InstagramInstagram

胚盤胞移植を行う前に|移植から着床・妊娠判定のスケジュールを確認

近年、男女の社会進出における格差の是正、将来生活や子育てに対する金銭的不安から、結婚・出産を迎えるためには「経済的な安定性を確保したうえで」ということが一般的な認識になりつつあります。

それに伴って「晩婚化」は以前よりも珍しくないムーブメントとなっています。しかしながら、晩婚化と同時に赤ちゃんを望むカップルの中では妊娠に至ることが難しくなってきているケース(不妊症)も多くなってきました。

ここでは、不妊症に対する治療法のひとつ、「胚盤胞移植(はいばんほういしょく)」について、その概要やメリット・リスクをご紹介するとともに、胚盤胞移植全体のスケジュールの進み方に関してご紹介していきます。ぜひ最後までご覧ください。

胚盤胞移植の基礎知識

妊娠のイメージ画像
まず初めに胚盤胞移植の基礎知識に関して押さえていきましょう。

胚盤胞移植とは、その名前の通り、胚盤胞を子宮へと戻す(移植する)ことを指しています。「胚盤胞」とは、卵子と精子の受精によって誕生した受精卵が細胞分裂によって成長していき、最終的に子宮内膜への着床の準備が整った状態にある受精卵のことを指しています。

これまでの体外受精における胚(受精卵)の移植手術では、受精卵を胚盤胞まで培養させることが難しかったため(受精卵が胚盤胞まで成長するのは受精後5日目あたりです)、受精後1~3日目の「初期胚(しょきはい)」と呼ばれる状態での移植が主流でした。

しかしながら、初期胚移植は自然妊娠の場合と照らし合わせると、着床のための準備が十分に整っていない受精卵が子宮内を漂うことになるため(一般的には卵管にて受精が行われ、細胞分裂を繰り返しながら卵管内を移動していき、胚盤胞に成長する頃に子宮内へとたどり着きます)、不自然な部分があるという意見も挙がっていました。

現代では胚盤胞まで成長させる培養技術も整ってきたため、胚盤胞移植も体外受精治療におけるオーソドックスな治療方法となってきました。

胚盤胞移植が普及しつつある一方で、胚盤胞まで成長するための培養液では受精卵に掛かる負担が大きいなどの理由から初期胚移植を選択した方が良いこともあります。あくまでも、初期胚・胚盤胞移植という選択肢があるということであり、それぞれに優劣があるわけではありません。ご自身にとって適切な方法を医師と相談するようにしましょう。

メリット

ここでご紹介するのは胚盤胞移植のメリットに関してです。主なメリットは以下のものが挙げられます。

  • 良質な胚(受精卵)を選択できる
  • 子宮外妊娠の危険性が少ない

それぞれに関して詳しく見ていきましょう。

良質な胚(受精卵)を選択できる

受精卵は受精後、細胞分裂を繰り返しながら「初期胚」、「桑実胚(そうじつはい)」、「胚盤胞」という順に成長していきます。

受精卵の成長では、初期胚のときには成長が良好であったものの、胚盤胞になってみると着床のためには成長が不十分であったというケースもあります。

複数の胚を獲得できた場合には、上記のケースを鑑みて、最終的に着床のための準備が十分に整った胚を選択しやすいと言えます。

子宮外妊娠の危険性が少ない

初期胚移植の場合ですと、受精卵も子宮内も着床のための準備が整っていないため、それまでの間は子宮内を漂うこととなります。このような状態のときには、受精卵が卵管などへと逆行し最終的には子宮外妊娠に至る危険性があります。

胚盤胞移植であれば着床への準備が整っている胚を子宮へと戻しているため、子宮外妊娠の危険性も小さくできます。

リスク

メリットも多い胚盤胞移植ですが、リスクも以下のように挙げられます。胚盤胞移植を検討する際にはこれらも十分に確認しましょう。

  • 自然妊娠の場合より一卵性双生児となる可能性が高い
  • 培養期間の長さに伴ったキャンセル率が高くなる可能性

自然妊娠の場合より一卵性双生児となる可能性が高い

胚盤胞移植では自然妊娠の場合と比較して一卵性双生児の発生が増えるということが明らかとなっています。

一卵性双生児は二卵性双生児と比べて、周産期管理が非常に難しいです。一卵性では胎盤を共有するため発育不全や胎児仮死といったことも稀ではありません。

培養期間の長さに伴ったキャンセル率が高くなる可能性

受精卵が胚盤胞へと成長する確率は体外受精であっても自然妊娠であっても20~30%ほどであり、受精卵を培養したとしても、すべてが胚盤胞まで発育するとは限りません。そのため、胚盤胞移植におけるキャンセル率は20%を超えると言われています。

加えて、胚盤胞まで培養するとなると初期胚移植の場合と比較して培養期間は長くなります。それに伴って治療のための費用も多く掛かるようになります。

胚盤胞移植のスケジュール

スケジュール
ここでは胚盤胞移植の排卵誘発から出産までのスケジュールに関して見ていきましょう。

月経の開始日を1日目として、後述する胚盤胞移植のステップをスケジュールとしてまとめたものが以下の表になります。

1 2 3 4 5 6 7 8
月経開始 卵胞を育てる期間(排卵誘発・LHサージ誘起)
9 10 11 12 13 14 15 16
採卵・受精 培養
17 18 19 2週間の経過観察 妊娠判定
培養 胚盤胞移植

それぞれのステップに関して確認していきましょう。

1:排卵誘発

排卵誘発は体外受精を成功させるために重要な初めのステップとなります。排卵誘発を行うことによって複数の卵胞を育て、多くの卵子の獲得を目指します。

排卵誘発はホルモン薬を用いてコントロールがされ、その方法には完全自然周期法、低刺激・中刺激・高刺激の4つがあります。それぞれの特徴は以下のようになっています。

完全自然周期法 低刺激 中刺激 高刺激
排卵誘発剤 なし
  • 経口薬
  • クロミフェン療法
クロミッド注射 連日注射
種類
  • セキソビット
  • クロミッド
  • フェマーラ
  • クロミッド+hMG
  • クロミッド+rFSH
  • ロング法
  • ショート法
  • アンタゴニスト法
平均採卵数 0~1個 1~3個 3~7個 5個~
体への負担 小さい 小さい 比較的小さい 大きくなる場合も

上記のように排卵誘発には複数の方法がありますが、患者の状態・希望に合わせて処方が決定されます。

例えば、高刺激法は多くの採卵を実現できる可能性が高い一方で、患者の体への負担も大きいため、年齢や体質によっては実施ができないということも考えられます。

どのような方法であっても、医師へご自身の希望を伝え相談することが大切です。

2:LHサージ誘起

LHサージとは、排卵の数日前から黄体形成ホルモンを脳の下垂体から分泌する身体作用のことを指します。このLHサージを人工的に生じさせることによって排卵に向けた卵子の成熟を促すことができます。

LHサージを誘起させる方法には以下のものがあります。

hCG注射 点鼻法 リュプロアセテート法
LHサージの確実性 高い 低い 高い
リスク
  • 卵巣過剰刺激症候群
  • 卵子の変性
卵巣過剰刺激症候群 なし
実施の容易さ 自分で行える(事前の練習が必要な場合がある) 自分で行える 自分で行える

hCG注射には2種類の方法があります(遺伝子組み換えhCG製剤と妊婦尿由来hCG製剤を用いたもの)。これらは、遺伝子組み換え製剤ではLHサージの確実性が高い、妊婦尿由来製剤は費用が安価であるというそれぞれのメリットがあります。加えて、両者ともに自己注射が可能ではありますが、妊婦尿由来製剤の場合には事前の練習が必要となっています。

点鼻法では点鼻薬を用いて誘起を図るため、吸い込みが不十分であった場合にはLHサージが生じない恐れもあるため、医師から使用方法に関してきちんと説明を受けるようにしましょう。

リュプロアセテート法の大きな特徴は顕著なリスクがないということにあります。他の手法では卵巣過剰刺激症候群が生じるリスクがありますが、リスクが小さいため、この症候群の既往歴がある方にとってお勧めな方法であると言えます。

3:採卵

採卵では、卵子の回収率が高い「膣式採卵法」が採用されることが一般的です。この手法は膣式超音波(エコー)を見ながら採卵を行うものです。

卵子は卵胞の中で育てられていき、卵胞液の中を漂っています。膣式採卵法では卵胞をエコーで確認しながら、採卵針を卵胞に刺し、卵胞液と一緒に数ml吸引するという流れで採卵が行われます。

この後に卵胞液中の卵子の回収が行われ、回収された卵子が培養液に移されます。この採卵の流れと同日、採精も行われ、受精の準備を整えていきます。

4:受精

培養液へと移された卵子と、採精された精子の中でも特に運動率の高い精子を、培養液内にて受精させます。

受精の方法には、培養液の中で卵子と精子を会わせて、両者の自力での受精を図る「体外受精」と、顕微鏡下で精子を直接卵子に注入する「顕微授精」があります。

5:培養

卵子と精子の受精によって生まれた受精卵は専用の培養液を用いて、胚盤胞へと培養していきます。移植へと移行するのは、胚盤胞移植の場合には受精後5日後となります。

6:胚盤胞移植

胚盤胞まで培養されたら、着床への準備が十分にできている胚盤胞を子宮内へと移植します。胚盤胞移植では、採卵と同様の周期に合わせて移植を行うか否かによって、新鮮胚移植とするか、凍結融解胚移植とするかを選択する必要があります。

それぞれの特徴は以下の表をご確認下さい。

新鮮胚移植 凍結融解胚移植
移植の時期 採卵に合わせた周期 採卵とは異なる周期
メリット 移植から妊娠判定までが1周期で完了する 妊娠率が高く、流産率が低い
デメリット 子宮内膜が十分に厚くなっていることが条件となる 時間・通院回数・費用が掛かる

7:妊娠判定

胚盤胞移植を行ってから約2週間後に妊娠判定を行います。判定のために採血をし、血中のhCGの測定より妊娠の有無を確かめます。

まとめ

笑顔の夫婦と医師
ここまで、胚盤胞移植を行う前に知っておくべきこととして、胚盤胞移植の概要やメリット・デメリット、実際に胚盤胞移植を進めていく際のスケジュールに関してご説明してきましたが、ご理解いただけたでしょうか?

胚盤胞移植を始めとした体外受精を行う際に大切なことは医師と綿密な意思疎通を行うことです。医師へご自身の希望を伝えることはもちろん、年齢や体質など医学的観点に基づく医師の診断を通じて適切な治療方法を選択してもらえますと幸いです。

東京の「ミネルバクリニック」は臨床遺伝専門医が在籍するNIPT実施施設であり、たくさんの妊婦さんの悩みや不安と真摯に向き合い、笑顔になれる出産に導いてきました。ミネルバクリニックでは、妊娠9週から受けられる赤ちゃんの健康診断である「NIPT」を業界最新の技術と業界随一の対象疾患の広さで行っております。遺伝のエキスパートである臨床遺伝専門医が出生前診断を提供しておりますので、是非、お気軽にご相談ください。妊娠初期からの出生前診断を受ける医療機関にお悩みの方は、知識・経験・実績とも「第三者から認証されている」臨床遺伝専門医が診療している「ミネルバクリニック」まで是非、ご相談ください。

プロフィール

この記事の筆者:仲田洋美(医師)

ミネルバクリニック院長・仲田洋美は、日本内科学会認定総合内科専門医、日本臨床腫瘍学会認定がん薬物療法専門医 、日本人類遺伝学会認定臨床遺伝専門医として従事し、患者様の心に寄り添った診療を心がけています。

仲田洋美のプロフィールはこちら

関連記事