目次
女性特有の病気と言えば、婦人科系の病気を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。特に卵巣がんは、女性にとってとてもこわい病気の一つです。
卵巣がんは初期症状がほとんどないことから気づくことが難しいです。しかし、事前に知識を知っておくことで「気づいたときにはもう手遅れ」ということにならないよう防ぐこともできます。
本記事では、卵巣がんになる原因や症状、生存率まで徹底的に解説します。ぜひ自分自身だけではなくパートナーにも卵巣がんのリスクを知ってもらいましょう。
卵巣癌(卵巣がん)とは
卵巣とは、子宮の左右両方に位置しています。この部分で発症するがんを卵巣癌(卵巣がん)と呼びます。
さらに、卵巣がんの中でもがんが発生する箇所によって上皮性・胚細胞性・性索間質性というように種類が分かれます。子宮がん患者の9割は上皮性のがんです。
40代から卵巣がんの発生確率が徐々に上がっていき、50歳から60歳が最も高くなります。そして、卵巣がんによる死亡率は年齢を重ねるごとに上昇します。
また、卵巣がんは排卵との関係が強い病気です。排卵する際は上皮が破れ、修復を繰り返していくため負担が大きいです。この排卵時にがんが発生します。
昔に比べて現在は排卵の回数が増えています。上皮の破れと修復を繰り返す回数が増えているということは、それだけ身体への負担も増えがんになる可能性も高くなっているということです。
卵巣癌(卵巣がん)になる原因
「卵巣がんは遺伝」と聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。実は、卵巣がんになる原因は遺伝だけではなく複数あると言われており、遺伝的な関与があるのはわずか5%〜10%程度です。しかし、近しい親族に卵巣がん患者がいる方は、いない場合より発症確率が高くなります。
遺伝的な関与以外に考えられる卵巣がんになる原因は下記が挙げられます。
- 子宮内膜症
- 肥満
- 食事の問題
- 排卵誘発剤の利用
- 骨盤内炎症性疾患
- 多のう胞性卵巣症候群
- 妊娠や出産経験が少ない
- 10年以上のホルモン補充療法
また、卵巣がんになりやすい女性の特徴として、妊娠の経験がなかった人や出産の経験がなかった人、初潮が早かった人、閉経が遅かった人、動物性脂肪をたくさん摂取する人が挙げられます。
先述したとおり、排卵の回数が多いとより卵巣がんのリスクが高くなります。妊娠中は排卵されないことや、生理を繰り返す期間が短いことが卵巣がんになる確率にも影響するため、上記に該当する方が卵巣がんになりやすいということです。
卵巣がんの初期症状8つ
卵巣がんには初期の自覚症状がほとんどないことから、沈黙のがんという意味の「サイレントキャンサー」と呼ばれます。卵巣は骨盤の奥深くにあるため、がんが大きくならないとなかなか気づくことができないのです。
しかし、実は卵巣がんの症状として下記の8つが挙げられますので、全くの無症状というわけではありません。
- 下腹痛
- 腹部膨満感
- 不正出血
- 骨盤痛
- 腹部の腫れ
- 便秘
- 頻尿
- 食欲不振
また、婦人科系の病気では月経に影響が出ることもありますが、卵巣は2つあることから卵巣がんでは月経に影響がありません。これも卵巣がんの発見が遅れる理由の一つです。
卵巣癌(卵巣がん)による腹水とは
がんによる症状の「腹水」をご存知でしょうか。腹水とは、名前の通りお腹に水がたまった状態のことを指します。
そもそも、お腹の中には水が約50mlあります。これは、腸の活動をスムーズにするためのものです。この水は通常だとバランスを保ちながらつくられますが、水が大量になることがあります。
卵巣がんが進行した際に、この腹水が溜まるという症状が見られます。お腹が突き出るほど大きくなることもあります。
お腹が膨らむと、胃などの臓器が圧迫されます。そうなると、食欲不振に陥ったり呼吸が苦しくなったりします。
卵巣癌(卵巣がん)によって腹水になる理由
卵巣がんが発症した際に腹水が溜まるようになる原因としては、腹膜へがんが転移した際の炎症を和らげるためです。
この腹水はがんが良性の場合でも発生しますが、悪性の方がより発生しやすいとも言われています。
腹水時の卵巣癌(卵巣がん)について
実は、卵巣がんの確定診断を手術前に行うことは難しいです。超音波検査やCT・MRI検査といった画像による診断や、腫瘍マーカー検査などである程度の予測をたてます。その後に手術で卵巣の組織を採取することでようやく確定診断を行うことができるのです。
しかし、腹水が溜まっている場合はその腹水を採取することで腫瘍が良性か悪性かを予測することができます。
腹水の症状は先に述べた通り、お腹が突き出るような症状のため「お腹が張っているだけ」「太っただけ」と勘違いする方もいます。お腹の膨らみに身に覚えがなかったり、不快感が生じたりする際は迷わず病院を受診してみましょう。
卵巣癌(卵巣がん)の進行度と生存率
卵巣がんの進行にはどのようなステージがあって、生存率はどのくらいなのでしょうか。それぞれご紹介します。
卵巣がんの進行度について
まずは進行度についてご紹介します。進行度についてはⅠ〜Ⅳ期の4段階に分けられ、周囲への広がり具合や転移状況によって判断されます。
卵巣がんの進行度Ⅰ期:腫瘍が卵巣もしくは卵管内に限局している
さらに、Ⅰ期の中でも下記のように分けられます。
ⅠA期 |
腫瘍が片側の卵巣もしくは卵管に限局し、皮膜へ浸潤していない。腹水に悪性がん細胞が認められない。 |
ⅠB期 |
腫瘍が両側の卵巣もしくは卵管に限局し、皮膜へ浸潤していない。腹水に悪性がん細胞が認められない。 |
ⅠC期 |
がんが片側または両側の卵巣もしくは卵管に限局しているが、「IC1期」「ⅠC2期」「ⅠC3期」のいずれかが認められる。 |
ⅠC1期 |
手術操作によって皮膜が破綻している |
ⅠC2期 |
皮膜が破綻しているか、皮膜へ浸潤している |
ⅠC3期 |
腹水もしくは腹腔洗浄細胞診にがん細胞がある |
卵巣がんの進行度Ⅱ期:腫瘍が片側か両側の卵巣に存在し、骨盤内へ広がっている
さらに、Ⅱ期の中でも下記のように分けられます。
ⅡA期 |
進展・移転が子宮や卵管に広がっている |
ⅡB期 |
他の骨盤部腹腔内臓器へ広がっている |
卵巣がんの進行度Ⅲ期:腫瘍が片側か両側の卵巣に存在し、腹膜播種やリンパ節転移をしている
さらに、Ⅲ期の中でも下記のように分けられます。
ⅢA1期 |
リンパ節へ転移している |
ⅢA1(ⅰ)期 |
転移巣最大径10mm以下 |
ⅢA1(ⅱ)期 |
転移巣最大径10mmを超えている |
ⅢA2期 |
リンパ節への転移有無にかかわらず、骨盤外に顕微鏡的播種がある |
ⅢB期 |
リンパ節への転移有無にかかわらず、最大径2cm以下の播種がある |
ⅢC期 |
リンパ節への転移有無にかかわらず、最大径2cm以上の播種がある |
卵巣がんの進行度Ⅳ期:腹膜播種を除き、遠隔転移している
さらに、Ⅳ期の中でも下記のように分けられます。
ⅣA期 |
胸水の中にがん細胞がある |
ⅣB期 |
肺や肝臓、腹腔外のリンパ節などへ転移がある |
卵巣癌(卵巣がん)の生存率について
つづいて、ステージ毎の生存率についてご紹介します。先述した4段階ごとの5年後生存率は下記となります。
ステージ |
生存率 |
Ⅰ期 |
93% |
Ⅱ期 |
87% |
Ⅲ期 |
51% |
Ⅳ期 |
44% |
上記はあくまで治療を続けた患者の生存率となっております。初期段階での治療では生存率が9割を超えることから見ても、卵巣がんをいかに早期で発見できるかどうかが重要であると分かります。
しかしながら、初期症状がほとんどないと言われている卵巣がんをどうやって早期発見するのでしょうか。卵巣がんを早期発見で見つけるキーポイントは検診です。
卵巣癌(卵巣がん)検診について
卵巣がんは、超音波検査で見つかることがあります。つまり、婦人科に通うことが早期発見のキーポイントであるといえるでしょう。
卵巣がん検診を受けるタイミングに関しては、子宮がん検診と同時に卵巣がん検診もしてもらうことをおすすめします。子宮がん検診は1年に1度になるので、そのタイミングで内診と超音波検診によって卵巣の状態を確認してもらいましょう。
しかし、1年に1度検診をしている場合でも骨盤痛や腹部膨満感、不快感、疲労感、頻尿といった症状が現れる場合には婦人科医に診てもらうようにしましょう。
まとめ
卵巣がんについてまとめましたが、いかがでしたでしょうか。卵巣がんは女性特有の病気の代表例であり、一度発症したら不安が大きい病気でもあります。
だからこそ、定期検診を怠らないことや、異常を感じた際にはすぐ婦人科へかかることが大事になります。
また、早期発見ができなかった場合でも、安心・納得して治療をするために正しい知識を学び医師と相談をしながら治療することをおすすめします。