InstagramInstagram

子どもの高機能自閉症とは?アスペルガーとの違いや特徴・両親が関わる際のコツ

知的障害を伴わない自閉症スペクトラムのことを高機能自閉症と言います。知的障害がないため周りの大人でも障害があることに気がつかないケースもすくなくありません。

この記事では、以下の内容についてお伝えします。

  • ・高機能自閉症の基礎知識
  • ・診断と治療
  • ・親子で良い関係を作るためのコツ
  • ・社会的なサポート体制

「自分の子どもは少し変わっている?」という違和感があれば、この記事がお役に立つかもしれません。ぜひ最後までご覧ください。

子どもの高機能自閉症とは?|アスペルガーや自閉症スペクトラムとの違い

 

育児をしている親であれば自分のこどもと他の子を比べた経験が一度はあるのではないでしょうか?

比べた結果、少しでも違うところがあると心配になったり、高機能自閉症などの発達障害を疑ったりしますよね。

そこでこの章では、高機能自閉症の基礎知識について詳しく解説します。

高機能自閉症とは?

高機能自閉症について文部科学省は以下のように定義しています。

高機能自閉症とは、3歳位までに現れ、1他人との社会的関係の形成の困難さ、2言葉の発達の遅れ、3興味や関心が狭く特定のものにこだわることを特徴とする行動の障害である自閉症のうち、知的発達の遅れを伴わないものをいう。
また、中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると推定される。

※引用資料:文部科学省/高機能自閉症の定義と判断基準(試案)

2013年にアメリカ精神医学界の診断基準DSM-5が刊行されて以降は「自閉症」は「アスペルガー症候群」と「広汎性発達障害」と統合して「自閉症スペクトラム(ASD)」と呼ばれるようになりました。

つまり広義で言うと、高機能自閉症とは「知的障害を伴わない自閉症スペクトラム」ということになります。

幼稚園や小学校に通い始めて、家の子どもが周りとは少し違うと感じているなら高機能自閉症の可能性もありますので、この記事で紹介する内容が役立つかと思います。

では、次に高機能自閉症の特徴と症状について見ていきましょう。

発症頻度

厚生労働省によると、高機能自閉症を含むASD(自閉症スペクトラム)は、症状が軽いケースも含めて「約100人に1人」の割合で発症するとされています。性別で見ると「男性:女子=4:1」と男性の方が多い障害であることも分かります。

また、高機能自閉症のように知的障害が伴わない自閉症は、障害が過小評価され、社会的な理解が進んでいません。

目に見えて分かる障害ではないため「本人の努力が足りない」「何度言ってもできない子」などのレッテルが貼られたり、誤解を招いたりすることもあります。

※参考資料:厚生労働省 e-ヘルスネット/ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)について

アスペルガー症候群との違い

高機能自閉症とアスペルガー症候群の決定的な違いは「言葉の発達」にあります。

高機能自閉症は3歳ぐらいから発症して、幼少〜学童期にかけて言葉の発達が遅れます。一方のアスペルガー症候群は、対人コミュニケーション障害という自閉症症状を伴うものの、言葉の発達に問題はありません。

つまり、高機能自閉症は「自閉症状と言葉の発達が遅いこと」が原因、アスペルガー症候群は「自閉症状だけ」が原因でコミュニケーション障害や人間関係の構築ができないのです。

ただし、医学的な分類はされているものの、似通った症状が多いことから両者を同様の障害と捉える考え方もあります。

自閉症スペクトラムとの違い

高機能自閉症と自閉症スペクトラムとは「自閉症」「アスペルガー症候群」「広汎性発達障害」の3つの障害を統合した呼び名です。

そして、この自閉症スペクトラムの中に「高機能自閉症」が含まれるイメージです。つまり自閉症スペクトラムという障害の一種に高機能自閉症があると考えると良いでしょう。

子どもの高機能自閉症の特徴と症状

背景にキューブと自閉症の少年から作られた城

「自分の子どもが高機能自閉症では?」と疑っても、障害の特徴や具体的な症状について詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか?

高機能自閉症の代表的な特徴は、以下の通りです。

  • ・対人コミュニケーション障害
  • ・言葉の遅れ
  • ・行動パターンの一定化
  • ・感覚異常
  • ・ぎこちない体の動き

これらを踏まえて、幼少期〜学童初期の子どもの症状は、以下の通りです。

  • ・集団で遊ぶのが苦手
  • ・相手の気持ちを理解した行動ができない
  • ・口数が少ない
  • ・視覚情報で理解が進む
  • ・特定のことへの強いこだわりがある
  • ・同じ遊びばかりする
  • ・新しい挑戦を極端に嫌がる
  • ・環境の変化に弱い
  • ・急なスケジュールの変更が苦手
  • ・外的な刺激(光・音・ニオイなど)に過敏
  • ・運動や学習が苦手
  • ・体の動きがぎこちない

幼少期だと相手が遊んでいるものを急に取ったり、一方お友達が遊びに誘ってくれても、1人で遊んだりします。同一性を重視するため、いつもしている慣れた遊びを繰り返しします。そのため、遊びや行動がパターン化されることも特徴の一つです。

学童期になると集団行動を求められますが、友達との関係性を作れないこともしばしばあります。また、新しい環境に適応できず、徐々に登校拒否や自分の殻に閉じこもってしまう危険性もあります。

高機能自閉症は目で見て確認できる障害ではないため、気づかずに過ごしている方もいます。そのため、親や先生など周りの大人が普段から気にかけておくことが症状の重症化を防ぐことにつながるのです。

高機能自閉症の子どもの困りごととは?|早期発見が重要!

小さな子供と一緒に勉強している若い女性のスピーチセラピスト、小さな男の子と一緒に発音練習を学ぶ

高機能自閉症の子どもは言葉の発達が遅いことや自分の気持ちを伝えるのが苦手です。そのため、周りの大人が日々の行動や反応から困っていないかを確認してあげることが大切です。

具体的な困りごとは、以下の通りです。

  • ・周り人できることが自分にはできない
  • ・友達との関係が上手く作れない
  • ・周りに自分の思いを理解してもらえない
  • ・言葉の遅れや言い回しでからかわれる
  • ・一つのことに集中しすぎて周りが見えなくなる
  • ・複数のことを同時にできない
  • ・急なスケジュール変更が苦手
  • ・新しい環境や方法を受け入れるのに時間がかかる

両親や学校の先生が気づくまで子どもは障害の存在すら知りません。周りにできることが自分にはできず、もどかしい気持ちを抱えたまま生活している可能性があるのです。

また、学童期に入るとクラスメイトや部活で交友があります。しかし、人間関係が上手くいかず、不登校や部活が長続きしないことも少なくありません。

いつもよりも表情が暗かったり、学校に行きたがらなかったりするのは、障害に苦しんでいるサインです。

関わり方|高機能自閉症の子どもと良い関係を築くための6つのコツ

アジアの幸せな素敵な若いぽっちゃりダウン症候群の自閉症の自閉症の小さな娘と母親のポートレート ショットは、コンピューターを介してオンラインで学習しながらカメラを見て笑っています。 生徒にレッスンを教える先生

高機能自閉症の子どもと良い関係を築きたいなら、以下の6つのコツを意識してみてください。

  • コツ①:集団生活は少人数から慣らす
  • コツ②:相手の気持ちを代弁して伝える
  • コツ③:具体的に伝える
  • コツ④:スケジュール管理をする
  • コツ⑤:環境の変化があれば一緒に付き合う
  • コツ⑥:日常生活に支障があれば薬物療法を検討する

これから紹介するコツを意識するだけで、親子でストレスのないコミュニケーションが取れるようになります。

コツ①:集団生活は少人数から慣らす

集団行動は少人数から鳴らしていくことで社会性を養うことができます。

というのも高機能自閉症の子供は集団行動が苦手だからです。

保育園なら仲の良い友達伝えで徐々に友達の輪を広げていけるようにすると良いでしょう。

学童期になると、それぞれの子どものペースに合わせた障害児学級や特別支援学校・学級に通学することもできます。一般学級に行くなら保育園のお友達と一緒の学校に通学できると、本人も安心です。

また、保育所や学校から帰ったら「今日はお友達とどんな遊びをしたの?」「どんなことが楽しかったの?」と質問をしてみて、集団生活がストレスになっていないかを確認することも重要な関わりと言えます。

コツ②:相手の気持ちを代弁して伝える

相手の気持ちをイメージするのが苦手であるため、周りの親が相手の気持ちを代弁することも有効な関わり方です。

例えば、あなたの子どもがお友達のおもちゃを奪ったとします。それを頭ごなしに怒るのではなく「〇〇くん(ちゃん)はおもちゃを取られてすごく悲しい気持ちになってるよ」と伝えます。

相手の気持ちが具体的にイメージできれば自分がしたことを振り返り、今後の行動に活かせます。また、大人が仲裁に入ることで子ども達の関係性を修復することもできます。

コツ③:具体的に伝える

高機能自閉症の子どもは、抽象的な指示やアドバイスを理解できません。一方で、イラストや図解などの視覚情報が加わると、理解がしやすくなるという特徴もあります。

例えば「学校に行く準備をして!」と伝えると、高機能自閉症の子どもは何をどこから始めて良いのか分かりません。そこで、以下のように言い換えてみましょう。

「ハンガーにかかっている順で制服を着てね」
「教科書と連絡ノート、リコーダーをランドセルに入れて、学校に行く準備をしようね」

同じ内容でも少し具体的に伝えるだけで、スムーズに動けるようになります。伝えられる子どもも理解や行動ができたことで、自己肯定感を高めるきっかけになるでしょう。

「できないから怒る」「大人が全部してしまう」のではなく、高機能自閉症の子どもができるための関わりを意識することが重要です。

コツ④:スケジュール管理をする

スケジュール管理を徹底することで、高機能自閉症の子どもが安心して行動できるようになります。

というのも、急なスケジュール変更やイレギュラーな事態には柔軟な対応ができないからです。最悪の場合、パニックや思考停止になる恐れもあります。急なスケジュール変更をすると未来が予測できなくなり、安心して行動できなくなります。

理想は日々のスケジュールを習慣化することです。

例えば、「7時30分のスクールバスに乗るためには、朝6時50分に起きてご飯を食べて行かないといけない」といったように、日常行動と紐付けてスケジュール管理をすると良いでしょう。

また、旅行などのイベントは事前に伝えておくことで心の準備をして臨むことができるでしょう。

コツ⑤:環境の変化があれば付き合う

急激な環境の変化には、付き添ってあげることが大切です。

急激な環境の変化は強いストレスや症状を悪化させる恐れがあるからです。付き添ってあげると、高機能自閉症の子どもは何事にも安心して臨むことができます。

例えば、幼少期〜学童期にかけては、以下のシチュエーションに注意しておきましょう。

  • ・入園・入学式
  • ・クラブや塾、その他の習い事を始める時期
  • ・公園デビュー
  • ・定期的な通院(高機能自閉症の治療や予防接種など)
  • ・引越し

高機能自閉症の子どもは環境の変化に過敏であり、ストレスを感じやすい体質なのです。そこで両親や仲の良い友達が側にいてくれれば安心できたり、環境変化への抵抗を減らしたりできます。

「環境変化=不安」になると、それ以降は自分の殻に引きこもり、二度と変化しようとしなくなります。

コツ⑥:日常生活に支障があれば薬物療法を検討する

高機能自閉症が完治することはありません。

一方で、日常生活に支障が出るほどの症状(二次的な障害)があれば、薬物による対症療法が行われます。

例えば、以下の二次的な障害が薬物療法の適応になるでしょう。

  • ・抑うつ
  • ・自傷行為
  • ・てんかん
  • ・不登校・引きこもり
  • ・暴言・暴力
  • ・睡眠障害
  • ・便秘

例えば、抑うつや自傷行為に対しては「向精神薬」や「抗不安薬」、便秘などの身体症状へは「緩下剤」で症状を和らげます。

お薬の形状も子どもでも飲めるように粉やシロップなどに変更できるため、医師に相談してみましょう。

高機能自閉症の診断と治療

アジア人の母と息子が健康診断に来て、健康上の問題を医師に相談している。

高機能自閉症の診断と治療について解説します。

診断から治療の流れについてイメージできる内容になっているので、ぜひご覧ください。

高機能自閉症の診断

高機能自閉症の診断基準には、以下の2つが用いられます。

  • ・アメリカ精神医学会の精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-5)
  • ・WHO(世界保健機構)の国際疾病分類(ICD-11)

これらの診断基準に加えて、以下の検査結果から総合して高機能自閉症の確定診断が行われます。

  • ・問診
  • ・スクリーニング検査
  • ・血液検査
  • ・MRI・脳波検査

高機能自閉症をはじめとする発達障害の診断は、身体疾患と違い客観的なデータだけで診断できません。そのため、診断する医師や受診した時の状況により異なることも考えられます。

ただし、一度医師に「障害がない」と診断されても再診察できるため、「高機能自閉症かな?」と感じた際は迷わず受診しましょう。

早期発見は症状の悪化を予防するために最も有効な治療です。障害による苦しみやストレスを訴えられない子どもに代わり、両親が気づいてあげられると良いですね。

※参考資料:WHO(世界保健機構)/ICD-11 国際疾病分類第11版 健康診断情報のグローバルスタンダード

高機能自閉症の治療

高機能自閉症が発症する原因は分かっていません。そのため、障害や症状などその時の状況に合わせた対症療法がメインになります。

高機能自閉症の治療法は、以下の3つです。

  • ・環境調整
  • ・カウンセリング
  • ・薬物療法

高機能自閉症の子どもが安心して過ごせる環境調整には、「障害や症状の悪化予防」と「安心して過ごせる場所の確保」の2つの役割があります。また、カウンセリングで悩みやストレスの軽減、自己肯定感を高めるサポートをします。

日常生活に支障がでるなら薬物療法の適応となります。特に暴言・暴力など危害が加わるような症状があるなら早めに受診をしましょう。傷つけられた側だけでなく、傷つけた本人の心にも深い傷が残ってしまいかねません。

相談先|高機能自閉症の育児は1人で悩まないことが重要

強調した悲しい女性、絶望とうつ病、悲しみ

高機能自閉症の育児に終わりや正解はないために、いつでも相談できる相手を見つけておきましょう。間違っても1人で悩み続けて解決しようとしてはいけません。

そこでこの章では、高機能自閉症の育児に悩む方の相談先として以下の3つの施設を紹介します。

  • ・病院
  • ・発達障害者支援センター
  • ・児童相談所

相談することで悩みを早急に解決したり、育児をするあなた自身のストレスを軽減したりすることもできるため、ぜひご活用ください。

相談先①:病院

「育児のことを病院で相談するのはハードルが高い」と感じる方も多いのではないでしょうか?

結論、相談しても構いません。なぜなら、育児や親の関わりが改善されることで障害や症状の悪化予防ができ、結果として治療につながるからです。

また、病院に相談すると以下のメリットがあります。

  • ・医師や看護師などの専門家に相談できる
  • ・医学的な根拠のあるアドバイスをもらえる
  • ・その他、治療方針の計画にも活かせる
  • ・定期受診することで障害が症状を経過的に観察してもらえる

症状のコントロールは親子の二人三脚でしていかなければいけません。間違った方向に進んで症状が悪化したり、育児が辛くなったりしないように、第三者である医師にアドバイスをしてもらうことも重要です。

相談先②:発達障害者支援センター

高機能自閉症をはじめとする発達障害全般の相談なら、発達障害者支援センターに相談すると良いでしょう。

発達障害者支援センターとは地域の専門機関(保健、医療、福祉、教育、労働など)と連携しながら、発達障害を抱える子どもやその家族の生活を総合的に支える施設のことです。

発達障害のある子どもの育児や教育など日常で感じる悩みを相談できます。また、発達障害者支援センターは地域の専門機関と連携しているため、相談内容によってはより専門機関へ取り次いでもらえます。

病院への相談とともに、様々な意見や視点を取り入れたい時におすすめです。

実施主体は厚生労働省であるため、安心してご利用いただけます。全国の発達障害者支援センターについては、国立障害者リハビリテーションセンターのホームページから確認できるので、ご覧ください。

※参考資料
国立障害者リハビリテーションセンター 発達障害情報・支援センター/発達障害者支援センターとは

相談先③:児童相談所

高機能自閉症の育児や生活における悩みごとは、児童相談所に相談するのがおすすめです。

児童相談所には、医師、ソーシャルワーカー、児童心理士、その他発達障害に関する専門職員がいるため、様々な視点からあなたの抱えている問題の解決策を提案してもらえます。

また、児童相談所では直接相談する方法以外にも、全国共通ダイヤル(189番)にて24時間365日育児に関する悩みごとの相談を受け付けてもらえます。

児童相談所まで遠かったり、ご兄弟の育児もありなかなか相談まで行けなかったりする方にとって、電話で相談できるのは嬉しいですよね。

児童相談所は、各都道府県・政令指定都市に設置が義務付けられています。全国の児童相談所の一覧をご覧になりたい方は、厚生労働省のホームページでご確認ください。

※参考資料
文部科学省/特別支援教育について
厚生労働省/全国児童相談所一覧

高機能自閉症の子どもが受けられる社会的なサポート制度

アジアの障害児または自閉症の子供のグループが教室で教師を助けながら紙で学び、絵を描く

高機能自閉症の子供が受けられる社会的サポートは、以下の3つです。

サポートを上手く活用してご自身の負担を減らせるようにしましょう。

サポート制度①:精障害者保健福祉手帳の交付

一定以上の精神障害があると診断されたら、精神障害者保健福祉手帳を受けられます。

精神障害者保健福祉手帳とは、厚生労働省が定める精神障害者の自立と社会参加を促すための手帳です。高機能自閉症の症状や二次的な障害が対象となります。

ただし、手帳の交付を受けるなら精神障害の診断を受けて6ヶ月以上経過していることが条件になります。

精神障害者保健福祉手帳にて受けられるサービスの一例は、以下の通りです。

  • ・所得税、住民税の控除
  • ・生活福祉資金の貸付
  • ・公共料金等の割引(バス、鉄道など)
  • ・心身障害者医療費の助成
  • ・福祉手当…etc

発達障害は完治することはありません。本人やご家族には一生涯、症状をコントロールすることが求められます。そのため、定期的な通院や特別教育など様々な面でお金がかかることが予測されます。

そこで精神障害者保健福祉手帳を活用して、経済的な負担を減らすことも必要なのです。

手帳の申請は市町村の担当窓口にて行われ、都道府県知事または政令指定都市市長から交付されます。詳しくは、お住まいの市町村に確認しましょう。

※参考資料:厚生労働省/障害者手帳

サポート制度②:自立支援医療制度

高機能自閉症の継続的な治療が必要なら、自立支援医療制度の申請は必須です。

自立支援医療制度とは、身体的または精神的な障害の治療にかかる医療費の自己負担を減らすための公費負担医療制度のことです。

自立支援医療制度には、以下の3つがあります。

  • ・育成医療(18歳未満)
  • ・更生医療(18歳以上)
  • ・精神通院医療

「育成医療」「更生医療」は身体障害者向けであるのに対して、高機能自閉症などの発達障害へは「精神通院医療」が適応となります。ただし、治療のため継続的な通院が必要な場合に限るため、入院費用は対象外です。

自立支援医療制度を受けると世帯所得に応じて、医療費を「3割」から「1割」負担に減らせます。お薬の中には高価なものもあります。通院以外にも薬やその他治療にかかる費用のことも考えると、自立支援医療制度の申請は必須と言えます。

※参考資料:厚生労働省/自立支援医療制度の概要

サポート制度③:障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス

障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスは、高機能自閉症などの発達障害者に対して、日常生活または社会生活の総合的な支援を行う制度のことです。

「地域生活支援事業」の一環として厚生労働省が実施主体となり、市町村が取り組みます。
具体的なサービス内容は、厚生労働省の図解をご覧ください。

障がい者福祉

厚生労働省/障害福祉サービスについてより画像引用)

「介護給付」「訓練等給付」ともに成人向けのサービスが多いですが、「自立訓練(機能訓練・生活訓練)」などお子様でも受けられるサービスもあります。

障害福祉サービスを受けることで発達障害があっても自立した生活ができるようにサポートしていけるのです。

※参考資料:厚生労働省/障害福祉サービスについて

まとめ: 子どもの高機能自閉症を疑ったら病院受診をしよう

美しいアジアの教師とクラスで活動をしている自閉症のかわいい女の子の肖像画

高機能自閉症とは「知的障害を伴わない自閉症スペクトラム」のことで、文部科学省によると3歳ごろから発症することが分かっています。

主な特徴は以下の3つでした。

  • ・他人との社会的関係の形成の困難さ
  • ・言葉の発達の遅れ
  • ・興味や関心が狭く特定のものにこだわること
  • 子どもにこれらの特徴があれば、高機能自閉症の可能性も考えて一度病院の受診を検討しましょう。

    また、発達障害者支援センターや児童相談所のように病院以外の相談先もあります。両親だけで悩まず、誰かに相談しながら高機能自閉症の子どもの育児ができると良いですね。

    プロフィール

    この記事の筆者:仲田洋美(医師)

    ミネルバクリニック院長・仲田洋美は、日本内科学会認定総合内科専門医、日本臨床腫瘍学会認定がん薬物療法専門医 、日本人類遺伝学会認定臨床遺伝専門医として従事し、患者様の心に寄り添った診療を心がけています。

    仲田洋美のプロフィールはこちら

    関連記事

    自閉症遺伝子パネル検査を
    ご希望の方へ

    ミネルバクリニックの新型出生前診断NIPT

    検査のご予約

    お急ぎの方はお電話ください 受付時間:10:00~14:00、16:00~20:00 ※ 火曜・水曜は休診です

    03-3478-3768

    コラム内アクセスランキング

    ランキングデータ集計中