目次
妊娠中の母親の体はとてもデリケートで、今まで体験したことがない体の変化に戸惑ってしまうこともあります。妊婦さんに現れるさまざまな体の変化の中でも、特に気をつけなければならないのが流産の兆候のひとつでもある出血です。この記事では、流産の基礎知識をご説明した後に、流産に伴う出血の原因や対処法を詳しくご紹介していきます。流産以外の原因で起こる不正出血に関しても解説していますので、予備知識としてお役立てください。
流産の基礎知識について
「流産」という言葉は知っていても何が原因で発生し、どのくらいの発生頻度なのかまで知っている方は多くありません。
まずは、流産とは何かを知っていただける基礎知識について詳しくご紹介していきます。
流産とは?
妊娠22週未満で妊娠が終わって胎児を亡くしてしまうことを「流産」と呼びます。
流産はどの妊婦さんにも必ず伴うリスクであり、確率にすると妊娠全体の15%で流産が起こるといわれています。
妊娠12週未満に起こる「早期流産」の主な原因は、赤ちゃんが持っている染色体異常となっています。染色体異常を持っているかどうかは精子と卵子の受精の時点で決まるため、予防することも治療することもできません。
妊娠12週以降から妊娠22週までに起こる「後期流産」では、染色体異常による原因は減るものの、母親側の免疫や凝固因子の異常・子宮の異常などの原因が増えてきます。母親側の原因の一部については、科学的根拠のある治療法も存在しています。
流産の種類
妊娠22週未満で起こり得る流産は、発生した時期や状態によって複数の種類に分類されます。
流産の種類 | 特徴 |
---|---|
自然流産 | 人工的な手を加えずに流産に至ることを意味する。 |
人工流産 | 人工妊娠中絶手術(中絶)で強制的に妊娠を終了させることを意味する。 |
化学的流産 | 妊娠検査薬で陽性反応が出たにもかかわらず、超音波検査で胎嚢が確認されない状態。 |
稽留流産 | ある程度育った胎児が子宮内で心肺停止になり留まっている状態。無症状で流産特有の兆候がみられない。 |
進行流産 | 赤ちゃんをつくる組織と附属物が体外に排出され始めた状態。出血・腹痛などの兆候がみられる。 |
完全流産 | 赤ちゃんをつくる組織と附属物が完全に体外に排出された状態。 |
不全流産 | 赤ちゃんをつくる組織と附属物が体内に残留している状態。 |
切迫流産 | 流産に至る一歩手前の状態。 |
「進行流産」になることで妊婦さんは流産を自覚し始め、その後は子宮内容物が排出されるかどうかで「完全流産」か「不全流産」に分かれていきます。
子宮内容物が自然排出されない場合は、医師の判断によって流産出術を受ける流れとなります。
流産に伴う出血の原因
流産には特徴的な兆候がみられるケースもあれば、稽留流産のように無症状で妊婦さんが流産に気づかないケースもあります。
ここからは、流産に伴う代表的な兆候である出血の原因をご紹介していきます。
出血は流産を疑われる兆候の一種
妊娠すると体にさまざまな変化が起こりますが、流産が始まったことを体が知らせてくれる兆候を見逃さないように注意が必要です。
流産が疑われる兆候は以下が挙げられます。
- 少量から大量の不正出血がみられる
- お腹がパンパンに張る
- 下腹部に生理痛のような痛みを感じる
この中でも特に注意しなければならないのが不正出血です。
流産が起こると子宮内で死亡してしまった胎児をつくる組織や胎児付属物の排出が始まることがあり、この際に少量から大量の出血を伴う可能性があります。
子宮内容物の自然排出が続く場合は、そのまま完全流産に至ることもあり、経過を観察する必要があります。完全に排出が終わらなかった場合は、流産手術を行って子宮内容物を取り除く必要があります。
自然流産、人工流産、どちらの形であってもしばらくは出血が続くため、安静にして次の月経を待つようにしましょう。
妊活については出血が完全に止まり、月経が3回きてから再開するようにしましょう。
妊娠初期に出血が見られた場合の対処法
妊娠初期は正常に妊娠が経過している場合でも、少量の不正出血や腹痛を伴う場合があります。
流産も妊娠初期から起こる可能性があるため、出血がみられた場合に正常な出血なのか異常な出血なのかを見分けるのは難しいです。
流産や切迫流産が始まる際は少量の出血を伴いますが具体的な治療法はありません。少量の出血と軽度の腹痛の場合は休日や夜間に緊急外来にかかる必要はないとされています。
しかし、耐えられないほどの強い腹痛を伴う出血の場合は「進行流産」や「子宮外妊娠」が疑われるため、休日や夜間でも緊急外来にかかるようにしましょう。
切迫流産が原因と考えられる出血
流産になりかけている切迫流産では、以下のような症状が原因となって出血を伴っている可能性があります。
- 頸管無力症
- 胎盤後血腫
- 子宮頸部円錐切除
- 絨毛膜下血腫
- 子宮口や絨網膜羊膜に関する炎症
出血が起きた時点で原因をはっきりさせることはできませんが、全てに共通する対処法は安静です。
出血、腹痛などの症状が深刻であれば緊急外来を頼り、症状が軽度であれば安静にして次の健診でしっかり診てもらうようにしましょう。
流産の対処法について
化学的流産の対処法
一旦着床したにもかかわらず、胎嚢が確認できないまま妊娠が止まってしまう「化学的流産」の場合は、異常がみられなけば安静という対処がとられます。
ただし、hCGが陽性を示している場合は、胎嚢が確認されない原因が子宮外妊娠である可能性が浮上します。子宮外妊娠が疑われるケースでは、その後、血液検査や超音波検査が行われることになります。
稽留流産の対処法
「稽留流産」は、胎児がある程度成長したにもかかわらず胎児心拍が確認できずに子宮内に残留している状態です。妊婦さんは稽留流産を自覚することができないため、超音波検査で気づくことになります。
稽留流産と診断された後は、胎嚢が自然排出するのを待つか流産手術を行うかになります。自然排出を待つ場合は突然大量の出血を伴った排出が始まる可能性もあるため、対応できるように準備しておきましょう。
進行流産の対処法
「進行流産」では出血や生理痛とよく似た腹痛を伴う兆候がみられるため、「これはもしかして流産なのかも?」と妊婦さんが自覚することもあります。
症状が酷くなければ次の健診まで安静にして待ちながら自然排出に備えておきましょう。
完全流産の対処法
子宮内容物が全て排出されて「完全流産」に至った場合は、出血と腹痛も徐々に落ち着いていきます。
流産を終えた形が完全流産・流産出術どちらの場合でも、しばらくの間は少量の出血や軽度の腹痛が続くのが一般的です。無理せずにしばらくは安静にするようにしましょう。
月経は1ヶ月〜2ヶ月で再開するため、妊活を再開する時期にはくれぐれも注意しましょう。
不全流産の対処法
進行流産の出血がみられてから1日から1週間かけて自然排出が始まりますが、子宮内容物が残留してしまった「不全流産」の場合は人工的に排出を促すことになります。
稽留流産や不全流産で行われる流産手術は、特別な手術器具を子宮の中に挿入して絨毛成分や胎児成分の摘出が行われます。
主にWHO(世界保健機構)が推奨しているMVA法(手動真空吸引法)で手術が行われ、痛みは少なく母体を傷つけるリスクもほとんどないのが特徴です。
手術はだいたい5分〜15分程度で終了し、妊婦さんは麻酔によって眠っている状態のため手術を怖がる必要はありません。
手術後は安静にして、1ヶ月〜2ヶ月後に再開する月経を待っていただく形となります。
まとめ
妊娠22週未満で胎児を亡くしてしまう流産は妊娠の15%の確率で起こり、出血や腹痛といった兆候がみられることがあります。
代表的な兆候である少量から大量の出血は、生理痛のような腹痛を伴うこともあります。腹痛の程度が酷い場合は、休日や夜間であっても緊急外来を頼るようにしましょう。
流産に至った後に子宮内容物が残留している場合は、流産手術を行うことになります。流産手術はMVA法であれば手術時の痛み、母体を傷つけるリスクともに少ないため安心して受けていただくことができます。
流産は妊娠初期からリスクが伴うものですが、妊娠初期に欠かさず行っておきたいのが染色体検査です。
東京の「ミネルバクリニック」では、妊娠9週0日目から染色体異常を検査できるNIPTを実施しております。
NIPTではダウン症候群を始めとしたトリソミーを100%に近い確率で調べることが可能で、母体採血だけで染色体異常を調べることが可能です。母体と胎児どちらも一切傷つけることがない安全な検査となっております。
妊娠初期に染色体検査を受検することを考えていらっしゃる方は、是非この機会に「ミネルバクリニック」までご相談ください。