妊娠・出産は女性の人生においてその後を左右する大きなライフイベントのひとつです。近年は、女性の社会進出の進展なども相まって、結婚、妊娠・出産を迎える年齢は高齢化しつつあります。
それらのちょうどよいタイミングは人によってさまざまですが、高齢妊娠・出産から子育て期間の中で「あのときに、あれをしていればよかった」など、後に高齢出産を選択したことを後悔してしまうお母さんもいらっしゃいます。
”高齢妊娠・出産をする”という選択に何一つとして間違いはありませんが、妊娠期間(ときには不妊治療)のうちから適切な準備を進めていかなければ、ご自身の選択に揺らいでしまうこともあるかと思います。
この記事では、高齢出産の基礎知識と日本における高齢出産事情、高齢出産の際に検討すべきリスク、高齢出産を経験なさった方の声、そのような後悔を感じないための事前の取り組みに関してご説明していきます。ぜひ最後までご覧ください。
高齢出産とは
高齢出産とは、日本産婦人科学会の出産に関するガイドラインにて”35歳以上の初産婦の妊娠・出産”であると説明されています。
この年齢の定義における”35歳”に大きな意味があるというわけではなく、自然妊娠における統計的なデータの結果から”35歳”が基準になりました。初産婦さんの自然妊娠における確率は30歳頃から少しずつ低下していき、35歳頃を境に非常に小さくなるということが統計結果として明らかにされています。
一方の経産婦さんの場合は”40歳以上の妊娠・出産”が高齢出産にあたると考えられています。
日本の高齢出産事情
ここでは、現代の日本における高齢出産事情に関して見ていきたいと思います。
以下の表は1980年と2010年における、年齢別の出産割合を示したものになります。
出産年齢別の割合 | ||
1980年 | 2010年 | |
~19歳 | 0.9% | 1.3% |
20~24歳 | 18.8% | 10.4% |
25~29歳 | 51.4% | 28.6% |
30~34歳 | 24.7% | 35.9% |
35~39歳 | 3.7% | 20.5% |
40~44歳 | 0.4% | 3.2% |
45歳~ | 0% | 0.1% |
表から明らかなように、以前と比べて現代では出産年齢に幅が出てくるようになりました。特に、1980年では25~29歳の割合が秀でていましたが、現代では30歳以降での出産割合が増加傾向にあります。
高齢出産の年齢は”35歳以上”とお伝えしましたが、以前の定義では”30歳以上”とされていました。しかしながら、上記の背景を受けて年齢の定義が変更されました。このような変遷もあるように、高齢出産・高齢妊娠は以前と比べて随分と一般的なものになってきました。
高齢出産の際に検討すべきリスク
次に、高齢妊娠・高齢出産を選択する際に事前に検討すべきリスクに関してご説明していきます。
特に、十分に検討をすべきリスクとしては以下のものが挙げられます。
- ・流産、早産、帝王切開の確率が高まる
- ・赤ちゃんの先天性異常の可能性が高い
- ・妊婦自身のご両親が高齢になる
それぞれに関して見ていきましょう。
流産、早産、帝王切開の確率が高まる
高齢出産にあてはまらない女性の妊娠の場合であっても、流産する可能性はあり、15~20%ほどであるといわれています。そして、妊娠早期における流産は赤ちゃん(赤ちゃんの”もと”となる受精卵)の染色体異常が原因であることがほとんどとされています。
高齢出産の場合には、女性の加齢に伴った卵子の質の低下によって、卵子・受精卵の染色体異常の確率が高まります。そして、40歳以上の妊婦さんの場合には流産の確率が40%ほどにまで高まるとされています。
加えて、高齢妊娠の場合ですと、妊娠高血圧や妊娠糖尿病などの妊娠合併症のリスクも高まるといわれています。母体やお腹にいる赤ちゃんに危険があるような場合には、帝王切開を行い、結果的に早産となることもあります。
赤ちゃんの先天性異常の可能性が高い
卵子・受精卵に染色体異常があると、多くの場合には流産してしまいます。また、流産することなく、お腹の中で成長したとしても赤ちゃんは染色体異常をもってしまいます。
染色体異常にはさまざまな種類がありますが、よく知られているものにはダウン症が挙げられます。40歳以上の女性がダウン症の子どもを出産する確率は100人に1人(1%)とされており、20歳~30歳でのダウン症をもって生まれる赤ちゃんの確率よりも非常に高いです。
妊婦自身のご両親が高齢であることもある
若い頃に出産なさったお母さんですと、お母さんのご両親(祖父母)も比較的若くて健康であるため、子育てを手伝ってもらう機会も多いかと思います。しかしながら、高齢出産を経験されたお母さんのご両親は必然的に高齢となるため、場合によっては育児と親御さんの病気や介護が重なることも考えられます。
高齢妊娠・出産から子育てでの後悔
ここでは、高齢出産を経験された方の、妊娠・出産から子育ての中で後悔してしまったことに関してご紹介していきます。
後悔を感じた瞬間、後悔を感じたことには主に以下のものが挙げられます。
- ・生まれてきてくれた赤ちゃんがダウン症だった。出生前診断をしておけばよかった。
- ・体力の衰えを感じた。早く生んで育てた方がよかった。
- ・親の介護が必要になった。介護と子育てが重ならないようにするべきだった。
- ・自身の年齢に不安を感じ、子どもの成長をもっと長く見たいと感じた。
以下ではこれらの後悔の詳細をまとめています。読者の皆さんの中には読むことを止めたくなる内容もあるかと思います。そのような場合には、後述する『後悔しないために大切な取り組み』をぜひ読んでいただき、ご自身でどのような取り組みができるかを知っていただけますと嬉しく思います。
生まれてきてくれた赤ちゃんがダウン症だった。出生前診断をしておけばよかった。
1つ目に挙げる後悔は、”なぜ出生前診断を受けなかったのだろう”というものです。
不妊症治療を受けており、妊娠をしたならばどのような子であったとしても産み育てようと決意し、出生前診断を選択しなかったお母さんのご経験です。子どもが欲しいという想いもあり、決意を固めていたものの、いざ”生まれてきてくれた赤ちゃんがダウン症”という事実を目の前にして、出産後も一時期の間は受け止められなかったとお話しくださいました。
生まれてきてくれた我が子はとても可愛く、愛がないわけではない。しかし、”ダウン症”という事実を受け入れることができず、苦しみを感じたことはもちろん、出生前診断を行わなかったことを後に後悔したとのことでした。
体力の衰えを感じた。早く生んで育てた方がよかった。
体力に医学的な定義はなく、個人差も非常に大きいです。比較的若いものの、体力に不安を感じている方や、35歳・40歳を過ぎても無理が利いてしまう方などさまざまです。
しかしながら、この後悔をお話しくださったお母さん同様、高齢出産を経験して体力の衰えを感じてしまうお母さんも多くいらっしゃいます。若い頃には徹夜ができていたのに、新生児の夜泣きや、真夜中の授乳、おむつ替え、着替えなどで少しずつ体力が奪われていく、次の日に疲れを持ちこしてしまい、「早く生んだ方がよかったかも」と感じてしまわれたそうです。
また、子どもが成長し自由に歩き回れるようになる時期も、お母さんにとっては踏ん張りどころです。さまざまなことをお世話しないといけない新生児期とは異なり、子どものひとつひとつの行動を注視したり、ときには止めないといけなかったりと苦労が絶えないとのことでした。
親の介護が必要になった。介護と子育てが重ならないようにするべきだった。
この内容を話してくださったお母さんは、高齢出産から数年経ち、お子さんが小学校入学を迎えたときに後悔を感じたとおっしゃっていました。
小学生にもなり、世話をするという面では新生児期よりも手間が減っていたものの、その時期にお母さんの親御さんの介護が必要となったそうです。そして、お家の中で子どもと交流する機会はきちんとあったものの、介護のために授業参観などに参加できないことがあり、子どもに寂しい思いをさせてしまったと後悔を語ってくれました。時には親御さん(お子さんから見るとおじいちゃんとおばあちゃん)の介護のお手伝いを頼むこともあったそうで、「辛い現実を見せてしまっているのでは?」と感じたともおっしゃっていました。
自身の年齢に不安を感じ、子どもの成長をもっと長く見たいと感じた。
子どもを授かるというのは人生の中でも最高に幸せなことです。しかしながら、高齢出産の場合には、嬉しさを感じつつも現在の自分、将来の自分を考えて不安を感じることもあるそうです。
お子さんの日々の成長を見続ける中で幸せをたくさん感じる一方で、お子さんの結婚や孫が生まれている、お孫さんが成長している姿を想像して、「自分はその場面に立ち会えるのかな?」と複雑な思いを感じたとおっしゃってくださいました。
後悔しないために大切な取り組み
最後に、「後悔を感じることのないほどに十分に検討した」と自信を持つ、前述した後悔を生まないための大切な取り組みに関してご説明したいと思います。
ここでは以下の2つの方法に関して見ていきましょう。
出生前診断やNIPTを検討する
生まれてきてくれたお子さんがダウン症であったことに複雑な思いを抱えたお母さんは「出生前診断を行えばよかった」と後悔をお話しくださいました。
確かに、出生前診断を行うことでお子さんに先天的な異常があるかを確認することができます。しかしながら、出生前診断はあくまでも子どもの先天的な異常を事前に確認できるようになるということであり、先天的な異常を治せるわけではありません。
出生前診断を検討する際であっても安易な気持ちで受けないこと、予め正しい知識を身に付けることなど忘れないようにしましょう。
また、これら全ての準備を行ったうえで、赤ちゃんに先天的な異常が見つかり、”高齢出産を選択した”、”中絶を選択した”という場合には、どうかご自身の選択に不安を感じないでください。ご本人が多くの悩みを抱えながら決断したことに”間違いはない”と読者の皆さんに伝われば幸いです。
出生前診断やNIPTに関して詳細をまとめたコラムが以下のものになりますので、気になられた方はこちらもご覧になってみてください。
NIPT(新型出生前診断)と羊水検査の違いや納得できる判断をするための基礎知識【ミネルバクリニック公式】
ご自身やご家族皆さんとしてのライフプランを考える
子育て期間での体力の衰えや、子育てと介護の重なりなどは、避けられるものではなく、それらが生じることそのものは仕方のないことです。
しかしながら、これらが生じること(将来のライフプラン)を事前に検討したうえで高齢出産に臨むことで、後悔を感じないように努めることは可能です。
子育てや介護に負担を感じる場合には家事代行業者や介護代行業者を利用することで、負担の軽減、お子さんとの交流時間の確保を可能にするかと思います。一方で、これらのサービスを利用するにしても新たな費用が発生するようになるため、ご自身やご家族にとってどのような形が最適であるのかを予め十分に検討することが大切になります。
まとめ
ここまで、高齢出産の基礎知識と日本における高齢出産事情、高齢出産の際に検討すべきリスク、高齢出産を経験なさった方の声、そのような後悔を感じないための事前の取り組みに関してご説明してきましたが、いかがだったでしょうか?
この記事では高齢出産における”リスク”や”後悔”などマイナスな側面に注目してご説明してきましたが、お母さん自身のこれまでの人生経験が子どもの教育や指導の質を高めるなど、高齢出産だからこそ得られるプラスな面もあります。
この記事が高齢出産に関する理解を深めるためのきっかけになれば幸いです。
東京の「ミネルバクリニック」は臨床遺伝専門医が在籍するNIPT実施施設であり、たくさんの妊婦さんの悩みや不安と真摯に向き合い、笑顔になれる出産に導いてきました。ミネルバクリニックでは、妊娠9週から受けられる赤ちゃんの健康診断である「NIPT」を業界最新の技術と業界随一の対象疾患の広さで行っております。遺伝のエキスパートである臨床遺伝専門医が出生前診断を提供しておりますので、是非、お気軽にご相談ください。妊娠初期からの出生前診断を受ける医療機関にお悩みの方は、知識・経験・実績とも「第三者から認証されている」臨床遺伝専門医が診療している「ミネルバクリニック」まで是非、ご相談ください。