InstagramInstagram

ミネルバクリニックNIPTの遺伝子検査で母体のモザイクと診断された方へ


検査結果を受け取られた方へのメッセージ

この検査をしなければ、母体側の遺伝子に変異があることはわからなかったかもしれません。結果を知って驚きやショックを感じられることは、とても自然なことです。

実は、当院の仲田洋美院長(臨床遺伝専門医)自身も常染色体優性疾患の患者です。院長も初めてそのことを知った時は驚き、なかなか受け入れがたかったという経験をしています。だからこそ、今あなたが感じているお気持ちを理解しています。

しかし、この検査によって妊娠・出産のリスクをあらかじめ把握できたということは、お子さんとご家族の未来のために役立つ大切な情報です。今回わかったことで、赤ちゃんにとって最適なケアを事前に計画することができます。

どんな不安や疑問も一人で抱え込まずに、専門家に相談してください。ミネルバクリニックでは臨床遺伝専門医の院長が直接あなたの気持ちに寄り添い、一緒に最善の道を考えていきます。

あなたは一人ではありません。これからの妊娠期間も出産後も、私たちはいつでもサポートいたします。一緒に頑張りましょう。

NIPTの遺伝子検査について

ミネルバクリニックのNIPTでは、主に精子側の突然変異による赤ちゃんの遺伝子疾患を検出することができます。しかし、稀にママ自身が検査対象の遺伝子の病的変異(病的バリアント)を持っていることがあります。

この検査では、赤ちゃんの遺伝子情報がママの血液中に存在する特徴を利用します。通常、以下のような違いがあります:

  • パパから受け継いだ遺伝子:パパの塩基配列は同じ遺伝子であってもママとは少し違う部分があるため、パパ側から受け継がれた遺伝子はママの体内にはないものです。そのため、パパ由来の遺伝子は「赤ちゃん由来」と区別できます。
  • ママから受け継いだ遺伝子:ママ側から受け継いだ赤ちゃんの遺伝子はママと配列が同じなので、赤ちゃんが持っているのかどうかがNIPTだけでは区別できません。

母体の低頻度モザイクとは

「母体の低頻度モザイク」とは、ママの体の一部の細胞(少数の細胞)だけに遺伝子の病的変異が見られる状態を指します。ママの体の中で、この変異を持つ細胞と持たない細胞が混在しているため、「モザイク」と呼ばれています。

例えば、全体の2%の細胞だけに変異がある場合、これを「2%の低頻度モザイク」と表現します。

低頻度モザイクと赤ちゃんへの影響

重要な点:たとえ低頻度であっても、お子さんに遺伝子変異が受け継がれるかどうかは「ゼロか1」です。

例えば、ママの体の2%の細胞にのみ病的変異がある場合(2%の低頻度モザイク)でも、その2%の細胞からできた卵子であれば、お子さんにその変異が受け継がれる確率は50%となります。

これは、卵子が作られる過程で、変異を持つ細胞から卵子が形成された場合、その変異が赤ちゃんに受け継がれる可能性があるためです。

実際の事例:低頻度モザイクの親御さんから生まれたお子さんが、3人とも常染色体優性疾患(親の持つ遺伝子変異の影響を受ける疾患)だったという報告例もあります。このことからも、低頻度モザイクであっても、お子さんへの影響を慎重に評価する必要があることがわかります。

低頻度モザイクからの卵子形成

確定検査の必要性

母体の低頻度モザイクが検出された場合、お子さんがその病的変異(病的バリアント)を持っているのかどうかをはっきりさせる確定検査が必要になります。

NIPTだけでは、母体由来の遺伝子変異が赤ちゃんに受け継がれているかどうかを判断することができないためです。

低頻度モザイクの親からの遺伝に関する科学的エビデンス

近年の研究では、親の体内で非常に少数の細胞だけが遺伝子変異を持つ「低頻度モザイク」の状態であっても、その変異が子どもに伝わる可能性があることが科学的に示されています。

ERF遺伝子周辺の欠失を持つ家族の研究事例

Calpenaらの研究(2021年)では、ERF遺伝子を含む染色体19q13.2領域の欠失を持つ複数の家族を調査しました。特に注目すべきは「被験者2」と呼ばれる患者のケースです:

  • 当初、この患者の染色体欠失(264kb)は新規に発生した(de novo)ものと考えられていました
  • しかし、全ゲノムシーケンシング(WGS)による詳細な解析を行ったところ、父親の血液細胞の約5%だけが同じ欠失を持つモザイク状態であることが判明しました
  • この非常に低い頻度のモザイク(5%)にもかかわらず、子どもにはその遺伝子変異が伝達されていました

これは、親の体の中のわずか5%の細胞にのみ遺伝子変異が存在する場合でも、その変異が子どもに受け継がれる可能性があることを示す重要な科学的証拠です。

この研究では別の症例(「被験者1」)でも、父親の血液細胞の約75%が欠失を持つモザイク状態である例が報告されています。この低頻度モザイクを持っている父親には、何の臨床所見もなく、病的変異を持っていても疾患も表現型も何ら発現していません。しかし、子供には伝達して疾患を発症しているのです。

臨床的意義

これらの知見は、前述の「たとえ低頻度であっても、お子さんに遺伝子変異が受け継がれるかどうかは『ゼロか1』」という概念を裏付ける科学的根拠となります。

親の体の中の非常に少数の細胞だけが変異を持っている場合でも、その細胞から生殖細胞(卵子や精子)が形成されれば、変異は次世代に伝わる可能性があるのです。このことは、低頻度モザイクの場合でも遺伝カウンセリングや適切な検査が重要であることを示しています。

参考文献: Calpena E, McGowan SJ, Blanco Kelly F, et al. (2021). Dissection of contiguous gene effects for deletions around ERF on chromosome 19. Human Mutation, 42(9), 1148-1160. doi.org/10.1002/humu.24213

確定検査について

確定検査には、次のような方法があります:

  1. 絨毛検査:妊娠11~13週頃に、胎盤の一部を採取して検査します。
  2. 羊水検査:妊娠15~18週頃に、羊水を採取して検査します。

これらの検査によって、赤ちゃんが実際に病的変異を持っているかどうかを確認することができます。

遺伝カウンセリングの重要性

母体の低頻度モザイクが検出された場合、遺伝専門医との相談が強く推奨されます。あなたの状況に合わせた適切な情報と支援を提供します。

NIPT検査後の追加検査の重要性について

当院のNIPT検査で母体の低頻度モザイク変異が検出された場合の追加検査の意義について、さらに詳しくご説明します。

母体の細胞の2%が変異を持つ低頻度モザイクが見つかった場合、その変異を持つ卵子から受精した場合の胎児への伝達確率は50%となります。単純計算では2%×50%=1%(100人に1人)の確率となりますが、この数値の臨床的意義を正しく理解することが重要です。
※実際には単純計算できません。モザイクの場合、組織ごとにモザイク率が変わり、卵巣のモザイク率がわからないと計算できないのが実情です。

1%(100人に1人)という確率は、一般的な妊婦さんのダウン症リスクと比較すると著しく高い数値です。例えば:

  • 30歳の妊婦さんのダウン症リスク:約1/1,000(0.1%)
  • 35歳の妊婦さんのダウン症リスク:約1/350(0.3%)
  • 40歳の妊婦さんのダウン症リスク:約1/100(1.0%)

つまり、「たった1%だから」と思われるかもしれませんが、この確率は40歳妊婦のダウン症リスクと同等であり、35歳妊婦の約3倍のリスクになります。多くの方がこのレベルのリスクでNIPT検査自体を受けることを選択されていることを考えると、同程度のリスクで追加検査を拒否することは、医学的観点からは整合性が取れません。

また、優性遺伝の変異の場合、遺伝子変異の表現型(症状の現れ方)には個人差があり、親に症状がほとんど見られなくても、子どもで強く症状が出ることがあります。これは遺伝子変異の表現型のばらつきによるものです。

正確な情報に基づいた意思決定のために、絨毛検査や羊水検査などの追加検査を強くお勧めします。これらの検査によって、赤ちゃんが実際に変異を受け継いでいるかどうかを確実に判断することができます。不安や疑問がある場合は、当院の臨床遺伝専門医が詳しい説明と適切なサポートを提供いたします。

まとめ

  • ミネルバクリニックのNIPTでは、主に精子側の突然変異による赤ちゃんの遺伝子疾患を検出できますが、稀にママ自身が検査対象の遺伝子の病的変異を持っていることがあります。
  • ママの体の一部の細胞にのみ病的変異がある状態を「母体の低頻度モザイク」と呼びます。
  • たとえ低頻度であっても、その変異を持つ細胞からできた卵子であれば、お子さんに変異が受け継がれる確率は50%です。
  • NIPTだけでは、母体由来の遺伝子変異が赤ちゃんに受け継がれているかどうかを判断できないため、確定検査が必要です。
  • 不安や疑問がある場合は、遺伝カウンセリングを受けることをおすすめします。(ミネルバクリニックではNIPTで陽性になった場合必ず遺伝カウンセリングをご提供しています。

関連記事