤ ダウン症の新生児には顔の特徴として、斜め上向きの目、平坦な顔貌、小さな鼻などが見られます
- ➤ 手足の特徴には、短く幅広い手、単一手掌線(猿線)、親指と人差し指の間が広いなどがあります
- ➤ 筋緊張の低下は全身に見られ、発達の遅れにつながることがあります
- ➤ すべての特徴は個人差があり、一部の特徴だけでダウン症と確定はできません
- ➤ ダウン症の診断には染色体検査による確定診断が必要です