PMM2
遺伝子名;PMM2
↓↓↓↓↓↓ テーブルこの下にペースト ↓↓↓↓↓↓
遺伝子 | PMM2 |
疾患名 | 先天性N結合型糖鎖合成異常症I型 |
バリアント | c.193G>T c.338C>T c.357C>A c.385G>A c.368G>A c.395T>C c.422G>A c.415G>A c.470T>C c.484C>T c.563A>G c.691G>A c.677C>G c.653A>T c.179-1G>T c.205C>T c.255+1G>A c.255+2T>C c.256-2A>G c.256-1G>C c.323C>T c.337C>A c.347+1G>A c.348-2A>C c.348-1G>C c.349G>C c.355T>C c.359T>C c.367C>T c.421C>T c.430T>C c.432C>A c.442G>A c.447+5G>A c.524-2A>G c.527G>A c.560G>A c.580C>T c.620T>C c.623G>C c.639+1G>A c.647A>T c.652C>G c.669C>G |
検出率 | >80% >90% >80% |
分布 | コーカサス アシュケナージ系ユダヤ 一般人口(世界中のどこにでもある普遍的な人口) |
引用 | Matthijs G. et al. (2000) Le Bizec C. et al. (2005) Shi L. et al. (2017) |
程度 | 重度 |
遺伝形式 | 常染色体劣性 |
症状:引用元 | grj.umin.jp/grj/n_cdg.htm |
症状 | 先天性N結合型糖鎖合成異常症(ここではN結合型CDGと略す)とは、N結合型糖鎖合成経路に関わる42種類の酵素の欠損を原因としてN結合型オリゴ糖鎖に異常を生じる疾患群である。発症時期は乳児期であることが多い。症状は多岐にわたり、多臓器の機能障害を伴う重度の精神運動発達遅滞や筋緊張低下を示す例から正常発達を遂げながらも低血糖やタンパク漏出性胃腸症を示す例までみられる。ただし、大多数の病型の記述は少数患者の観察に基づくにすぎず、表現型の医学的理解は限定的なものでしかない。最も報告例の多い病型PMM2-CDG (CDG-Ia)の臨床症状と経過は、乳児期死亡例から成人期の軽度障害例まで多様性を極める。 CDG-Iaの典型症例は、乳児期の多臓器障害段階、乳児期後期~小児期の運動失調-精神遅滞段階、さらには成人期の障害安定段階へと臨床経過をたどる(GeneReviewsの”PMM2-CDG (CDG-Ia)”を参照)。近年の症例報告により、最重症例の胎児水腫から最軽症例の多臓器障害を合併する成人まで、従来にも増して幅広い表現型が確認された。蛋白質は一定のアミノ酸に糖鎖が結合している糖蛋白質が約半数を占める。蛋白質に糖鎖を結合するためには、小胞体やゴルジ体の中で糖転移酵素など多くのステップが存在する。糖鎖分解過程の酵素の欠損はライソゾーム病として知られていたが、糖蛋白の糖鎖合成ないし糖鎖修飾過程の酵素や単糖の輸送体、細胞内小器官の pH 恒常性機構、細胞内のマンガン・マグネシウム濃度恒常性維持などの遺伝子変異により多系統の異常を生じる病態が CDG である。主要な症状としては乳児期からの筋緊張低下、体重増加不良、精神運動発達遅滞、特徴的顔貌がある。てんかん、内斜視など眼科異常、臀部脂肪沈着・乳頭陥没など皮膚症状、心嚢液貯留・心筋症が多い。出生体重は一般と差がない。顔貌の特徴として、目立つ前頭部、大耳介、眼瞼裂斜上を認める。肝腫大、肝線維症、胆汁鬱滞、肝硬変などの肝病変を伴う例がある。神経症状として精神運動発達遅滞、知的障害、筋緊張低下、腱反射低下、小脳失調、てんかんなどがある。PMM2-CDG での特徴的合併症として、脳卒中様発作、脳梗塞、脳出血など脳血管系の異常がある。脳卒中様発作は数日から数週で回復する。脱髄性ニューロパチーなど末梢神経障害の例もある。循環器系の合併症として、心膜炎、心嚢液貯留、心筋症、先天性心疾患があり心臓合併症は早期の死因となる場合がある。内斜視、網膜色素変性、眼振、近視などの眼科的異常がある。難聴合併例もある。年齢を経ると、側彎後彎などの脊椎変形、骨量減少、関節過進展、胸郭変形などの整形外科的合併症を認める。末梢神経障害(四肢筋萎縮進行)、二次的な骨格変形(胸椎後彎)が生じ、独歩困難になる。胎児水腫や心筋症、免疫機能異常の例もある。骨格系の異常により、低身長、四肢短縮、骨異形成、多発先天異常を認める例もある。一部の CDG で筋ジストロフィー(ジストログリカン異常症)や先天性筋無力症様症候群も報告されている。神経筋接合部のアセチルコリン受容体の構成成分で糖鎖が重要なものが存在することが、筋無力症の原因である。CDG の表現型は多様性が高い。単に非特異的な精神運動発達遅滞のみを症状とする例も存在する。 |
頻度 | |
保因者頻度 | |
新生児マススクリーニング |
↑↑↑↑↑↑ テーブルこの上にペースト ↑↑↑↑↑↑