目次
妊活や不妊治療において年齢の制限があるのは女性だけと思っている方も多いのではないでしょうか。しかし、実際はそうではありません。最近では、加齢にともない精子も老化するため、男性にも生殖適齢期があることが分かってきました。しかし、男性の加齢が妊娠に与える影響の認知度はまだまだ低いのが現状です。
そこで今回は、男性不妊と年齢の関係について、精子の基礎知識から詳しく解説していきます。
男性不妊と年齢の関係性
男性の年齢と自然妊娠には、相関関係があると考えられています。
成人男性の精巣では、生涯にわたって精子が作られますが、年齢とともにその機能が低下します。加齢にともなって作られる精子の数も減少していきます。精子の数が減少するのに比例して精液の量も減るため、精子濃度には大きな変化はないといわれています。
精液の中の精子がどれだけ運動しているかを示す精子運動率や形が正常な精子の割合を示す精子正常形態率は、加齢とともに低下します。
日本生殖医学会によると、30代と50代では、精液量は3~22%、精子運動率は3~37%、精子正常形態率は4~18%低下すると報告されています。この数値からも、加齢にともなって自然妊娠率が低下することが推測できます。
しかし、一般的には高齢の男性のパートナーは高齢の女性であることが多いことから、精液所見の低下がどの程度不妊症に影響を与えているのかを知るのは容易ではありません。
精子の基礎知識
精巣には、精子のもととなる精祖細胞があります。
出生後から思春期までは精祖細胞は休止しています。思春期になると、精祖細胞は、精母細胞となり、やがてオタマジャクシのような形に変化して精子へと成長します。精祖細胞が精子になるまでの期間は80日ほどです。
精巣では、1日約5,000万~1億個の精子が作られます。作られた精子は射精されるまでの間、精管に送られ休止状態となります。精子は、精管で数週間生きていますが、次第に老化し死んでいきます。
一度の射精によって約1~4億個の精子が放出されます。精子の寿命は24~27時間ほどといわれており、性行為によって膣内に精子が入ると、その寿命は2~3日ほどに延びます。妊娠を望んでいる場合は、精子が活発で受精可能である期間に性行為を行うことが重要です。
加齢にともなって精子は老化する
精子の加齢に関しては、未だ研究途中であるものの、最近では、加齢にともなって精子が老化することがわかってきました。
精子が老化すると、受精卵が分裂する際に必要な活性化が起こりにくくなります。見た目には元気な精子も中身は老化している可能性があるということです。
また、卵子が老化した場合、染色体異常などが増加することはよく知られていますが、精子の老化ではそのような現象は起こらないとされています。
しかし、生まれてくる子どもの小児癌や精神疾患の罹患率の上昇は、精子のDNA損傷が原因の一つではないかと考えられています。
この精子のDNA損傷の要因として挙げられるのが、喫煙やストレス、そして加齢です。
男性の加齢にともないDNAが損傷した精子が増え、その結果として、自然妊娠の確率が下がると考えられています。
性行為ができており、問題なく射精ができているから大丈夫だと考える人も少なくありません。
しかし、運動率や精子正常形態率などは年齢とともに低下するため、性行為や射精ができていることと精子の老化は別問題なのです。
精子は35歳を境に老化する
近年の研究では、一部の男性の精子は35歳を境に老化することが明らかになりました。
マウスから取り出した卵子に精子を入れて実験した結果、加齢によって精子の機能に変化がない男性と、機能に低下が見られる男性の2パターンに分かれました。この結果を分析したところ、35歳を境に機能低下が始まることが判明しました。
個人差はありますが、精子の老化が始まる年齢の目安を35歳と考えれば、男性にも生殖適齢期があるといえます。
将来子どもが欲しいと考えている男性は、精子の老化を念頭に置き、パートナーと計画を立てる必要があります。
男性の加齢と体外受精・顕微授精の成功率
加齢により精子の機能が低下している場合、運動している精子が存在していたとしても、自然妊娠率と同様に、体外受精や顕微授精での受精率や妊娠率も低下する可能性があります。
体外受精や顕微授精の成績不良の原因の一つとされる精子DNAの断片化の比率が加齢とともに上昇するという報告や35歳以上の男性の体外受精や顕微受精での出産率が低下するという報告もあります。
男性の加齢が生殖補助医療に与える影響については、専門家の間でもさまざまな意見があることから、現時点では断定することはできません。しかし、上記のような報告もあることから、男性の加齢と生殖補助医療の成功率が無関係とはいい切れません。
男性の加齢と流産の確率
男性の加齢によって自然流産の確率が上昇するという報告が比較的多くの症例対照研究で報告されています。これは、女性の年齢やその他の要因を除いた場合です。
たとえば、25歳未満の男性と比較して場合、45歳以上の男性では自然流産の確率が約2倍になるというデータがあります。さらには、40歳以上の男性が自然流産に与える影響は、女性の30歳以上に相当するという見解もあります。
これらの理由から、男性の加齢と流産の確率には相関関係があると考えられます。
男性の生殖能力が1番高い年齢とは?
男性の生殖能力が最も高いのは、19~26歳のときです。
男性と女性が同じ年齢である場合、19~26歳で排卵日の2日前に性行為をしたときの妊娠率は50%です。同条件で、27~34歳の場合、妊娠率は40%、35~39歳では30%となります。
女性が19~26歳の場合でも、男性の年齢が5歳上である場合、妊娠率は40%台に低下します。このことから、男性が年齢を重ねることで生殖能力が下がることが分かります。
昨今の晩婚化により、男性の第一子出産時の年齢も、女性と同様に上昇傾向にあります。1980年の平均年齢は29.2歳であったのに対し、1995年には30.0歳、そして2015年には32.7歳と変化しています。
この結果から、生殖能力のピークを過ぎてから妊活を行っている男性が多いことが分かります。これにより、男性不妊も問題化しやすくなっているのです。
男性は何歳まで子どもを作れるのか?
男性は、“精子が老化しなければ”性行為ができる歳まで子どもを作れます。
しかし、今回ご紹介したように、男性の生殖能力のピークは19~26歳、そして35歳を境に精子の老化が始まるのが現実です。このことから、35歳以降は子どもを望んでから妊娠するまでに時間がかかるようになり、妊娠率も年齢とともに低下するといえます。
あくまで可能性の問題であり、子どもが作れる年齢に明確な上限があるわけではありませんが、35歳になると子どもを作りにくくなるということを認識しておきましょう。
そのため、自然妊娠を目指す場合、不妊治療を行う場合のいずれの場合にも、なるべく先延ばしにせず、早い段階で行動を起こすことが大切です。
ちなみにミネルバクリニックで出生前診断を受けた患者さんの男性側最高齢は70歳で複数いらっしゃいます。
年齢が上がると精子のなかの異常な遺伝子の数が増えるのですが、パパの年齢上昇と関係のあるお子さんの疾患リスク(積算リスク1/600とダウン症候群とより若干多くなります)をNIPTで検査することが可能です。ご興味のあるかたは以下の関連記事をご覧ください。
まとめ
精子は35歳を境に老化が始まることから、男性にも生殖適齢期があるといえます。そのため、将来子どもを望んでいる方は、身体の変化や生殖適齢期に関する正しい知識を持ち、ライフプランを立てることが重要です。
妊娠しやすいか否かの年齢は、女性だけに関係のあることではないことをしっかりと理解し、パートナーと妊活や不妊治療について話し合ってみましょう。
東京の「ミネルバクリニック」は臨床遺伝専門医が在籍するNIPT実施施設であり、たくさんの妊婦さんの悩みや不安と真摯に向き合い、笑顔になれる出産に導いてきました。ミネルバクリニックでは、妊娠9週から受けられる赤ちゃんの健康診断である「NIPT」を業界最新の技術と業界随一の対象疾患の広さで行っております。遺伝のエキスパートである臨床遺伝専門医が出生前診断を提供しておりますので、是非、お気軽にご相談ください。妊娠初期からの出生前診断を受ける医療機関にお悩みの方は、知識・経験・実績とも「第三者から認証されている」臨床遺伝専門医が診療している「ミネルバクリニック」まで是非、ご相談ください。
ミネルバクリニックでご提供している不妊症遺伝子検査では、不妊症や性染色体異常に関連する遺伝子変異を特定することで正確な予後判定を行い、患者さんに最も適した治療法を特定することができるため、子供を持ちたいと願うすべてのカップルや個人に対して、最適な治療計画を導くことができます。是非ご検討ください。