目次 [∧]
NIPT体験談:Aさんの妊娠と検査の記録
今回は、NIPTを2回受けたAさんの体験談をご紹介します。Aさん(40代前半)は、体外受精を経て待望の妊娠を迎え、ミネルバクリニックでNIPTを受検しました。
1回目のNIPT—陰性判定と安心
Aさんは高齢妊娠であったため、妊娠初期から「赤ちゃんの健康をしっかり確認しておきたい」という強い思いがありました。特に、40代では染色体異常のリスクが高まるため、早めにNIPTを受けることを決意。
受けたのは、最も一般的な染色体異常をカバーする「コンプリートデノボプラス」のNIPT。結果はすべて陰性で、Aさんは大きな安心を得ることができました。
しかし、その安心は長くは続きませんでした。数週間後、赤ちゃんの心拍が突然停止。医師から「流産です」と告げられた瞬間、Aさんは言葉を失いました。
生まれてきたのは、形態異常のない男の子でした。NIPTが陰性だったため、何が原因なのか分からず、Aさんは大きなショックを受けました。
不育症検査と治療—次の妊娠に向けて
流産の原因を突き止めるため、Aさんは不育症の検査を受けました。その結果、軽微な異常値が一つだけ見つかりました。
「妊娠を継続するためにできることは?」
医師と何度も話し合い、Aさんはバイアスピリンとヘパリンの併用療法を開始することを決意。これは、血液の流れをスムーズにし、胎盤への血流を改善することで流産リスクを低減する目的で行われる治療法です。
「次こそは元気な赤ちゃんを産みたい」
Aさんはそう決意し、再び体外受精に挑戦しました。
2回目のNIPT—陽性判定と不安
何度目かの挑戦の末、ついに着床が確認されました。Aさんは再びミネルバクリニックでNIPTを受けることを決めました。
「1回目のNIPTでは陰性だったのに流産してしまった。今度こそ、すべてをしっかり確認したい」
Aさんは妊娠8週でNIPTを受検。妊娠9週以降と変わらない精度で検査が可能であり、より早期に赤ちゃんの健康状態を確認することができました。
結果が出るまでの間、不育症・不妊治療専門のクリニックで超音波検査を受け、赤ちゃんの順調な成長を確認。しかし、NIPTの結果ではトリソミーの異常が確認されました。
「まさか……」
予期せぬ結果に、Aさんとご主人は大きなショックを受けました。夫婦で何度も話し合い、遺伝カウンセリングを受けることを決意。
超音波検査での現実—妊娠10週での流産
遺伝カウンセリングの際、「まずは赤ちゃんの状態を確認しましょう」と超音波検査を実施。
しかし、残念ながら赤ちゃんの心拍は確認できませんでした。Aさんは妊娠10週で初期流産の手術を受けることになりました。
前回の稽留流産では掻爬法の手術を受け強い痛みを経験したため、今回は超音波法での手術を希望。ミネルバクリニックでは、超音波法で対応できる医療機関をご案内しました。
未来へ—再び妊娠を目指して
今回も残念な結果となりましたが、Aさんは「また体外受精を再開して、必ず戻ってきます」と力強くおっしゃいました。
ミネルバクリニックのスタッフ一同、Aさんが健康な赤ちゃんを抱ける日が来ることを心から願っています。
またお会いしましょう。必ず、またお会いしましょう。
神様、どうかAさんに健常な赤ちゃんをお授けください。

ミネルバクリニックでは、NIPT検査(新型出生前診断)を提供しています。少子化の時代、より健康なお子さんを持ちたいという思いが高まるのは当然のことと考えています。そのため、当院では世界の先進的特許技術に支えられた高精度な検査を提供してくれる検査会社を遺伝専門医の目で選りすぐりご提供しています。