目次
NIPTでご自身にとっての『最善』を選択するために
自分で決めるということ
私達は毎日起きてから寝るまで、何かしらの【選択】を繰り返しながら、生きています。
例えば、目覚ましが鳴って止めるかどうか、それとも自動で鳴り止むのを待つか?些細なことではありますが、それも【選択】ですし、選択することによって人生が左右されるほどの、大きな【選択】もあります。結婚や出産は大きな選択の一つですね。
皆さんは、重要な選択をする時、どのようなプロセスを経ていますか?親しい人に相談したり、専門家に聞いてみたり、自分一人で決める人もいるかもしれません。本を読んだり、インターネットを参考にしたりすることもあるかもしれません。人それぞれ選択するまでの過程はさまざまでしょう。
時に【選択】は難しいことでもあると思います。特に大きな決断においてはその後の人生に影響が出るため、【選択】すると言うことが重圧になることもあるでしょう。
残念ながら、私たちは、知り得たデータから未来を予測することはできても、実際の未来を見ることはできません。未来は予想通りかもしれませんが、予測から大きく外れることもあるかもしれません。
ただし、どんな決断・選択をしても、どのような決め方をしても、最後に引き受けるのは他でもないご自身だということは、変わることはありません。それらを踏まえた上で何かを決める際は「ご自身が納得して選択する」ということがとても大切だと考えています。ミネルバクリニックは、サイエンスとエビデンスを駆使し、患者様の人生観、世界観なども総合的に考え「あなた」にとって一番良い選択ができるよう、寄り添い、サポートいたします。



NIPTを受ける前に考えておくといいことチェックリスト
NIPTとはどのような検査なのかを知る
- 何がわかり何がわからないのかを知る
- 知り得る疾患の内容
- どうやって検査するのか
- 結果に対する考え方について
- 偽陽性について
- 検査可能期間について
- 検査の流れと結果を受けとるまでの期間について
《関連リンク》
▶︎NIPT(新型出生前診断)でわかること
▶︎遺伝専門医がNIPTをわかりやすく説明します!
▶︎NIPTの検査項目
▶︎NIPT検査概要と採血から検査までの流れ
▶︎NIPTで陽性結果がでたとき慌てないために
▶︎NIPTで結果が出るまでの日数は?
▶︎オンラインNIPT
NIPTの各メニューについて知る
- 各メニューでの検査内容の違い
《関連リンク》
▶︎NIPTトップページ
検査の目的を考える
- ご自身とっての検査のメリット、デメリットを考える
- ご夫婦で話し合い、思いを共有する
《関連リンク》
▶︎出生前診断とは何かを簡単に説明!種類やメリット・デメリットについて
異常が見つかった場合について考える
- どのような選択肢があるか
- 生活への影響は?(経済面、精神的負担、身体的負担)
- どのようなサポートが受けられるか
《関連リンク》
▶︎NIPT(新型出生前検査)陽性結果の意味するもの
▶︎NIPTで結果の陽性がまちがっているとき(偽陽性)
▶︎NIPTで陽性の結果がでたときの確定診断
▶︎羊水検査互助会|カトレア会
▶︎高齢出産で子供が障害児だった場合の原因と出生後の支援・サポートを紹介
▶︎NIPTなどの出生前検査でダウン症などと判明したら|妊娠中絶と倫理
その他、NIPTを検討する際に役立つこと
- さまざまな角度から、メリットデメリットを考え、検討していくことが大切です
- 混乱しそうになったら紙に書き出して整理する
- ご家族や信頼できる友人に話すことで考えが整理されることも
- 医学用語など難しい情報は、ミネルバクリニックのサイトでも解説しているのでご利用ください
- ミネルバクリニックでNIPTを受けた方々の口コミ・体験談やコラムを読んでみる
- Q&Aを読んでみる
ミネルバクリニックは、患者様がご自身にとっての最良な選択ができるように、専門医によるカウンセリングと情報提供はじめ、さまざまサポート体制を整えています。
事前に知識を得られるようにたくさんのQ&Aやブログ、コラムを通して、NIPTに関する情報を掲載しています。ぜひご活用ください。読んでみて、難しかったこと、わからないこと、迷うことがありましたら、カウンセリングの際にご質問ください。ご質問などはメモにまとめていただくとご自身での整理にもなりますし、聞き逃しも防げます。
また、万が一陽性だった場合は、羊水検査実施院を患者様の検査結果に合わせて総合病院などの信頼ある病院をご紹介いたします。互助会では「羊水検査」費用を15万円まで当クリニックが負担、陽性になった妊婦さんには「夜中でもいいから不安なときは電話できるよう」院長自身の携帯番号をお渡しし24時間連絡可能にするなど、より安心してNIPT検査に臨めるようフォロー体制を万全に整えております。
最終的に、NIPTの受検を決め、どの検査を選ぶかはご自身となります。ミネルバクリニックでは、患者さまご自身が納得してメニューを決めるために最善のサポートを尽くします。
この記事の著者:仲田洋美(医師)