妊娠13週目のお腹の大きさは?安心して生活するためのポイントも紹介
目次
妊娠13週目になると、胎児や母体にさまざまな変化が現れ始めます。まだ妊娠したばかりという方は、どれくらいの時期にどれくらいのお腹の大きさになるのか気になっているでしょう。どのように体が変化していくのか不安という方もいるかもしれません。
本記事では妊娠13週目のお腹の大きさについて解説します。安心して生活するために気をつけるべきポイントについても紹介しているため、ぜひ参考にしてください。
妊娠13週目の胎児の変化
妊娠13週目になると胎児にもさまざまな変化が現れ始めます。具体的にどういった変化があるのか確認していきましょう。
出産時の姿に近づく
妊娠13週目になると、胎児はどんどん出産時の赤ちゃんとしての姿に近づき始めます。
今まではエコーで胎児の存在を確認できたとしても、出産時の姿とは程遠かったのではないでしょうか。
人間にとっては欠かせない肺や腎臓、胃などの器官が生成されるのもこの時期です。胎児にとっては非常に大切な時期になるので、栄養が不足しないように十分に注意しましょう。
排尿行動を観察できる
胎児はお腹の中に生まれた瞬間には、卵黄嚢という組織によって血液を生成しています。これは胎児のみがもつ臓器であり、器官が発達するにつれて卵黄嚢ではなく肝臓や脾臓で血液が作られるようになります。胎児の体の仕組みが変化するのも、妊娠13週目にあたるでしょう。
また、胎児が羊水を飲んだり吐いたりを繰り返して、呼吸の練習を始めるようになるのも妊娠13週目です。腎臓が形成されることで、羊水の中で排尿をするようにもなります。人間としてあるべき機能が備わってくる大切な時期といえます。
手足の骨が発達し始める
妊娠13週目になると頭部や手足の骨が徐々に発達し始めます。それにともなって嚥下運動や胎便形成も始まります。子宮の中で胎児は手を開いたり握ったりを繰り返すようになり、足を曲げたり伸ばしたりと活発に動き始めるため、徐々に人間らしさが感じやすくなるのもこの時期です。
しかし、胎児の成長が本格化するのはもう少し先です。もちろん、徐々に胎児は成長しているのですが、妊娠後期と比べるとスピードは緩やかであるため、急激にお腹が大きくなるなどの変化はまだ起こりません。胎盤が完成してからは胎児の発達がさらに進むので、母体にも大きな変化が起こる可能性があります。
妊娠13週目の母体の変化
妊娠13週目になると母体にもさまざまな変化が現れ始めます。今までとは少し違った対応が必要なケースもあるので、どういった変化が現れるのか把握しておきましょう。
つわりが楽になってくる
妊娠13週目になるとつらかったつわりが徐々に楽になってきます。この時期になると完全につわりが終わっている人もいるかもしれません。つわりの症状が和らぎ、落ち着いて過ごせるようになるため、少し生活が楽になります。
つわりの時期は何を食べても気持ち悪さを感じていたかもしれません。しかし、それも徐々に落ち着いてきます。そのため、食事がいつもよりも美味しく感じられるようになります。美味しく食事ができるのはよいことですが、食べすぎには注意をしなくてはいけません。ついつい食べすぎてしまって体重が増えやすくなるのもこの時期の特徴です。
急に体重が増加すると、さまざまなトラブルを生んでしまう可能性があります。胎児に悪影響がでたり、難産の原因になったりするかもしれません。日頃から体重を意識しながら食事をするよう心がけましょう。
子宮の大きさは小さめのメロンくらい
妊娠13週目の子宮の大きさは小さめのメロンくらいです。お腹の膨らみは徐々に目立ち始めますが、まだ露骨に大きくなるというわけではありません。薄手の服を着ていると、妊娠していることが周りにわかる程度と考えておくとよいでしょう。
妊娠していることをなるべく隠しておきたいという方は、ゆったりとした洋服を着ましょう。この時期であれば、服装を工夫することで妊娠していることを隠すことも可能です。
妊娠15週目くらいになると胎盤が完成します。妊娠13週目は胎盤が完成するまであと少しの時期であるため、徐々に流産の心配も少なくなってきます。胎児を健康的に成長させるためにも、食生活などには気を配りましょう。
頻尿が少なくなる
妊娠初期になると頻尿などの症状が現れる場合があります。これは膀胱を子宮が圧迫することで起こる症状なのですが、妊娠13週目になると子宮が骨盤の上のほうに移動するため、膀胱を圧迫することがなくなります。そのため、頻尿は落ち着くことが多いです。妊娠後期になると膀胱への圧迫は再び強くなってしまうのですが、この時期はそういった症状が一時的に和らぐといえるでしょう。
また、妊娠初期には熱っぽさを感じることもあります。これは体内ホルモンの状態が不安定なことで起こる症状であるため、胎盤が形成されるにつれて徐々に状態は落ち着いてきます。体調が安定してくることも、妊娠13週目の特徴です。
血液量が増加する
胎児が成長するためには酸素と栄養素が欠かせません。それらは血液によって届けられます。胎児に酸素と栄養素を不足なく届けるために、妊娠13週目くらいになると徐々に血液量が増え始めます。それにともなって心拍数も増えやすい時期に入るので、激しい運動や重労働は控えるようにしましょう。
今まではそれらを行ったとしても、健康面ではさほど問題がなかったかもしれません。しかし、この時期に激しい運動や重労働を行うとさまざまなトラブルを引き起こす可能性があるため、注意して過ごしましょう。
妊娠13週目の生活上のポイント
妊娠13週目になると、生活するうえで気をつけるべきポイントがでてきます。どういった点に気をつけないといけないのか、詳しくみていきましょう。
鉄欠乏貧血
妊娠中は多くの妊婦さんが貧血を訴えるようになります。中でも多いのが鉄が不足することで起こる鉄欠乏貧血です。妊娠中は胎児に酸素や栄養素を運ぶためにたくさんの血液が作られます。血液を作るために必要なのは鉄であり、妊娠中は体内の鉄を普段よりも多く必要とします。その結果、鉄が不足して鉄欠乏貧血になる可能性が高くなるため、注意しなくてはいけません。
鉄欠乏貧血を解消するために最も効果的な方法は食生活の見直しです。ほうれん草など、鉄を多く含む食材を積極的に摂取しましょう。食生活だけで改善することが難しい場合は、サプリメントを取り入れるといった方法もあります。現在では、妊婦用サプリメントが数多く市販されています。しかし、自分の判断でそういった商品を利用するのは危険な場合もあるため、まずは貧血症状について担当医に相談するようにしてください。
軽い運動を行う
妊娠13週目は軽い運動を行うことを意識してください。激しい運動を行うのは避けるべきですが、軽い運動であれば積極的に行うとよいでしょう。妊娠中は、プロゲステロンというホルモンの影響で便秘になりやすいことでも有名です。プロゲステロンのホルモン自体を抑制することはできないため、ほかの方法で便秘症状の改善を促していきましょう。そこで有効な手段のひとつであるのが、軽い運動となります。
また、つわりによる食事摂取量や水分摂取量の低下なども便秘を引き起こす原因となります。しかし、妊娠13週目はつわりが落ち着いてくる時期でもあるため、少し様子をみてもいいかもしれません。つわりが収まることで、食欲が極端に上昇することにも注意が必要です。可能な限りウォーキングなどの軽い運動を取り入れ、健康管理に努めましょう。
市販薬の服用には注意
妊娠中は頭痛をはじめとした諸症状がでてくるケースもあります。頭痛の原因はさまざまであり、ストレスや運動不足、つわりによる不眠によるものなどがあげられます。症状が酷い場合は、市販薬で対応しようと考えがちですが、妊娠中には服用を禁じられている薬も存在するため、自己判断は控えましょう。
妊娠中の頭痛があまりにも酷いという場合は、必ず担当医師に相談してください。内服に関しては、定められた用量用法を守って使用することを心がけましょう。
【まとめ】妊娠13週目は健康状態に注意しよう
妊娠13週目になると、流産のリスクが大幅に下がります。しかし、可能性がゼロというわけではありません。また、胎盤が完成していくにつれて、妊娠13週目は貧血をはじめ、健康面でのトラブルが起こりやすくなります。今まで以上に食生活には注意をするようにしてください。不摂生は控えて、健康的な生活リズムと運動習慣を意識して、今から出産に備えましょう。
関連記事
ミネルバクリニックNIPTトップページ
ミネルバクリニックNIPTメニュー
スーパーNIPT|スーパーNIPT(13トリソミー・18トリソミー・21トリソミー)・スーパーNIPTプラス(+微小欠失4疾患)・スーパーNIPTジーンプラス(100遺伝子の重篤な遺伝病を検出)
カリオセブン|全部の染色体を7Mbでスキャン+微小欠失9疾患。胎児のDNA2.5%から可能なので9週から検査できます。
デノボ|父親の加齢と相関する25遺伝子44疾患
ペアレントコンプリート:通常のNIPT(母親の側に原因がある疾患をチェック)+デノボ(父親側に原因がある疾患をチェック)
コンプリートNIPT:ペアレントコンプリート+カリオセブンの全部が入っています
イルミナVeriseq2(全染色体を7Mbで欠失・重複のスキャンが可能。但し、胎児のDNAが8%ないと正確性を担保できないため、妊娠11週からとなります)
オンラインNIPT:全国どこにお住まいでもミネルバクリニックのNIPTが受けられます