InstagramInstagram

妊娠10週の壁とは?胎児の成長状況や日常生活の注意点を紹介

妊娠10週の壁とは?胎児の成長状況や日常生活の注意点を紹介

赤ちゃんのエコー写真

妊娠3ヵ月の3週目にあたる妊娠10週目には、まだ周囲にお腹の膨らみを気付かれることは少ないものの、ご自分ではお腹の変化を感じる方も多いはずです。この時期は妊娠10週の壁といわれることもありますが、そもそも妊娠10週の壁とはどういうものなのでしょうか。

この記事では、妊娠10週の壁や妊娠10週目の胎児の成長状況、母体の変化、妊娠10週目の日常生活の注意点を詳しく解説します。

妊娠10週の壁とは?

頭を抱える女性

妊娠10週目の壁とは、妊娠10週に胎児の大きさが3cmを超えていると、流産の確率が低くなることをいいます。これは医学用語ではなく、インターネットを中心として広がった言葉です。無事に出産を迎えるために、妊娠10週を超えるべき壁として考えている方は多くいます。

医学的には妊娠11週までに流産することを早期流産、それ以降から21週までの流産を後期流産といいます。流産は全妊娠の15%の割合で起こりますが、そのうちの80〜90%は初期流産です。この時期に起こる流産のほとんどは、受精卵に異常があることが原因です。流産してしまうのは悲しいことですが、初期流産の場合は避けられないことが多いです。

壁があるのは妊娠10週目だけではない

妊娠10週の壁以外にも「魔の9週」や「妊娠9週の壁」「妊娠12週の壁」という言葉を聞いたことがある方もいるかもしれません。

魔の9週や妊娠9週の壁といわれるのは、妊娠9週目で流産を宣告された辛い経験を持つ人が多くいるからです。全妊娠で起きる流産の70%は、妊娠9週までに起こるといわれています。5・6週目で心拍が確認でき、妊娠が発覚したにもかかわらず、何らかの理由で流産して辛い思いをしてしまうことが多いため、魔の9週や妊娠9週の壁と呼ばれているのです。また、妊娠による体の変化やつわりがピークを迎えるのが9週目といわれていることも、魔の9週や妊娠9週の壁という言葉が広がったひとつの理由といえるでしょう。

自然流産の80%程度が妊娠12週目未満で起こってしまうことから、妊娠12週の壁という言葉も生まれました。妊娠11週目までの流産は初期流産とされますが、さきほども説明したとおり、初期流産は全流産のうち80〜90%を占めています。この時期を超えるか超えないかで、流産の可能性が大きく変わるため、妊娠12週の壁といわれているのです。

もちろん妊娠10週の壁を含め、これらの壁を越えたからといって流産のリスクがなくなるわけではありませんが、可能性は低くなるので、安心できるひとつの目安といえるでしょう。

妊娠10週目の胎児の成長状況

妊娠10週の壁とは?胎児の成長状況や日常生活の注意点を紹介

妊娠10週目に胎児が3cmを超えていれば、妊娠10週の壁を越えたといえます。この頃の胎児はどのような成長をしているのでしょうか。

妊娠10週目の胎児の大きさ

まだ人間の形にはなっていない胎芽の期間を過ぎ、少しずつ人間の形に近づいて来るのが妊娠10週目です。着床した頃に1mm程度しかなかった受精卵は、妊娠10週目になると座高が約3cmになり、体重が10gほどまで成長します。3cmは小指の先から第二関節までくらいの大きさで、10gはポケットティッシュくらいの重さです。エコーで見るとピーナッツのような形をしていて、手足は徐々に形成されていますが、はっきり見えるのはもう少し先になります。

臓器の原型がほとんど完成する

妊娠10週目になると、脳、心臓、肝臓、腎臓などさまざまな臓器の原型がほとんど完成します。内臓が機能し始め、神経系にも反応が見られるようになるでしょう。まだエコーでは確認することが難しいですが、性器も発達し始めます。

動きが見られるようになる

妊娠10週目くらいになると、赤ちゃんの動きがエコー検査で確認できるようになります。動いている赤ちゃんを見ることで、より一層喜びが増す人も多いでしょう。

超音波で心臓の鼓動が聞こえる

健診では必ず心拍が正常かどうかの確認がありますが、妊娠10週目に入ると、超音波ドップラーで心臓の鼓動を聞くことができます。ドッドッという音が響き、お腹の中で赤ちゃんが元気に成長していることがわかるはずです。

心拍数がピークを迎える

胎児の心臓は小さいので、心拍数を多くしてたくさんの血液を送り出しています。この心拍数のピークを迎えるのが妊娠10週目です。妊娠5・6週目にはまだ100前後しかなかった心拍数が、妊娠10週目には180回になります。ここから成長すると少ない心拍数でも血液がしっかり送り出せるようになるため、妊娠10週目をピークに少しずつ心拍数は減っていきます。

妊娠10週目頃の母体の変化

現代の診療所での医療相談中に若い女性患者と話している婦人科医

胎児がどんどん成長し、鼓動も聞こえるようになる妊娠10週目頃には、母体にどのような変化があるのでしょうか。

子宮がこぶし大になる

妊娠10週目になると、子宮は握りこぶしくらいの大きさになります。まだお腹の膨らみは目立たないものの、下腹部を触るとふっくらしているように感じる人も多いでしょう。また、子宮が大きくなったことで、膀胱や腸が圧迫されるようになります。そのため、トイレが近くなる人や便秘になってしまう人も少なくありません。また、下腹部が引っ張られているように感じたり、チクチクした痛みを感じたりする人もいます。

血液量が増える

妊娠中の母体は、妊娠していない頃よりも血液量が増えます。そのため、血管が透けて目立つようになる人も多いです。大きくなった子宮や女性ホルモンのバランス変化、運動不足などにより、血行不足にもなりやすく、足のむくみや腰の重さなどを感じ始める人もいます。

つわりがピークになる

妊娠10週目はつわりがピークの時期だといわれています。5・6週目頃から辛いつわりに悩まされてきた方にとっては苦しい時期かもしれませんが、食べられるときに体が受け付けるものをしっかり食べて、栄養を摂取しておきましょう。水分をしっかり摂ることも大切です。食べ物や水分を摂っても嘔吐し続けてしまう場合は、病院を受診して、点滴などで対応する必要があります。

太ももの付け根に痛みを感じる

子宮は骨盤によって支えられていますが、子宮が大きくなることで骨盤の靭帯が伸びてしまい、太ももの付け根に痛みを感じてしまうことがあります。軽いストレッチを取り入れ、痛みを感じたときは無理せず休みましょう。じっとしていても痛みが耐えられない場合は、医師に相談してください。

妊娠10週目における日常生活の注意点

ヘルスケア

妊娠10週目はお腹の中の赤ちゃんがどんどん成長し、妊婦さんの体にもさまざまな変化が生まれます。無事に出産を迎えるために、この時期どんなことに気をつければよいのでしょうか。

感染症予防

妊娠10週目で感染症にかかってしまうと、お腹の赤ちゃんに深刻な影響が出てしまう可能性があります。とくにトキソプラズマ・風疹・ヘルペス・サイトメガロは妊娠中に気をつけたい感染症です。風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルスなどで、高熱が続いてしまった場合も、赤ちゃんに影響が出る可能性があります。

妊娠中は免疫力が下がっています。手洗い・うがいの徹底、マスクの着用、十分な睡眠を心がけ、感染症予防に努めましょう。

便秘や痔の予防

子宮が大きくなって腸が圧迫されることや、黄体ホルモンが多量に分泌されて腸の動きが悪くなることなどが原因で、妊娠中は便秘に悩まされる人も少なくありません。また、便秘の状態で排泄することで、痔になってしまう方も多いです。

便秘になってしまうのは仕方がないことではあるのですが、食物繊維やビフィズス菌、乳酸菌の含まれる商品を積極的に食べて、便秘の予防をしましょう。軽い運動もおすすめです。長期間便秘が続いている場合は、医師に相談してください。決して自己判断で薬を飲むことはしないようにしましょう。

むくみ改善

血液量が増え、血行不良にもなりやすい妊娠中は足がむくみやすくなってしまいます。足のむくみが続くと、静脈瘤ができてしまうリスクもありますから、むくみ対策を徹底しましょう。横になって足を上げているだけでもむくみ対策になります。軽い運動やストレッチ、着圧ソックスの着用もおすすめです。

食べられるものを食べる

栄養バランスを意識した食事が摂れないと不安になってしまうかもしれませんが、この時期はそこまで栄養を意識する必要はありません。まだ塩分制限もない時期ですから、食べられるものをしっかり食べて、体力をつけておきましょう。一度に食べるのが辛いなら、一日のうちに何度か小分けにして、少しずつ食べるようにしてみてください。食べられないときも、必ず水分はしっかり摂りましょう。

出血があった場合はすぐに病院を受診する

万が一出血があった場合は、少量でもすぐに病院を受診しましょう。出血=流産のリスクではありませんが、流産の可能性も否定できません。日頃から気をつけておき、出血があった場合は医師の指示を仰いでください。

【まとめ】妊娠10週目は感染症予防を意識しよう

新生児と若い母親

つわりがピークを迎え、体にもさまざまな変化がある妊娠10週目。感染症にかかると胎児に大きな影響が出てしまう可能性がありますから、日頃からしっかり対策しましょう。つわりがピークになり、頻尿や便秘の可能性もある妊娠10週目は、これまでにないストレスを感じるかもしれません。自分なりのストレス解消方法を見つけ、無理なく過ごせるように意識してください。

プロフィール

この記事の筆者:仲田洋美(医師)

ミネルバクリニック院長・仲田洋美は、日本内科学会内科専門医、日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医 (がん薬物療法専門医認定者名簿)、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医(臨床遺伝専門医名簿:東京都)として従事し、患者様の心に寄り添った診療を心がけています。

仲田洋美のプロフィールはこちら

関連記事

ミネルバクリニックNIPTトップページ
ミネルバクリニックNIPTメニュー
スーパーNIPT|スーパーNIPT(13トリソミー・18トリソミー・21トリソミー)・スーパーNIPTプラス(+微小欠失4疾患)・スーパーNIPTジーンプラス(100遺伝子の重篤な遺伝病を検出)
カリオセブン|全部の染色体を7Mbでスキャン+微小欠失9疾患。胎児のDNA2.5%から可能なので9週から検査できます。
デノボ|父親の加齢と相関する25遺伝子44疾患
ペアレントコンプリート:通常のNIPT(母親の側に原因がある疾患をチェック)+デノボ(父親側に原因がある疾患をチェック)
コンプリートNIPT:ペアレントコンプリート+カリオセブンの全部が入っています
イルミナVeriseq2(全染色体を7Mbで欠失・重複のスキャンが可能。但し、胎児のDNAが8%ないと正確性を担保できないため、妊娠11週からとなります)
オンラインNIPT:全国どこにお住まいでもミネルバクリニックのNIPTが受けられます

お電話での受付可能
診療時間
午前 10:00~14:00
(最終受付13:30)
午後 16:00~20:00
(最終受付19:30)
休診 火曜・水曜

休診日・不定休について

クレジットカードのご利用について

publicブログバナー
 
medicalブログバナー
 
NIPTトップページへ遷移