妊娠14週目の胎児・母体の変化や生活上の注意点を紹介
目次
今までは大まかに人間としての特徴が感じられるだけだったかもしれません。しかし、細かい部分ができあがってくると、より赤ちゃんに近づいているのが感じられます。
妊娠14週目になると胎児や母体に色々な変化が起こります。妊娠中は今までに経験していなかったつわりなどの症状が起こるため、戸惑ってしまう人もいるかもしれません。どういった症状が起こるかを理解しておけば、妊娠中に混乱することも少なくなります。
本記事では妊娠14週目の胎児や母体の変化について解説します。生活するうえでの注意点についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
妊娠14週目の胎児の変化
妊娠14週目になると胎児もかなり成長しています。具体的には以下のような特徴が見られるようになるので、確認していきましょう。
手足の動きが激しくなる
妊娠14週目になると手足がかなり発達し始めます。足よりも手のほうが発達するスピードが早く、手首を曲げたり手を握ったりといった行動をお腹の中でするようになります。母親も子供が動いていることをより感じやすくなるタイミングです。
また、膝から下を曲げたり伸ばしたりといった動きもし始めます。足首を上下させるといった動きをする胎児もいます。母親からすれば胎児がお腹を蹴っているように感じるかもしれません。強くお腹の中に胎児の存在を感じられるようになるのが、妊娠14週目という時期です。
体の細かいパーツができあがる
今までは手や足といった体の大きな部位から完成して行ったのですが、妊娠14週目になると細かいパーツについてもできあがっていきます。具体的には顔に頬ができたり歯茎の下に乳歯が生え始めたりといったものです。
首ができあがるのも妊娠14週目付近です。今までは胴のすぐ上に頭があったのですが、首がそこから伸びてきます。首ができることで頭の向きを変えるといったこともできるようになります。首の中には食道や喉頭もできており、より人間らしさを感じられるでしょう。
そしてまぶたもこの時期にできあがります。目そのものは早めにできていて、妊娠10週目くらいになるとレンズが働き始めて光に反応するようになります。しかし、お腹の中では視覚の必要はありません。まぶたはこの時期からできあがり始めますが、ずっと閉じたままです。目を使う日のために着々と準備が進んでいます。
産毛で体が覆われている
この時期になると胎児は全身が産毛で覆われます。産毛は妊娠12週目頃になると生えてきて、まだ完成していない胎児の皮膚を守る働きをしてくれます。皮膚は産毛のほかにも蝋のような脂でも覆われており、出生までに産毛は抜け落ちるのですが、胎脂に関しては出生後も残っている場合があるため覚えておきましょう。
性別が判断できるようになる
胎児の性別を判断できる可能性が高まるのが妊娠14週目という時期です。胎児の性別はエコーや超音波検査によってわかるのですが、男の子のほうが女の子よりも先にわかるという特徴があります。そのため、男の子の場合は妊娠14週目になると判断できる可能性が高いです。
男の子の男性器には突起しているという特徴があります。そのため、超音波検査のモニターに映りやすく、判断もよりしやすいです。
女の子の場合は確実にわかるのが妊娠17週目〜19週目くらいです。それまでは男の子ではないという理由から消去法で女の子と判断することになります。そのため、確定ではありませんがおおよその性別の判断ができるのが妊娠14週目です。
妊娠14週目の母体に起こりやすい症状
妊娠14週目になると徐々に母体の状態も変化してきます。出産が近づいている証拠ではありますが、戸惑ってしまう方もいるかもしれません。母体にどのような症状が表れるのかを理解して、実際にそれが起こったときに冷静に対処できるようにしてください。
周囲が妊娠に気づき始める
妊娠4カ月になるとお腹がどんどん膨らみ始めます。今まではお腹は膨らんではいたものの、周りに気づかれないことも多かったでしょう。
しかし、妊娠14週目になると周りが妊娠したことに気づくくらいお腹が膨らみ始めます。着用できる洋服や日常生活などへの影響も大きくなるかもしれません。お腹が膨らんでいないうちに必要なものについては準備しておいてください。
血液量が増え始める
実感できる変化ではありませんが、母体の血液量は妊娠した直後からどんどん増えていきます。なぜなら、血液を利用して胎児の成長に欠かせない酸素や栄養を届けなくてはいけないからです。胎児が大きくなればなるほど血液量は増えていき、出産予定日ごろになると妊娠前の1.3倍〜1.5倍まで増えていきます。
後述しますが、妊娠中は貧血になる可能性が高まるため注意しなくてはいけません。貧血になる理由のひとつにこういった血液量の増加が関係していると覚えておいてください。
つわりが治る
つわりが治るのは妊娠12週目〜16週目が目安です。妊娠14週目になると半分くらいの人がつわりが治っているといえるでしょう。つわりが長引いてしまう人もいますが、これくらいの時期になるとそれほど心配する必要はありません。
しかし、つわりが改善した際の食欲の回復には注意してください。食欲が回復するのはとてもよいことですが、回復したからといって食べすぎてしまってはいけません。必要以上に体重が増加してしまうと、難産などのトラブルの原因になってしまいます。つわりが終わったらできる範囲で体重管理を行ってください。
つわりは徐々に治っていくケースもあれば、急に気分がよくなるという場合もあります。つわりで悩んでいる人は、妊娠14週目くらいになれば治る可能性が高いと覚えておいてください。気持ち悪さがなくなると食べ物の味をしっかりと感じやすくなり、いつもよりも食事が美味しく感じられます。それによって食欲が過剰に増えてしまうため、注意しなくてはいけません。
赤ちゃんのためにと過剰に食事を取る人もいます。しかし、必要以上に食事をしなくてもきちんと赤ちゃんに栄養は届いています。食事量を増やすことより、栄養バランスを考えて食事をすることを意識してください。
妊娠14週目の生活上の注意点
妊娠14週目になると、生活上でも注意しなければいけないポイントが出てきます。お腹が出てくる前まではさほど気を付ける必要がなかったかもしれません。しかしこれくらいの時期になると、日常生活でも注意しなければいけないポイントが増えてくるので意識しておきましょう。
お腹がぶつかる可能性がある
お腹は急に大きくなるわけではありません。徐々に大きくなるため、お腹が出ている状態に慣れずにいろんな場所にぶつけてしまう可能性があります。今まで通れていたような細い道も引っかかってしまうかもしれません。
また、人混みを通ろうとするとお腹に衝撃が加わる可能性があります。なるべく人とぶつからないように、人の数が少ない道を通るようにしてください。
衝撃を避けるという意味でも人の少ない道を選ぶことは重要ですが、新型コロナウイルスなどの感染症の心配もあります。人が多い場所に行くとそれだけ感染するリスクは高まってしまうので、妊娠中はなるべく避けるようにしてください。
新型コロナウイルスに感染したからといってすぐに胎児に悪影響が出るとは限りませんが、少しでもリスクを少なくするために人ごみを避けることを意識しましょう。
必要な栄養素を摂取する
胎児を健康的に成長させるためには、いつも以上に色々な栄養素を摂取することが必要になります。鉄や葉酸、カルシウム、ビタミンB群はその代表です。鉄に関しては14週目になると1日16mgを目安に摂取することが推奨されています。鉄は意識しないと摂取しづらい栄養素であるため、ほうれん草など食事内容を工夫するようにしてください。
また、有害物質を含んでいる食べ物はリスクを考えて妊娠中は取りすぎないようにしましょう。まぐろや金目鯛、ひじきなどがその代表です。また、チーズは細菌が付着しやすいので注意してください。
鉄欠乏性貧血に注意
鉄欠乏性貧血という症状が起こる場合があります。症状としては一般的な貧血と変わらず、原因が鉄の不足によるものです。鉄はヘモグロビンの主な材料であり、それが欠乏すると胎児に届く酸素の量も減ってしまうので、成長に悪影響を与えてしまいます。
さきほども述べましたが、食生活には注意するようにしてください。鉄欠乏性貧血と診断された場合は、錠剤を処方されるケースもあります。それで鉄を補っても問題はないのですが、できれば食生活で改善をするようにするとよいでしょう。
【まとめ】妊娠14週目は生活の変化が大きい
今まで以上にお腹が大きくなりやすいのが妊娠14週目です。日常生活における変化も大きくなるので、注意してください。また、食生活にも気を付けましょう。
今まではお腹に胎児がいるという実感があまりなかったかもしれませんが、妊娠14週目にもなるとその実感はより強くなります。胎児を健康的に成長させたいという思いも強くなるでしょう。食生活には気を付けて、しっかりと胎児に栄養が行き届くようにしてください。
妊娠14週目になると流産の心配はほとんどありませんが、油断は禁物です。胎児にとってのリスクがなるべく少なくなるよう、快適な生活を心がけましょう。
関連記事
ミネルバクリニックNIPTトップページ
ミネルバクリニックNIPTメニュー
スーパーNIPT|スーパーNIPT(13トリソミー・18トリソミー・21トリソミー)・スーパーNIPTプラス(+微小欠失4疾患)・スーパーNIPTジーンプラス(100遺伝子の重篤な遺伝病を検出)
カリオセブン|全部の染色体を7Mbでスキャン+微小欠失9疾患。胎児のDNA2.5%から可能なので9週から検査できます。
デノボ|父親の加齢と相関する25遺伝子44疾患
ペアレントコンプリート:通常のNIPT(母親の側に原因がある疾患をチェック)+デノボ(父親側に原因がある疾患をチェック)
コンプリートNIPT:ペアレントコンプリート+カリオセブンの全部が入っています
イルミナVeriseq2(全染色体を7Mbで欠失・重複のスキャンが可能。但し、胎児のDNAが8%ないと正確性を担保できないため、妊娠11週からとなります)
オンラインNIPT:全国どこにお住まいでもミネルバクリニックのNIPTが受けられます