目次
近年、日本における男女の初婚年齢の上昇が注目されるようになり、晩婚化に伴った高齢出産を選択する女性・カップルの割合も増加傾向にあります。
妊娠・出産のタイミングは人によってそれぞれであり、決して正解があるわけではありませんが、妊娠期間や出産時における各種の病気の発症率などを鑑みると、高齢出産にはリスクがつきものであることに変わりありません。また、高齢出産の場合には生まれてくる赤ちゃんが障害を抱える可能性も高くなるといわれています。
では実際に、高齢出産の場合において、”どのような障害”が”どの程度の確率”で発症するかをご存じですか?
この記事では、高齢出産に関する基本的な内容を抑えた後に、高齢出産と各種の障害の関係性、お腹の中にいる赤ちゃんの障害を確かめる検査方法に関してご紹介していきます。ぜひ最後までご覧になってください。
高齢出産とは
まずはじめに、高齢出産の基礎知識を抑えていきましょう。
高齢出産とは、日本産婦人科学会が公表している出産に関するガイドラインによると”35歳以上の初産婦における妊娠・出産”であると説明されています。
初産婦さんは35歳以上の場合となっていますが、経産婦さんの場合には特に定義づけられてはいません。しかしながら、国連産婦人科連合(FIGO)では”35歳以上の初産婦”と”40歳以上の経産婦”が高齢出産であると定められているため、日本の産婦人科医療でもこの考えが踏襲されています。
上記の年齢で設定されている大きな理由は、統計的な結果から導かれています。女性の妊孕力(にんようりょく:妊娠するために必要となる基本的な身体能力)は30歳頃から徐々に低下していくことが明らかとなっています。そして更に、35歳頃になると自然妊娠で妊娠に至る可能性は非常に小さくなる(初産婦さんの場合)という統計的な結果が示されていることから”35歳”が高齢出産におけるボーダーラインとなっています。
また、経産婦さんの場合には、初産婦さんと比較すると妊孕力の低下は緩やかであるため35歳~40歳、40歳以降でも自然妊娠することがあるのですが、40歳以降となると身体的な機能低下がみられるようになります。このような機能の低下は妊娠期間における各種の病気のリスクを高める(若い頃と比較して)ものとなるため、”40歳”が経産婦さんのボーダーラインとなっているのです。
高齢出産と赤ちゃんの障害の関係性
次に、高齢出産と赤ちゃんの各種の障害の関係性に関して見ていきましょう。
以下で紹介する障害を含めた、さまざまな障害は加齢によって高まる傾向にあります。そして、これらの原因には、お母さんの加齢による身体的・生殖的な機能の低下や卵子の老化が深く関わっています。加齢によってさまざまな機能が低下する、というのは日々の生活の中でも感じられるかと思いますが、”卵子も同じように歳を重ねている”ということはご存じでしたか?
卵子は原始卵胞とよばれる細胞から作り出される(正確には原始卵胞の中に卵子が存在し、卵胞の成熟に合わせて卵子も成長していきます)のですが、この原始卵胞は女性が赤ちゃんだった頃に母親の胎内で作られます。そして、出生後に新たに作られることはありません。そのため、”排卵時の女性の年齢=卵子の年齢”という関係性が生まれるのです。
また、原始卵胞の成熟(卵子の成長と排卵)は、女性が生殖適齢期頃を迎えてから分泌されるようになる女性ホルモンの作用によって起こり始めます。つまりは、女性ホルモンの作用を受けるまでの間、原始卵胞や卵子は成長を中断させている状態にあるのです。
歳を重ねてから成長を再開した原始卵胞や卵子は、”中断期間が長かった”ということを意味し、これに加えて加齢による身体・生殖機能の低下も相まって、成長が上手く行われなくなる可能性が高くなります。
ここで紹介したメカニズムのすべてが高齢出産における各種のリスクや、赤ちゃんの障害のリスク増大と深く関係しているのです。では次に、各種の障害のリスクが高齢出産の場合にはどのくらい高まるのかを確認していきましょう。
高齢出産とダウン症
ダウン症とは染色体異常によって生じる先天性疾患の1種です。ヒトの遺伝子は本来、2つで1対となっている染色体を基本構造として、22組の常染色体と性染色体の計23組で構成されています。しかしながら、ダウン症の場合には、染色体の構造や構成に異常が生じた結果として、21番目の常染色体が2本ではなく、3本になってしまっているのです。
そして、高齢出産とダウン症には明白な関係性があることがわかっています。以下の表は、日本産婦人科学会から公表されている、女性の出産年齢とダウン症の頻度を表したものになります。
母体年齢 | ダウン症候群の頻度 |
20歳 | 1667分の1 |
25歳 | 1250分の1 |
30歳 | 952分の1 |
35歳 | 385分の1 |
37歳 | 243分の1 |
39歳 | 147分の1 |
41歳 | 86分の1 |
43歳 | 50分の1 |
45歳 | 29分の1 |
出典:日本産婦人科学会
若い妊婦さんであっても、お腹の中の赤ちゃんがダウン症を患ってしまう可能性はあります(20歳の方ですと約0.06%)。しかしながら、出産年齢の上昇に伴ってダウン症の頻度が高くなっていることも確認できます。これが更に、40歳頃には100人に1人の割合となっているため、高齢出産とダウン症には非常に強い相関があることがご理解いただけるかと思います。
高齢出産と自閉症
自閉症とは、社会性(社会の中で不自由なく生活するための素質)の障害、知的成長の遅れ・精神遅滞、身体コントロール能力の遅滞などがみられる病気であり、それらの症状を理由に社会的サポートを必要とする先天性疾患です。
高齢出産と自閉症の関係性に関して調べられているものでは、スウェーデンのカロリンスカ研究所が公表したデータが挙げられます。
この研究所では2015年に、2004年から2009年におけるデンマーク・イスラエル・スウェーデン・オーストラリア・ノルウェーの5ヵ国で生まれた赤ちゃん576万6749人を対象にした調査が行われ、そのうちの約3万人以上が自閉症であるという結果が示されました。この調査では、両親の年齢と自閉症発生リスクに関するさまざまな知見が得られています。
”父親の年齢と自閉症の発生リスク”という点では、20代の父親から生まれた赤ちゃんよりも40代の父親から生まれた赤ちゃんの方が自閉症の発生リスクが28%高いことが明らかにされており、”母親の年齢”の場合には20代の母親から生まれた赤ちゃんよりも40代の母親から生まれた赤ちゃんの方が15%高いことがわかっています。このような結果を受けて、カロリンスカ研究所は”両親の年齢がともに高い場合、自閉症の赤ちゃんが生まれてくる確率は高くなる”と結論づけています。
高齢出産と先天異常
先天性疾患にはさまざまな種類がありますが、染色体異常を原因としたものを除いた、先天性疾患の発生率と出産年齢には大きな相関がみられないことを示した日本の論文があります。
論文内では、不妊に対する生殖補助医療を受けた妊婦さん(2011年~2014年)を対象にしたデータをもとに、出産年齢と先天異常発生率(全体の妊娠数に対する先天異常数の割合)の関係を明らかにしています。それらの関係性を示したものが以下の表になります。
年齢 | 26歳 | 27歳 | 28歳 | 29歳 | 30歳 | 31 | 32 | 33 | 34 |
先天異常発生率 | 2.5% | 1.3% | 1.5% | 1.9% | 1.6% | 2.2% | 1.6% | 1.7% | 2.0% |
年齢 | 35歳 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 |
先天異常発生率 | 1.6% | 2.1% | 1.6% | 1.6% | 1.6% | 1.3% | 1.4% | 1.6% | 1.0% |
もととなっているデータには、自然妊娠である妊婦さんが含まれていないなど検討すべき要素もあります。
上記のような結果がありますが、高齢出産で増える先天異常も現実としてはありますので、(ダウン症などの原因となる染色体異常への対処も踏まえて)高齢出産を選択する場合にはきちんとした健康管理を心掛けるようにしましょう。
お腹の中にいる赤ちゃんの障害を確かめる方法
最後に、お腹の中にいる赤ちゃんが障害を抱えているか否かを確かめるための検査方法に関してご紹介したいと思います。
検査方法には、非確定的検査と確定的検査がありますが、検査可能となる妊娠経過週数などの関係から、非確定的検査を受けた後に、その結果を鑑みて確定的検査を行う妊婦さんが多くいらっしゃいます。ここでは、検査の一歩目となることの多い、非確定的検査に関してご説明していきたいと思います。
新型出生前診断(NIPT)
新型出生前診断(NIPT)には検査としての、以下の特徴があります。
- 実施時期:妊娠9~10週以降
- 検査対象:21トリソミー(ダウン症候群)・18トリソミー・13トリソミー
- 感度(※):99%
- 結果報告までの期間:1~2週間
新型出生前診断(NIPT)では、妊婦さんの血液中に流れる、赤ちゃん由来のDNA断片を解析することで、21トリソミー・18トリソミー・13トリソミーの可能性を検出しています。
具体的には、ひとつひとつのDNA断片の情報を読み取り、それらのDNA断片が何番目の染色体であるのかを決定・分類し、各染色体由来のDNAの量的な割合を見ています。これらの方法で、特定の染色体の変化を検出し、標準値と比較することで陰性であるか陽性であるかを判別しています(トリソミーでは染色体が2つではなく3つとなっているため、標準値より1.5倍ほどDNA断片が多く確認されます)。
※”感度”とは、実際に疾患がある患者に対して検査を行った際に、正しく”陽性”と結果を示す確率のことを表しています。
コンバインド検査
コンバインド検査には以下の特徴があります。
- 実施時期:妊娠11~13週以降
- 検査対象:21トリソミー(ダウン症候群)・18トリソミー
- 感度(※):83%
- 結果報告までの期間:2週間程度
コンバインド検査は、超音波検査と採血による検査を組み合わせたものとなります。超音波検査ではNT(赤ちゃんの首の後ろのむくみ)を、採血では胎盤由来の2つのタンパク質(血清マーカー)の値を測定しています。
検査内容としては上記のようになっていますが、その結果は、お母さんの年齢に応じた統計的な確率、NT測定・タンパク質の値、妊娠週数、お母さんの体重、ご家族の1型糖尿病の病歴など、さまざまな情報を加味して判断されています。
母体血清マーカー検査
母体血清マーカー検査には以下の特徴があります。
- 実施時期:妊娠15~18週以降
- 検査対象:21トリソミー(ダウン症候群)・18トリソミー・開放性神経管奇形
- 感度(※):80%
- 結果報告までの期間:2週間程度
母体血清マーカー検査では、赤ちゃんや胎盤で作られた後にお母さんの血管へと流入していくタンパク質(赤ちゃんや胎盤由来のタンパク質4種)の解析をもって検査が行われます。
4つのタンパク質(血清マーカー)の値は妊娠週数の経過によって増減が見られるのですが、赤ちゃんが検査対象となっている先天性疾患を負っている場合には異常値を示します。
まとめ
ここまで、高齢出産の基礎知識、高齢出産と各種の障害の関係性、お腹の中にいる赤ちゃんの障害を確かめる検査方法に関してご説明してきましたが、ご理解いただけたでしょうか?
高齢出産の場合には、妊娠期間・出産時における妊婦さんだけでなく、お腹の中にいる赤ちゃんへのリスクも増大します。赤ちゃんのリスク、特に、先天性疾患に対する検査体制は高齢出産のケース増加に伴い確立されつつあります。
医療技術の進展は喜ばしいことですが、各種の検査はあくまでも”検査”であり、決して病気を治療するものではありません。検査の結果によっては、”赤ちゃんを産み育てていくのか、中絶するのか”の選択を迫られることもあります。これらの検査や、先天性疾患に関する理解を十分に深めたうえで検査を検討するようになさってください。
この記事が高齢出産を検討される女性・カップルの皆さんにとって価値あるものになれば幸いです。
東京の「ミネルバクリニック」は臨床遺伝専門医が在籍するNIPT実施施設であり、たくさんの妊婦さんの悩みや不安と真摯に向き合い、笑顔になれる出産に導いてきました。ミネルバクリニックでは、妊娠9週から受けられる赤ちゃんの健康診断である「NIPT」を業界最新の技術と業界随一の対象疾患の広さで行っております。遺伝のエキスパートである臨床遺伝専門医が出生前診断を提供しておりますので、是非、お気軽にご相談ください。妊娠初期からの出生前診断を受ける医療機関にお悩みの方は、知識・経験・実績とも「第三者から認証されている」臨床遺伝専門医が診療している「ミネルバクリニック」まで是非、ご相談ください。