InstagramInstagram

人工授精の一般的な成功率と年代別の妊活プランについて

人工授精の一般的な成功率と年代別の妊活プランについて

人工授精(AIH)は、子宮内精子注入法とも呼ばれている不妊治療のひとつです。

男性がマスターベーションで採取した精液を、洗浄濃縮したのち排卵に合わせて子宮内に注入することで、妊娠できる確率を上げます。

人工授精の治療で医師が行うのは、子宮内に精子を注入するところまでです。

その後精子が卵子と出会い受精し、着床する確率を操作できるわけではないため、性行為は必要ないものの自然妊娠に近い治療法であるといえます。

一般的な人工授精の成功率は、1回あたり約5〜10%といわれており、体外受精や顕微授精などの方法よりも成功率が下がるため、状況によっては早めに治療方針を切り替えることも検討すべきです。

この記事では、人工授精の一般的な成功率と年代別の妊活プランについてご紹介します。

最後に人工授精による男女の生み分けについてもご紹介するので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。

人工授精の一般的な成功率について

妊婦さんと診察する医師

人工授精は、主にタイミング法で効果を得られなかったカップルが行う方法です。精液の状態があまりよくない場合、男性側に性交障害などがある場合に適用されることも多いです。

ここでは、人工授精の一般的な成功率についてご紹介します。

1回あたりの成功率は約5〜10%

人工授精の一般的な成功率は、治療を受ける方の年齢や体の状態で約5〜10%だといわれています。

年齢が若いカップルの場合は1回の治療で結果が出ることも少なくありませんが、複数回治療を続けて妊娠したカップルが大多数です。

また、人工授精で妊娠される方の約9割が4〜6回目の治療までで妊娠しており、6回以上治療を行っても成功率は上昇しないとの報告もあります。

人工授精も自然妊娠と同じように30代の中頃をすぎると急激に成功率が下がるうえ、流産率も高くなる傾向にあるのでその点を含めて治療方針を決めるのもよいでしょう。

年齢が上がると成功率が下がる理由

女性は、胎児の頃に一生分の卵子のもとを体内で作って生まれてきます。その後、卵子のもとは新しくつくられることなく徐々に減少を続け、本人とともに歳をとり老化していきます。

卵子が老化すると徐々に妊娠しにくくなるため、人工授精を検討しているカップルは、早いうちに病院を受診した方がよいでしょう。

目安としては、妊娠を希望して性行為を行っているにもかかわらず1年経っても妊娠しない場合です。

上記でもご紹介した通り、年齢が上がるにつれて人工授精の成功率も流産率も上がっていきます。40代以上のカップルであれば、1年以内でも早めに受診することをおすすめします。

人工授精の成功率を上げるためには

人工授精の成功率を上げるためには、以下のようなことに注意して治療に臨みましょう。

  • 普段から基礎体温を測っておく
  • 生活習慣を整える
  • タイミング法を併用する

バランスのとれた食生活や良質な睡眠、適度な運動を取り入れるなど生活習慣を整えることは卵子と精子の質を向上させ、人工授精の成功率を上げることにつながります。

また、普段から基礎体温を測り体調の管理をしておくことも人工授精を成功させるためには非常に大切です。病院から基礎体温を測るように指示されるケースも多いので、日頃から習慣づけておくとよいでしょう。

ホルモン剤で排卵を促進する方法や、子宮内膜の状態を調整する黄体ホルモンの投与により受精卵の着床をサポートしてくれる病院もあるので、主治医の指示に従ってきちんと通院するようにしましょう。

年代別の妊活プラン

女性の妊娠力は、20代後半がピークといわれています。妊娠と出産には年齢的な限界があることを知ったうえで、自分の年代に合った妊活プランを立てることが重要です。

ここでは、年代別の妊活プランについてご紹介します。

20代

20代はまだ時間的にも余裕があるので、まずは自己流でタイミング法を6周期行い、ダメだったら病院を受診しましょう。

そして検査で何か原因が分かった場合、それに沿った治療法を医師と話し合います。

検査でとくに原因が見つからなかった場合は、医師の指導のもとタイミング法を6周期行い、それでも妊娠にいたらない場合は人工授精を5〜6周期行います。

年齢的にはそれ以上の回数治療を続けても構いませんが、ひとつの目安としておくとよいでしょう。

30代前半

30代前半は、自己流タイミング法を3周期試してそこで妊娠できなければ病院を受診します。

病院での不妊検査で問題が見つからなかった場合は、医師の指導によるタイミング法から治療を開始しても大丈夫です。

実際のところ、不妊治療をスタートして2年間くらいはタイミング法と人工授精の一般治療で様子をみるケースも多いですが、まだ人工授精の成功率が高い30代前半のうちにどうにか妊娠しておきたいものです。

タイミング法を試すのは3〜4周期にして、人工授精やさらに上のステップに移行してみるのもよいでしょう。

30代後半

一般的に、個人差はあるものの30代後半になると妊娠率が大きく低下するといわれています。

それと同時に、年齢が上がるにつれて子宮内膜症や子宮筋腫に罹患する方も増えてくるため、万が一なんらかの疾患にかかってしまうとどちらの治療を優先するかという問題も出てきてしまいます。

また、ほとんどの女性が仕事を持っている現代では、治療と仕事の両立が難しく悩んでいるうちに時間だけがすぎてしまうケースも。

30代後半はもうすでに時間の余裕がありません。

赤ちゃんを望んでいるなら自己流のタイミング法は行わず、すぐに病院を受診しましょう。

医師の指導によるタイミング法を2周期、その後は3回を目安に人工授精を受け、妊娠しなければすぐに体外受精などへのステップアップという妊活プランがおすすめです。

40代

40代は、30代後半よりもさらに妊娠率が低下しています。

すでに年齢を重ねたことによる卵子の老化で染色体異常の可能性も上がってきており、妊娠に適した質のよい卵子が少なくなっている状態です。

仕事においても重要なポジションにいる方も多いですが、妊娠を考えている方はパートナーと相談したうえで一刻も早く病院を受診しましょう。

40代におすすめの妊活プランは、タイミング法を飛ばして人工授精を1〜2回程度行い、妊娠しない場合は体外受精や顕微授精などへステップアップする方法です。

どの治療法も30代と比べて成功率が高くないため、月日が経ってしまう前により妊娠率が高い治療へ移行していくことを前提に、パートナーとよく話し合っておくようにしましょう。

人工授精による男女の産み分けについて

子供を遊ばせる2人のママとも
人工授精では、理論上約8割の確率で男女の産み分けができるといわれているのをご存知ですか?

近年の少子化に伴い、女性が一生のうちに出産する赤ちゃんの数は1人か2人です。

また、高齢出産が増えていることも相まって、あと一人しか生めないのなら性別を選びたいと願うカップルも増加しています。

赤ちゃんの性別は、精子の性染色体が「X」なのか「Y」なのかによって決定します。

そこでXとYの性質の違いを利用してXとYの精子を分け、希望する性別の精子が卵子と受精する確率を高めることで、男女を産み分けられる可能性があるのです。

男女の産み分けができる可能性のある代表的な方法には、以下のような方法があります。

産み分けゼリー

膣の酸性度をコントロールするゼリーで産み分けを行う方法。産み分けられる確率は50〜60%程度と低めです。

女の子を希望する場合はピンクゼリー、男の子を希望する場合はグリーンゼリーを使用して産み分けを行います。

パーコール法

分離試薬で精子を遠心分離する方法。底に沈んだ精子はXの割合が高いため、女の子を産みたいカップルに適しています。

成功率は70〜75%といわれていますが、実際には50〜60%という意見もあるため、完全に産み分けられるとはいえない点に注意が必要です。

着床前診断

受精卵の染色体の異数性を調べる方法。受精卵の段階で男女の判定が可能で成功率は98%といわれています。

この方法は、体外受精など高度な生殖補助医療の場合に可能で、より自然に近い状態で妊娠を試みる人工授精では行えません。

マイクロソート

精子の段階で男女を判別する方法。精子のDNAの量に差があることに着目した方法で、産み分けられる確率は93%となっています。

現在は日本産科産婦人科学会から男女の産み分けのために着床前診断をしないように推奨されていますが、法律では違法とされていません。

着床前診断については行っていない病院も多いので、注意してください。

まとめ

人工授精の一般的な成功率と年代別の妊活プランについてご紹介しました。

人工授精の成功率は、カップルの年齢や治療を受ける回数によっても違いや個人差があるので一概にはいえませんが、一般的に年齢が上がるほど卵子の質や卵巣の機能が低下していくため、不妊症の確率が増えるだけでなく治療の成功率も低下していきます。

不妊治療を行っている病院では、AMH(抗ミュラー管ホルモン)という発育過程にある卵胞から分泌されるホルモンの値を測定することで、女性の体内にどのくらい卵子のもとが残っているかを測定できます。

40代以上の女性でAMHの数値が低いと、もう体内にはほとんど卵子のもとが残っていないということですので、人工授精を行うか、さらにステップアップした治療を行うかの判断材料になるでしょう。

人工授精での不妊治療を検討しているカップルは、ぜひ本記事を参考に、今後の妊活プランを立ててみてくださいね。

東京の「ミネルバクリニック」は臨床遺伝専門医が在籍するNIPT実施施設であり、たくさんの妊婦さんの悩みや不安と真摯に向き合い、笑顔になれる出産に導いてきました。ミネルバクリニックでは、妊娠9週から受けられる赤ちゃんの健康診断である「NIPT」を業界最新の技術と業界随一の対象疾患の広さで行っております。遺伝のエキスパートである臨床遺伝専門医が出生前診断を提供しておりますので、是非、お気軽にご相談ください。妊娠初期からの出生前診断を受ける医療機関にお悩みの方は、知識・経験・実績とも「第三者から認証されている」臨床遺伝専門医が診療している「ミネルバクリニック」まで是非、ご相談ください。

プロフィール

この記事の筆者:仲田洋美(医師)

ミネルバクリニック院長・仲田洋美は、日本内科学会内科専門医、日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医 (がん薬物療法専門医認定者名簿)、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医(臨床遺伝専門医名簿:東京都)として従事し、患者様の心に寄り添った診療を心がけています。

仲田洋美のプロフィールはこちら

関連記事