目次
近年、女性の社会進出の進展、子育ての金銭的負担に対する価値観の変化などを背景に、晩婚化が進展しています。そして、晩婚化の影響を受けて妊娠・出産の時期が”生殖適齢期”から鑑みて高齢化しつつもあります。
このような社会情勢がある一方で、読者の皆さんは”高齢妊娠・高齢出産”がいったい”いくつ(何歳)”からなのか、高齢出産の年齢をご存じですか?また、「高齢出産にはリスクもある」と語られますが、どのようなリスクであるのか、なぜリスクが生まれるのか、そのメカニズムまで理解できていらっしゃいますか?
この記事では、高齢出産の基礎知識と日本における高齢出産事情、高齢出産のリスクとリスクが生じるメカニズム、リスクを低減する予防法と治療法に関して見ていきたいと思います。ぜひ最後までご覧になってください。
高齢出産の基礎知識
はじめに、高齢出産の基礎知識を抑えていきましょう。
日本産婦人科学会が公表する、出産に関するガイドラインでは高齢出産を”35歳以上の初産婦の妊娠・出産”と定めており、”35歳”頃がボーダーラインになっていることが分かります。しかしながら、この年齢そのものに大きな意味があるわけではなく、統計的な結果から”35歳”という年齢が導かれています。
初めて妊娠を経験する女性の年齢と自然妊娠の確率の関係性を見てみると、30歳頃から確率は少しずつ低下していき、35歳頃を境に自然妊娠の確率は著しく低下します。このような統計的な結果から、高齢出産の年齢は定められています。
一方で、上記にて紹介した年齢の考えは”初産婦”さんにあてはまるものとなっています。過去に出産の経験がある経産婦さんの場合には”40歳以上での妊娠・出産”であるときに高齢出産に該当すると考えられています。
加えて、症例が多いわけではありませんが、”50歳以上で妊娠・出産”をするケースもあります。そのような場合には、初産婦さんや経産婦さんの高齢出産とは更に区別する形で、”超高齢出産”という言葉が用いられることもあります。
日本における高齢出産の現況
冒頭にて紹介したように、晩婚化の波を受けて高齢出産を経験する女性の割合は増加傾向にあります。ここでは、高齢出産の事情が過去と比べてどのように変化しているのかを見てみたいと思います。
以下の表は1980年と2010年における女性の出産割合を年齢ごとに示したデータとなります。
出産年齢別の割合 | ||
1980年 | 2010年 | |
~19歳 | 0.9% | 1.3% |
20~24歳 | 18.8% | 10.4% |
25~29歳 | 51.4% | 28.6% |
30~34歳 | 24.7% | 35.9% |
35~39歳 | 3.7% | 20.5% |
40~44歳 | 0.4% | 3.2% |
45歳~ | 0% | 0.1% |
表のデータから1980年では25~29歳で出産する女性の割合が大多数であることが分かります。そして、2010年では出産年齢の幅が30~34歳、35歳~39歳にまで広がってきています。
女性の社会進出の進展によるキャリア志向の増加や、子どもの育児における費用を蓄えたうえで妊娠・出産を迎えたいという意識の増加、また、子育てにおける社会的なサポートが受けられるか否かに対する不安感などが晩婚化、高齢妊娠・高齢出産の割合を高めていると考えられます。
高齢出産のリスク
次に、高齢出産で取り上げられるリスクに関して見ていきたいと思います。
主なリスクには以下のものが挙げられます。
- ・早産や流産の可能性が高くなる
- ・赤ちゃんが先天性疾患をもつ可能性が高くなる
それぞれに関して見ていきましょう。
早産や流産の可能性が高くなる
流産する可能性はどのような妊婦さんにもあり、高齢出産に該当しない妊婦さんの流産率は15%~20%とされています。しかしながら、40歳以上の妊婦さんの流産率は40%ほどにまで高まります。
この、妊婦さんの早期流産における主な要因は、受精卵の染色体異常であるとされています。染色体異常をもった受精卵の多くは、本来の機能を発揮できないため、赤ちゃんへと成長していくための細胞分裂が途中で停止するなどの原因によって流産が引き起こされるといわれています。
また、早産のケースでは妊婦さんが高齢であることによって、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病をはじめとした妊娠合併症を発症するリスクが高くなります。そして、これらの病気によって母体や胎児に危険が及ぶと判断された場合には帝王切開などが行われるため、結果的に早産で生まれてくる可能性も高くなります。
赤ちゃんが先天性疾患をもつ可能性が高くなる
染色体異常などが生じた受精卵の多くは成長の過程で細胞分裂が停止するとお伝えしましたが、中には、無事にお母さんのお腹の中で大きくなっていく受精卵(赤ちゃん)も存在します。
しかしながら、そのような場合、お腹の中にいる赤ちゃんが先天性疾患をもった状態で生まれてくるということを意味してもいます。代表的なものではダウン症が挙げられます。これは、21番目の染色体が通常より1本多く存在し、計3本(トリソミー)になることで発症するものです。高齢妊娠の場合には、ダウン症をはじめとした、染色体異常による先天性疾患をもつ赤ちゃんの出生率が高いといわれています。
リスク増大のメカニズム
次に、上記にてご紹介したリスクがどのようなメカニズムで増大するのかを考えてみましょう。紹介したリスクを振り返ってみると、赤ちゃんの”もと”となる受精卵や卵子の染色体異常に強く紐づいていることがご理解いただけるかと思います。
では、なぜ高齢出産になると染色体異常が発生しやすくなるのでしょうか?
それには、卵子が作られるメカニズムが深く関わっています。卵子は原始卵胞と呼ばれる細胞がもととなって作られています。更に、この原始卵胞は女性が母親のお腹の中にいるときに細胞分裂を通じて作られた後、出生後に新たに作られることはありません。
また、卵子は次の世代(お子さん)へと遺伝情報を伝達する”生殖細胞”と呼ばれるものであり、生殖細胞は”減数分裂”(※)という細胞分裂を通じて作られます。
卵子のもとである原始卵胞は出生後に新たに作られない、卵子は減数分裂を通じて生みだされている、これらを統合すると、つまりは”女性の卵巣内にある原始卵胞は排卵のときまで、減数分裂を中断させている状態にある”ということになります。
高齢となってから妊娠・出産を迎える場合、卵子が原始卵胞から作られる”減数分裂”の中断期間が(女性の年齢の分だけ)長かったということになります。中断期間が長かったことや、加齢に伴った身体的・生殖的な機能の低下によって、原始卵胞から卵子を作り出すことが上手く行われなくなっている可能性は高まるとされています。これが更に、染色体異常に結びついていくのです。
※減数分裂:生物の遺伝情報を司る、染色体は2つで1対となって、この対が23組あるとされています(ヒトの場合)。しかしながら、有性生殖の場合、次の世代へと遺伝情報を受け継がせるときに対となっている染色体を1つにします(これが減数分裂です)。そして、次の世代は両親から引き継いだ染色体をもって2つで1対にするという仕組みが築かれています。
リスク低減の予防法と治療法
最後に、高齢出産におけるリスクを低減するための予防法や、高齢妊娠・高齢出産全般における治療法に関してご説明していきます。特に、高齢での自然妊娠は可能性が小さいため、不妊治療などを通じて妊娠・出産を迎える妊婦さんも多いです。
ご自身のライフプラン、キャリアプランなどを考えたうえで、高齢妊娠・高齢出産を選択しようという場合には、ぜひ以下の方法を取り入れてみてください。
リスク低減の予防法
高齢出産におけるリスク群の発生確率を低減させるために最も効果的であるのは、やはり、”若いうちに妊娠・出産する”ということになります。これは間違いのない事実である一方で、歳を重ねた方にとっては元も子もないことでもあります。
しかしながら、加齢は仕方のないこととしても、体の衰え(老化)を防止することは可能です。”食事”や”運動”、”十分な睡眠”など、健康的な身体づくりの基礎ともいえるべきことが、老化防止にも非常に効果的なのです。
老化防止が身体的・生殖的機能を保つことはもちろん、健康的な体づくりは妊娠期間における妊娠合併症などのリスク低下にもつながります。ぜひご自身の私生活を振り返ってみられてください。
以下のコラムでは、生殖機能の低下(卵子の質の低下)を予防する方法の詳細がまとめられています。お時間の許す際には、ぜひこれらのコラムもご覧になられてください。
高齢妊娠・高齢出産に対する治療法
35歳以上での妊娠を望む方ですと、自然妊娠の確率が低くなってしまうため不妊治療を選択される方も多くいらっしゃいます。
不妊治療では、女性や男性の不妊症の重さによって取り組まれる方法が変わってきますが、基本的にはタイミング法、人工授精、体外受精・顕微授精という方法で対応していきます。
また、現在は妊娠を望まないものの、将来的に赤ちゃんが欲しい場合には、妊娠の可能性が高い卵子を予め保存しておく”卵子凍結”という方法を選択されるかたもいらっしゃいます。
さまざまな治療方法があるものの、どれも決して安価とはいえない治療費が発生します。治療の詳細だけでなく、現実的な費用なども忘れずに確認するようにしましょう。
高齢出産のメリット
高齢出産にはリスクがつきものといった面もある一方で、高齢出産だからこそのメリットもあります。主なメリットには以下のものが挙げられます。
- ・経済的なメリット
- ・健康上のメリット
- ・子育て上のメリット
それぞれに関して見ていきましょう。
経済的なメリット
経産婦さんの高齢出産となると、これまでに出産なさったお子さんに費やした分もあるため場合によりけりとなるのですが、初産婦さんの場合には子育てのための資金を十分に蓄えていることが多いです。
妊娠・出産を選択されるまでの間、仕事に邁進し、キャリアアップを着実にしてこられた方であれば経済的に収入が安定していることが多いため、子育て期間で必要となる資金への心配が小さく済むのは大きなメリットといえます。
健康上のメリット
”高齢出産で無事に赤ちゃんを出産できた”ということは、”本来の素質として若い身体状態を維持できていた”ということを意味しており、健康的な身体づくり、健康への意識の高さが根付いているといえます。また、出産を通じて、「長く生きなければ」という意識が芽生えることで、更に健康的になっていくともいわれており、このそれぞれの要因の結果として”高齢出産を経験された女性は長寿である”ということも報告されています。
また、妊娠期間では赤ちゃんの胎盤などをつくるために女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)の分泌が活発になります。これらのホルモンには女性を女性らしく維持するための機能が備えられており、アンチエイジング効果があるともいわれています。
子育て上のメリット
子育ての中では、今までに経験したことのない場面がやってくることも数多くあります。どのような妊婦さんでも、はじめのうちは戸惑いを覚えてしまうかと思いますが、高齢出産をなさった妊婦さんであれば、社会人としての経験が豊富にあり、自分なりにどのように対処すればよいかを考えやすいかと思います。
また、子どもの教育・指導という観点では、お母さん(お父さん)のこれまでの社会人としての経験を活かすことができ、質の向上、子どもの能力向上を図ることができるのも大きなメリットだといえます。
まとめ
ここまで、高齢出産の基礎知識と日本における高齢出産事情、高齢出産のリスクとリスクが生じるメカニズム、リスクを低減する予防法と治療法に関してご説明してきましたが、ご理解いただけたでしょうか?
生殖適齢期が20歳~35歳未満あたりと考えられており、身体的な機能を考えると、確かに間違いではありません。しかしながら、妊娠・出産のタイミングに正解があるわけではありません。妊娠に対する不安を乗り越えていけるようにと考えると、「赤ちゃんを授かりたい」と思ったときこそ精神的には、本人にとって最も適切なタイミングである考えることもできます。
婚姻年齢や出産年齢の高齢化という社会情勢に合わせた医療体制も確立されてきていますので、この記事をきっかけにどのような取り組みが可能であるのかをご理解いただけますと幸いです。
東京の「ミネルバクリニック」は臨床遺伝専門医が在籍するNIPT実施施設であり、たくさんの妊婦さんの悩みや不安と真摯に向き合い、笑顔になれる出産に導いてきました。ミネルバクリニックでは、妊娠9週から受けられる赤ちゃんの健康診断である「NIPT」を業界最新の技術と業界随一の対象疾患の広さで行っております。遺伝のエキスパートである臨床遺伝専門医が出生前診断を提供しておりますので、是非、お気軽にご相談ください。妊娠初期からの出生前診断を受ける医療機関にお悩みの方は、知識・経験・実績とも「第三者から認証されている」臨床遺伝専門医が診療している「ミネルバクリニック」まで是非、ご相談ください。