目次
年齢が上がるにつれて初産での流産のリスクは高くなります。そのため現在妊娠を考えている人にとっては、なるべく早く授かりたいと思うかもしれません。高齢出産ではどのようなリスクがあるのでしょうか?今回は経産婦との違いや流産のリスクを解説!さらに日本の高齢出産の年齢や帝王切開の有無なども併せて解説します。
高齢出産は何歳から?
日本産科婦人科学会によると35歳以上が高齢出産と呼ばれています。以前は30歳以上と言われていましたけど5歳伸びたのは理由があります。
それは35歳を過ぎると女性は月経で排出する卵子の数が少なくなり、質も衰えてしまうからです。そのせいで妊娠しづらくなり、無事に出産できる確率も低くなっていきます。
またダウン症といった先天性の染色体疾患を持つ子どもが生まれてくる可能性も高くなってくるのが35歳からです。因みに初産婦の場合は35歳からですが、経産婦だと40歳以上が高齢出産となります。
初産婦と経産婦との違い
初産の場合は、一度出産を経験した人に比べて様々なリスクを伴いやすくなっています。大きく異なる点としては出産にかかる時間です。
一般的には、出産経験のある女性の方が初産の女性と比べてスムーズに出産できるとされています。初産の場合には、分娩時間が長くなる傾向にあり、経産婦の倍の時間がかかると考えられているのです。また出産前の陣痛も同様に倍程度長くなる傾向にあります。
破水や陣痛や陣痛も違う
出産の兆候でもある破水や陣痛についても初産婦と経産婦には違いがある言われています。しかし実際のところは大きな差異はありません。
初産婦にはおしるしがあるが、経産婦ではっきりししないという話を聞いたことあるかもしれません。ところが、初産でもおしるしがない方もいますし、経産婦でもはっきりとおしるしが出るママさんもいます。おしるしに関しては個人差があるようです。
破水と前駆陣痛についてもおしるし同様で個人によって差があるため初産婦か経産婦かは関係ありません。
ただし、胎児の下降については明確に違いがあります。初産婦の場合は分娩開始の数週間前ですが、経産婦の場合は分娩開始の間近になってからが多いです。恐らく出産経験がある子宮は赤ちゃんが移動しやすいからでしょう。
高齢出産(初産)のリスク
高齢出産では以下のようなリスクが挙げられます。
- 妊娠率が低い
- 流産率が高い
- ダウン症などの確率が上がる
- 難産になりやすい
- 産後の回復が遅い
特に35歳以上の流産率は高くなることで知られており、染色体異常を持つ胎児の割合も高くなっています。それぞれを解説します。
妊娠率が低い
女性の年齢が上がるにつれて、妊娠率は低くなります。女性の不妊症を考えるために日本生殖医学会が示したデータがあります。17~20世紀の女性の年齢と出産数の変化を調べたものです。
このデータでは、30歳から徐々に妊娠率が減少し、35歳を過ぎるとその傾向はより顕著になります。40歳を過ぎるとさらに低下し、45歳以降では10%を切ります。これは年齢が上がるにつれて卵子の数が減少することや子宮や卵巣機能が低下することなどが原因です。
流産率が高い
すべての妊娠のうち、およそ15%は年齢に関係なく流産する可能性があります。これは赤ちゃんの染色体異常によるものですが、年齢別にみると35歳以上の高齢出産の人は20代や30代前半と比べると流産率は高くなります。
これは年齢が上がるにつれて、常染色体トリソミーの頻度が高くなることや、加齢に伴う子宮機能低下などが原因です。22歳前後の流産率は8.7%であるのに対し、30~34歳では12.4%、35~39歳は20.9%、40~44歳は43.6%、48歳以上では84.1%です。特に40歳を超えると流産率はより高くなっていることがわかります。
ダウン症候群などの確率が上がる
21番目の染色体が1本多く生まれてくる疾患をダウン症候群と言います。このダウン症候群は妊婦の年齢が高くなるにつれて、胎児がダウン症候群を持って生まれてくる確率も高くなります。25歳では1250人に1人の割合であるのに対し、35歳では385人に1人、40歳では106人に1人の割合です。
また、妊婦の年齢が上がるにつれて確率が高くなるのはダウン症候群だけではありません。18番目の染色体が1本多いエドワード症候群や、13番染色体が1本多いパトウ症候群も妊婦の年齢が上がるにつれて、染色体異常の頻度が高くなることがわかります。
難産になりやすい
高齢出産になるほど難産になりやすいこともわかっています。初産の場合は、産道や子宮口が硬くなっていることが原因です。
さらに、早産や死産も増加するほか、妊娠高血圧症や、前置胎盤、蓋板早期剥離などの合併症の発生頻度が高まるため、難産になりやすいことがわかっています。
産後の回復が遅い
高齢出産では産後の回復も遅い傾向にあります。出産6~8週目までの産褥期と呼ばれる時期には、特に産後トラブルが起こりやすいです。
年齢が上がると、若いころよりも体力が落ちているため母乳の出が悪くなったり、子宮復古不全になったりしやすいと言われています。産後の回復の遅さは、産後うつにもつながるため無理をせず産後ケアなどのサポートを受けましょう。
高齢出産のリスクを下げる方法
高齢出産のリスクを回避することはできません。しかしながら早めに対策を取ることでリスクを下げることができます。
その一つが1つとして有名なのが「葉酸」の摂取です。葉酸は脳や脊柱に異常が起こる神経管弊社障害の予防のために厚生労働省も推奨している栄養素です。他にも妊婦さんに様々な良い働きをするビタミンです。直接高齢出産のリスクを下げられませんが、摂取しておくといい栄養素です。
次は普段から産婦人科で受診をしておくことです。もし妊娠していなくても定期健診などでかかりつけの産婦人科を作っておくといいでしょう。なぜなら高齢出産は医療機関に何かとサポートを受ける機会がが多いからです。リスクもあるので病院も体制を整えてサポートしてくれます。普段の体調を知ってる医師がいることで妊娠時や出産のリスクを下げることができるでしょう。
そして最後に食生活に注意をすることです。太りすぎは肥満での妊娠・出産は、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病、微弱陣痛のリスクが高くなります。妊娠中はつわりが終わる4ヶ月目から食欲が増してくる場合があるので食べ過ぎないようにしましょう。
高齢出産のメリットは
肉体的には20代で出産したほうがリスクは低いのは当然です。しかし35歳以上の高齢出産の場合、年齢を重ねたことで精神面でも余裕があります。共働きの場合は経済的な余裕もあることから落ち着いて出産に臨めることが期待できます。
また、2018年にポルトガルのコインブラ大学の研究者たちが執筆し『Journal of Public Health』に掲載された論文で高齢出産した女性は長生きしやすいと発表しています。実はリスクだけではなく、こうしたメリットもあるのです。
高齢出産は帝王切開を希望できる?
高齢出産は難産になりやすいことから、帝王切開を希望することができます。その理由としては、年齢が高くなることで起こる婦人系の病気があることや、妊娠糖尿病・妊娠高血圧の発症、産道の硬さなどがあります。
ただし帝王切開でも合併症のリスクがあるため、事前に医師や助産師に相談して納得のいく分娩方法を選びましょう。
まとめ
高齢出産は初産の人と経産婦では、初産の人の方が出産時・出産後のリスクが高くなります。また染色体異常を持つ胎児の割合も高くなることもわかっています。35歳以上の妊娠は喜びも大きい分、不安も多くなりますが、NIPTなどの検査で胎児の健康を確かめることも可能です。医師や助産師に相談しながら、分娩方法などを決めていきましょう。
現代は女性の出産年齢が30歳を超えている社会です。高齢出産と呼ばれる年齢の女性が初産なのも珍しくありません。だからこそしっかりとリスクと対処法を知ることで無事に元気な赤ちゃんを産んでください。