目次
自閉症スペクトラム障害(ASD)は、個々の発達において異なる特徴を持つ疾患であり、その一環として顔つきにも特徴が現れることがあります。この記事では、ASDと顔つきの関連性に焦点を当て、その特徴や意味に迫ります。この記事では、自閉症スペクトラムの顔つきの特徴や診断方法、対処法を、医学的な視点から詳しく解説します。
自閉症スペクトラムの顔つきに特徴はある
顔面上部の幅が広い、顔面中央部が短い、目の幅が広い、口の幅が広い、口蓋垂があるなどは、自閉症児によく見られる顔面の特徴の一部であると研究報告がなされています。(研究1 研究2)
自閉症の男児72名と一親等の近親者128名の顔面形態(顔つき)を、血縁関係のない対照者254名の顔面形態と比較した研究2からは、自閉症男児において有意な顔面非対称性が検出され、特に右脳前頭極前方の眼窩上および眼窩周囲領域において深さ方向の非対称性が検出されました。
自閉症男児の前頭極(前頭部で一番出ているところ)で右側のほうが大きいということについては、脳の成長の直接的な影響によっておこるものではないかと考えられています。
診断テスト|子どものASD(自閉症スペクトラム)の特徴と関わる時の5つのコツ
自閉症スペクトラムの子どもに見られる4つの行動
自閉症スペクトラムのお子さんには、複数の特徴が見られます。そのうちの代表的な特徴を4つご紹介しますので、ご覧になって参考にしてみてください。
表情が変わらない
人に興味がないのかと思わせるほど、表情に変化がありません。通常の赤ちゃんだとお母さんやお父さんが大きく口を開けたら真似をして一緒に口を開けます。しかし、自閉症スペクトラムの子どもは表情認知の障害があると認められているせいか、顔の表情が少ないのが特徴です。
こだわりが強い
特定のルールや物事に、異様なまでにこだわりを持つのが自閉症スペクトラムの特徴です。
例えば、毎日同じ道順をたどったり、同じ服を着たり。時には同じ食物を食べることを強く要求します。また、手足をばたつかせたり、ぴょんぴょんと飛び跳ねたり、おもちゃの車のタイヤを回し続けたりするなど、同じ行動を延々と繰り返すこともあります。
これらの行動は、こだわりを持っているために起こしてしまいます。
相手の言葉をオウム返しする
例えば子どもに「パパとママどっち?」と聞くと「ママ」や「パパ」と答えず「パパとママどっち?」と返事をしてしまうことはありませんか?
自閉症スペクトラムの子どもは、言葉を覚えるのが苦手なため、聞いたことをそのまま返してしまうのが特徴です。言葉を教えても覚えられないので大人が言った言葉をオウム返ししてしまうのです。
ただ、お子さんが1歳半や2歳くらいならば3歳児検診まで様子を見てあげてください。
クレーン現象が起きる
クレーン現象とは、子どもが何かしてほしいときに、保護者やほかの人の手を取って対象に指を差したり、手を近づけたりする行為です。自閉症スペクトラムの乳幼児がよく取る行動の1つです。
しかし、乳幼児は自分の意思を伝える手段が乏しいためクレーン現象をしがちです。特に言葉を覚え始めた時期は、自分の意思を伝えるために色々なコミュニケーションを取ろうとします。クレーン現象もその1つですので、決めつけずに他の行動も見てから疑いを持つようにしましょう。
自閉症スペクトラムの子どもに見られるその他の特徴
ASDを持つ多くの子どもは、他にもいくつかの特徴があります。主に以下の10個ですので確認してみてください。
・言語能力の遅れ
・遅延移動スキル
・認知能力または学習能力の遅れ
・多動、衝動的、および/または不注意な行動
・てんかんまたは発作性障害
・異常な食事と睡眠の習慣
・胃腸の問題(便秘など)
・異常な気分や感情的な反応
・不安、ストレス、過度の心配
・恐怖の欠如、または予想以上の恐怖
ここに例として挙げた行動のすべて、または一部を特徴として持っていない場合があるのでご注意ください。
自閉症スペクトラムの大人がとってしまう行動
近年はアスペルガー症候群など、大人の自閉症スペクトラムも認知されてきています。「もしかしたら自分も?」と疑いを持つ人も多いでしょう。そうした不安を持っている人に向けて、大人の自閉症スペクトラムはどんな行動をしてしまうのかいくつかご紹介します。
ただし、当てはまるからといって自己判断は禁物です。必ず病院で検査を受け、医師から自閉症スペクトラムと診断されてからサポートを受けるようにしましょう。
相手の気持ちに立って考えられない
コミュニケーションの特徴として「相手の気持ちに立って考えられない」というのがあります。相手との距離感が掴めずに発言をしてしまい、怒らせてしまうのがよくある例です。他にも社交辞令や冗談が通じなかったり、会話が続かなかったりするのも大人の自閉症スペクトラムでありがちな例です。
柔軟性のある対応ができない
続いては「強いこだわり」からくるトラブルが起きることです。例えば、仕事をやる順番にこだわってしまい、柔軟性のある対応ができなかったりします。ゲームに夢中になってしまい仕事へ行くのを忘れたという例もあります。
これらの特性を理解せずに仕事をしているとトラブルを起こし、職場での評価が下がってしまいます。退職を余儀なくされてしまうことも珍しくありません。そのため自閉症スペクトラムの人は自己評価が低く、二次障害としてうつ病やパニック障害、対人恐怖症になってしまうこともあります。
自閉症スペクトラムの大人に見られるその他の特徴
大人の自閉症の特徴として、次のような他の兆候がある場合もあります。
・人について話さないなど、社会の「ルール」を理解していない
・アイコンタクトを避ける
・他の人に近づきすぎたり、誰かがあなたに触れたり近づきすぎたりすると、非常に動揺する
・他の人が気付かない小さな詳細、パターン、匂い、または音に気付く
・特定の主題または活動に非常に強い関心を持っている
・物事を行う前に慎重に計画するのが好き
大人の自閉症を改善するには、医師から自閉症スペクトラムと診断を受けた上で、自分の特性を理解することからがスタートです。特性がわかれば職場で協力してもらったり、自分に合う仕事へ転職したりと生きづらさを改善していきましょう。
自閉症スペクトラムの女性に見られる特徴
女性のASDは大人になって判明するケースが多く見られます。それは対人コミュニケーションの障害が男子よりも低く、集団生活の中で溶け込んでいるように見えるからです。
しかし、対人コミュニケーションの障害が見えにくいのは、あくまでも周囲の大人から見て目立たないだけです。
本人は集団生活の中で他の人との関わりや違和感を抱きながら過ごしています。特に思春期以降は、友人関係の悩みを抱えることも少なくありません。
そんな自閉症スペクトラムの女性の特徴をまとめた本が「アスパーガール」です。
この書籍は、10代から50代までの当事者、親御さん、教師、医師、臨床心理士など支援にかかわる専門家たちが、アスペルガー症候群の女性の特徴を知り、思春期から壮年期までの人生のさまざまなステージで直面するいろいろな困難や課題について、アドバイスやヒントを提供しています。
この本を参考に顔つきなどの特徴をご紹介します。
※参考文献「アスパーガール: アスペルガーの女性に力を」
表情が乏しいように感じられる
自閉症スペクトラムの女性は、男性と比較すると表情が豊かではありますが、裏を返せば「一般的な女性よりも表情が乏しい」ということです。
大きく口を開けて笑うのが苦手だったり、いつも似たような顔をしていたりします。また、感情的な表現が苦手です。話すときも表情を変えずに淡々と話していたりします。そして時々無表情になり、不機嫌そうに見えることがあります。
見た目、服装、好み、行動が実年齢よりも幼い。もしくは若い
自閉症スペクトラムの女性は、年齢よりも若く見える傾向があるそうです。
表現や考え方が幼い場合もあり、精神年齢も幼いようです。服装も好きな服をずっと着ていたり、若い頃と変わらないファッションが好きな人もいます。
また、周りの目を気にしないで行動してしまうところがあります。
自分は男性と女性半々かもしれないと考えている人がいる
ジェンダーレスなところがあって中性的なのも、自閉症スペクトラムの女性が持っている特徴です。見た目も中性的な方も多くいます。極端に男性的な部分があったり、反対に女性的な部分を持っていたりします。
身だしなみを整えるのが苦手
身繕いや髪の手入れにあまり時間をかけず、洗いっぱなしでも平気な髪形にするのを好みます。また、髪を洗うのが嫌いだったり、お風呂に入るのが面倒くさいと思ったりしてしまう方が多くいます。メイクも苦手で、化粧品もこだわりはありません。
個性が外見に現れることも
個性的な服を好んで着たり、髪型を独創的にしたりするのが好きで、そうした部分が服装や髪型に現れたりします。
また、感覚過敏の人も多いため着心地の良さにもこだわります。ある素材の服を着るとチクチクしたり、痒くなったりするので同じような服装をする人が見受けられます。機能性を重視し、動きやすい服を選びがちです。
以上が自閉症スペクトラムの女性に見られる特徴です。
個性的な格好を好むのと実用性を重視した服装を選ぶというのは矛盾していますが、それだけ多くの特徴を持っていると言えます。
自閉症の子どもへの対処法は?
自閉症スペクトラムの原因は、遺伝子の先天性異常によるものが9割を占めています。根本的な治療はできないので、子どもの自閉症の特徴を理解し、こだわりや苦手分野を知って対策をしたり、早期から療育をおこなったりすることで改善させていきます。
例えば、何かを伝えたい時の表現の仕方を変えてみましょう。
「ちゃんと座って」「そこに置いて」などの曖昧な表現は避け、「前を向いて座ろう」「机の上に置いて」など、短くても具体的な言葉で伝えてください。
自閉症スペクトラムの特徴は人によって異なります。ご両親が早めに理解して環境を整えてあげることが大切です。
自閉症スペクトラムの相談先は?
自閉症スペクトラムの子どもに関する相談先として、以下の施設がおすすめです。
専門の医療機関
発達障害者支援センター
子育て支援センター
児童発達支援事業所
専門の小児精神科や心療内科などがある病院では、確定診断を含めて相談ができます。医師や看護師などの専門家から直接アドバイスを得られるため、具体的な対策を即座に考えることもできるメリットがあります。「発達障害者支援センター」は相談支援や専門機関との連携が得られ、「子育て支援センター」は自閉症の育児に関する親同士の交流が目的です。
参考:
厚生労働省/発達障害の理解 P23
厚生労働省/自閉症 Q&A
国立障害者リハビリテーションセンター 発達障害情報・支援センター/ 発達障害者支援センター・一覧
ミネルバクリニックでは自閉症スペクトラムの検査を取り扱っています
自閉症の診断を受けた方には、遺伝子検査を検討することをおすすめします。
残念ながら、日本では自閉症の方のほとんどがこれを受けていない現状があります。遺伝子検査の技術は急速に進歩していますが、小児科や小児神経科の医師などが知識を持っていない場合もあります。
現在の遺伝子検査は、全ての人に確かな答えを提供するものではありませんが、検査を受けないと自閉症の原因や将来起こりうる病状についての情報を得ることができません。
遺伝子検査を検討される場合は、ミネルバクリニックをご利用ください。
オンライン診療で全国から患者さんを受け入れています。検査自体は口腔粘膜から採取し、ミネルバクリニックからのキットを使って送付・返送するだけです。遺伝子検査の結果やその解釈については、臨床遺伝専門医が最適な情報を提供します。