目次
晩婚化や不妊治療の技術進歩によって高齢出産をする女性が増えてきています。ただし、かつて適齢期と呼ばれた20代と比べるとリスクがあるのは変わりません。
一方で経験や情報を得ているため若い頃よりも慌てずに対応できるといったメリットもあります。今回の記事では高齢出産の定義からリスク、メリットについてまで詳しく説明しますので最後までお付き合いください。
高齢出産は何歳からあてはまるの?
高齢出産は、一般的に”35歳以上で妊娠・出産すること”とされています。その理由は、女性の自然妊娠の確率が大きく関係しているのです。
自然妊娠と女性の年齢を比較した統計データでは、30歳から少しずつ自然妊娠の確率が下がっていき、35歳を境にその確率が大きく低下することが明らかになっています。そのため統計データにもとづいき”高齢出産”の年齢が定められているのです。
しかしながら、高齢出産の年齢は初産婦であるか、経産婦であるかでも変化します。統計上は35歳以上ですけど、結果は初産婦となる女性の自然妊娠のデータから明確になっています。日本産婦人科学会でも「35歳以上の初産婦」が”高齢出産”と定義しています。
一方の経産婦の場合は、40歳以上が”高齢出産”であると考えられています。それは国際産婦人科連合(FIGO)では”35歳以上の初産婦”と”40歳以上の経産婦”が高齢出産に該当すると説明しており、日本でも広く普及しているからです。
高齢出産のリスク
まず始めに、高齢妊娠・高齢出産のリスクに関して見ていきましょう。最も大きな懸念事項は、ダウン症などをはじめとした染色体異常の赤ちゃんが生まれてくる可能性が高いことです。また、染色体異常が生じている受精卵は仮に着床できたとしても、流産してしまう可能性も高いといわれています。
これらの確率が増大してしまう原因には、女性の加齢にともなった生殖機能や卵子の質の低下が原因であると考えられています。卵子の”もと”となる原始卵胞が、女性が胎児のときに母親の胎内で生成され、出生後には新しく作られないという仕組みの関係上、加齢による卵子の質の低下・老化は避けられません。
高齢出産の場合、妊娠中の早産や高血圧症候群、妊娠糖尿病などの合併症の危険性や、出産時の難産、帝王切開のリスクが高くなります。
しかし妊娠合併症を防止するため、妊娠前に卵子の質を保つ方法や、卵子凍結、体外受精などの医療体制が確立されつつあります。そのためご自身の将来を踏まえて、こうした方法を検討するのも一つの手段です。
以下のコラムでは、詳細に説明していますので、お手すきの際にご覧になってみてください。
高齢出産のメリット
続いては高齢出産のメリットに関してです。主なメリットとしては以下のものが挙げられます。
- ・高齢出産した女性は長生きする
- ・高齢出産で生まれた子供の知能発達が優れている
- ・経済的な余裕がある
- ・一人目の子育てが妊娠中のつらさを紛らわせる
それぞれに関して詳しく見ていきましょう。
高齢出産と女性の寿命
ハーバード大学の医学部で研究された結果として、100歳の女性78人と73歳のときに亡くなられた同世代の女性を調査したところ、100歳まで生きた女性は40代で高齢出産を経験された割合が4倍も高かったことを報告しています。
高齢出産を実現できるほどの身体的・生殖的な若さを維持できていたということが理由として挙げられており、加えて、子どもが生まれたことで健康を意識して長生きしようと務めたからではないかとも考えられています。
事実、高齢出産を経験した女性は健康診断を受ける頻度も多く、健康に気を配っていることも明らかです。
高齢出産と出生時の知能
イギリスのロンドン大学で行われた研究によると、20代の母親から生まれた子どもに対して、30代40代の母親から生まれた子どもの方が知能の発達が良好であったという報告されています。知能の発達に加え、事故やけがの頻度も少なく、外傷経験が少なかったこともわかりました。
これらの結果から、決して”生まれつき”知能が高いというわけではなく、高齢出産を経験したお母さんが子育てに熱心であったこと、お母さん自身の経験や知識が豊富で子どもへの教育・指導の質が良かったのではないかと考えられています。
子育て期間における経済的な余裕
このメリットは初産婦さんの方がより大きく感じるかもしれません。経産婦さんの場合にはこのメリットがないわけではありませんが、これまで出産してきたお子さんたちの子育て費用などを踏まえると、初産婦さんの方が貯蓄も多いと思われるからです。
1人目の子育てが妊娠期間の苦労を紛らわせる
これは経産婦の方が二人目や三人目の子どもを高齢出産した場合のメリットです。妊娠期間中のつわりがあったり、意味もなく不安な気持ちに襲われたりすることがあります。しかしながら、上の子どもがいることで、そちらの子育てにも気を配る必要が生まれ、結果的に不安な気持ちなどを感じていられなくなるということもあるかと思います。
また、上の子どもが手のかからないくらいにまで成長している場合には、妊娠期間から出産後の子育てまでお母さんのサポートをしてくれるかもしれないことは大きなメリットと言えるでしょう。
安全に出産をするために準備しておくこと
次に高齢出産となった場合、どういった準備しておけばいいのかをご紹介します。主に以下の4つです。
- ・体重が増えすぎないようにする
- ・ストレスをためず、休息を十分取る
- ・妊婦健診をきちんと受ける
- ・無理のない範囲で運動をして体力をつける
体重が増えすぎないようにする
体重管理は妊婦の基本です。その理由は妊娠糖尿病にかかるリスクがあるからです。年齢を問わず気をつけてほしいのですが、高齢になると基礎代謝が落ちてきて体重が減りにくくなります。
そのため少しでも早く食べる量を調整するか、基礎代謝を上げるために妊娠する前から身体を動かして血流を良くしたり、筋肉量を増やしたりしておくといいでしょう。
ストレスをためず、休息を十分取る
ストレスは血管を収縮させる作用があります。赤ちゃんはお母さんの子宮に流れている血液から栄養を摂るので血管が収縮してしまうと栄養が流れにくくなり、胎児に十分な栄養が送れなくなる可能性が出てきます。そうなると発育不全による早産や低体重発育の確率が高くなるのでストレスをためないように過ごすのが大切です。
そして妊娠中はホルモンバランスの変化など身体が出産に向けて変わっていくので疲れやすくなります。しっかりと休息を取ることで疲れを残さないようにしましょう。
妊婦健診をきちんと受ける
妊婦健診では、体重測定、血圧測定、尿検査など、ママの健康状態を確認します。高齢出産の場合、妊娠高血圧症候群や、妊娠糖尿病といった合併症の可能性もあるので定期的に医師にチェックしてもらうことが大切です。変化があれば医師の診断によって素早く対応できるので妊婦健診は必ず受けてください。
無理のない範囲で運動をして体力をつける
出産は体力が必要ですので身体を動かして体力を付けておくといいでしょう。普段から運動をしていた人でも妊娠してしまい身体を動かさなくなると体力が落ちてしまうので無理のない範囲で運動を続けてください。
ただし、呼吸が乱れるような激しい運動は逆効果ですのでヨガやストレッチ、軽いウォーキングといった身体の負担がかからないものにしましょう。
出産後の子育て期間での注意点
最後に、出産後の子育て期間での注意点に関してです。
「高齢出産での子育ては大変なのではないか」という声を聞くことが多いですが、高齢出産であった場合でも、そうではない場合であっても、子育ての大変さは変わらないと思います。
体力的な側面が理由として挙がりますが、若くても体力に自身がないけど子育てに一生懸命励まれている方は数多くいます。産後は体力的に大変な時期であることは年齢問わず変わりありません。体力はかなりの個人差がありますので、”高齢出産である”=”子育てが大変”とは一概には言えません。
むしろ、体力的な問題よりも不安視すべきことは高齢出産に対する周りの理解のなさがあるかもしれません。”高齢出産を選択するカップル・女性が増加傾向にあり、それらに対する医療体制も確立されてきている”とご紹介しました。しかし一方では、”高齢出産=子育てが大変”という憶測が飛び交っていることも事実です。
こうした憶測に対して不安を感じることは妊娠中だけでなく、産後の子育て中にも直面することがあります。そのため、高齢出産に対して理解あるコミュニティを見つけるなどの方法でご自身の不安を解消する工夫が必要になるかと思います。
しかしながら、そのような憶測は結局のところ、外野の声に過ぎません。妊娠・出産の”最適なタイミング”というのは人それぞれであり、何歳であっても、ご自身がベストだと思えるタイミングで妊娠・出産に臨むことに不安を感じないでください。元気な赤ちゃんと出会えることを楽しみに出産に臨んでほしいと思います。
まとめ
ここまで高齢出産のリスクやメリットについて詳しく解説してきました。女性の社会進出に伴って高齢出産が増えてきているのはここ10年くらい変化していません。これからも35歳以上で出産する女性は増えていくでしょう。だからこそしっかりとリスクとメリットを知った上で準備をしてほしいと思います。
東京の「ミネルバクリニック」は臨床遺伝専門医が在籍するNIPT実施施設であり、たくさんの妊婦さんの悩みや不安と真摯に向き合い、笑顔になれる出産に導いてきました。ミネルバクリニックでは、妊娠9週から受けられる赤ちゃんの健康診断である「NIPT」を業界最新の技術と業界随一の対象疾患の広さで行っております。遺伝のエキスパートである臨床遺伝専門医が出生前診断を提供しておりますので、是非、お気軽にご相談ください。妊娠初期からの出生前診断を受ける医療機関にお悩みの方は、知識・経験・実績とも「第三者から認証されている」臨床遺伝専門医が診療している「ミネルバクリニック」まで是非、ご相談ください。