InstagramInstagram

絨毛検査の方法や受診時期について詳しく解説

「絨毛検査」という検査名は知っていても、どのような検査方法なのか、どのようなリスクがあるのかはよくわからないという方は少なくありません。

絨毛検査は「胎児の染色体異常や先天的な病気がないか」を出産前に事前に診断する検査です。
本記事では、絨毛検査の方法や受診時期について解説します。
この記事を読んでわかることは下記の通りです。

  • ・絨毛検査の方法
  • ・絨毛検査の受診時期
  • ・絨毛検査と羊水検査の違い

絨毛検査の精度はほぼ100%であり、赤ちゃんの染色体異常を事前に調べられるメリットがあります。
その反面、絨毛検査にはリスクや留意点も存在するため、メリット・デメリットの両方を理解したうえで検査を検討しましょう。

絨毛検査とは?

絨毛検査の方法や受診時期について詳しく解説

絨毛検査(じゅうもうけんさ)とは「胎児の染色体異常や先天的な病気がないか」を出産前に事前に診断する検査を指します。胎盤の絨毛組織に存在する絨毛細胞を採取し、検査するのが一般的です。

また、現在では絨毛検査よりも赤ちゃんへの影響が少ないNIPT(新型出生前診断)の方が主流になってきています。NIPT(新型出生前診断)も絨毛検査と同様に赤ちゃんの染色体異常や、先天性疾患などを検出できる検査方法です。
そのため、まずはNIPT(新型出生前診断)で疾患の可能性を調べて、検査結果が陽性となった場合にのみ、絨毛検査や羊水検査を検討するケースが多いようです。

絨毛検査の留意点

絨毛検査を検討している方は以下の留意点があることを知っておく必要があります。

  • ・赤ちゃんに影響する全ての疾患が検出できるわけではない
  • ・染色体モザイクが検出された場合は判断ができない

絨毛検査で染色体に異常がなくても、疾患がある状態で赤ちゃんが生まれる可能性があります。
絨毛検査はあくまでも、赤ちゃんの染色体を確認する検査なので、先天性の心疾患や口唇口蓋裂(こうしんこうがいれつ)など、赤ちゃんに影響する全ての疾患が検出できるわけではないのです。

また、染色体モザイクが検出された場合は判断ができません。染色体モザイクとは、異常な染色体が正常な染色体に混ざっている検査結果を指します。
検査結果で染色体モザイクであることが判明した場合は、赤ちゃんに疾患のリスクがあるか判断が難しいため、羊水検査を実施または検討する必要があります。

絨毛検査の方法

絨毛検査の方法は、主に下記2つに分類されます。

  • ・経腹法(けいふくほう)
  • ・経腟法(けいちつほう)

母体によって胎盤の位置が異なるため、位置に合った検査方法で診断していきます。
どちらの絨毛検査の方法でも、事前に妊婦さんのお腹にエコーをあて「胎盤と赤ちゃんの位置を確認」するため、母体と赤ちゃんの検査時のダメージリスクを最小限に抑えられます。

経腹法

経腹法は、母体の胎盤が子宮前壁または底部に位置している場合、行われることの多い検査方法です。
エコーをあて、胎盤・赤ちゃんの位置を確認しながら、下腹部に専用の注射針を刺し、絨毛細胞の採取をしていきます。
経腹法の場合は、局部麻酔をするため、痛みは少ないケースが多いです。

麻酔が切れた直後のみ、違和感や軽い痛みが生じることもありますが、多くの場合、数日ほどで治まってくるでしょう。
万が一、数日経過しても強い痛みや違和感が残っている場合は、絨毛検査を受けた病院へ相談することをおすすめします。

経腟法

経腟法は、母体の胎盤が子宮後壁、または子宮頚部付近に位置している場合に行われることが多い検査方法です。
経腹法と同様に、エコーをあて胎盤と赤ちゃんの位置を確認しながら、絨毛検査鉗子を膣に挿入し、絨毛細胞の採取をしていきます。
経腟法の場合は、検査後に少量の出血が出る可能性があります。事前に担当医や看護師から説明があるので、しっかりと聞き、不明点がある際には積極的に質問しておきましょう。

出血は1〜2日程度で治まることが多いです。出血量が多かったり止まらなかったりする場合は、絨毛検査を受けた病院へ相談することをおすすめします。

絨毛検査の受診時期

絨毛検査は妊娠10〜13週に行われることが多く、検査結果は約2〜3週間で知ることが可能です。
各医療機関によっては、検査時期が異なることもあり、妊娠10週から検査できる場合や妊娠14週以降でないと検査を受けつけない医療機関も存在します。
そのため、絨毛検査を受ける予定である病院へ事前に確認しておくとよいでしょう。

絨毛検査と羊水検査の違い

「絨毛検査と羊水検査の違いがわからない」という方は少なくないでしょう。
羊水検査とは、羊水を採取し、羊水に含まれる細胞から胎児の疾患リスクを確認する検査です。
検査の対象となる疾患は絨毛検査とほとんど同じですが、検査方法や検査時期が異なります。
また、絨毛検査と同様に、赤ちゃんへの影響が少ないNIPT(新型出生前診断)を受けた後、疾患リスクの陽性反応が検出された場合のみ、羊水検査へ移行する人が増えています。

絨毛検査と羊水検査の違いは下記の通りです。

検査方法 検査時期 検査結果 流産リスク
絨毛検査 経腹法または経腟法で絨毛細胞を採取する 妊娠10〜13周 約2〜3週間 1%
羊水検査 専用の注射針を穿刺し、羊水採取を行う 妊娠15〜17週 約3週間 0.3%

NIPT(新型出生前診断)を受けた後、絨毛検査と羊水検査どちらを受診するべきかは、しっかりと検討する必要があります。
NIPT(新型出生前診断)を受けた医療機関の主治医に相談することをおすすめします。

【まとめ】

絨毛検査を検討する際は、主治医とよく相談することが大切

絨毛検査は、胎児の染色体異常や先天的な病気がないかを出産前に事前に診断する検査です。
絨毛検査は妊娠10〜13週に行われることが多く、検査結果は約2〜3週間で知ることが可能です。
絨毛検査の方法は、主に下記2つに分類されます。

  • ・経腹法(けいふくほう)
  • ・経腟法(けいちつほう)

どちらの絨毛検査の方法でも、事前に妊婦さんのお腹にエコーをあて「胎盤と赤ちゃんの位置を確認」するため、母体と赤ちゃんの検査時のダメージリスクを最小限に抑えられます。

とはいえ、絨毛細胞を採取するにあたって母体や赤ちゃんへのダメージがないわけではなく、流産リスクは1%程度ともないます。
そのため、現在では、絨毛検査よりも赤ちゃんへの影響が少ないNIPT(新型出生前診断)の方が主流になってきています。
NIPT(新型出生前診断)も絨毛検査や羊水検査と同様に、赤ちゃんの染色体異常や先天性疾患などを検出できる検査方法です。
まずはNIPT(新型出生前診断)で疾患の可能性を調べて、検査結果が陽性となった場合にのみ「絨毛検査」や「羊水検査」で確定検査をするとよいでしょう。
絨毛検査と羊水検査どちらを受診するべきかは、NIPT(新型出生前診断)を受けた医療機関の主治医に相談することをおすすめします。

プロフィール

この記事の筆者:仲田洋美(医師)

ミネルバクリニック院長・仲田洋美は、日本内科学会認定総合内科専門医、日本臨床腫瘍学会認定がん薬物療法専門医 、日本人類遺伝学会認定臨床遺伝専門医として従事し、患者様の心に寄り添った診療を心がけています。

仲田洋美のプロフィールはこちら

関連記事