InstagramInstagram

原発性高シュウ酸尿症1型2型3型

疾患概要

原発性高シュウ酸尿症は、腎結石や膀胱結石を引き起こすまれな疾患で、シュウ酸塩の過剰産生により腎臓機能が低下し、末期腎不全(ESRD)を引き起こす可能性があります。1型、2型、3型の3つのタイプがあり、それぞれ重症度と発症時期が異なります。治療の理解と対策が重要です。

疾患の特徴:
原発性高シュウ酸尿症は、再発性の腎結石や膀胱結石を特徴とします。
しばしば末期腎不全(ESRD)を引き起こし、これは腎臓が体内の水分や老廃物を効果的にろ過できなくなる状態です。

原因:
シュウ酸塩の過剰産生に起因します。シュウ酸塩は通常、腎臓で濾過されて尿中に排泄されますが、この疾患では尿中のシュウ酸塩濃度が異常に高くなります。
シュウ酸塩はカルシウムと結合してシュウ酸カルシウムを形成し、これが腎結石や膀胱結石の主成分となります。

合併症:
シュウ酸カルシウムの沈着は腎臓や他の臓器を損傷し、血尿、尿路感染症、腎障害、他の臓器の損傷につながることがあります。
時間の経過とともに腎臓の機能が低下し、血液中のシュウ酸濃度が上昇します。これにより、全身性シュウ酸沈着症が引き起こされる可能性があります。

原発性高シュウ酸尿症のタイプ:
原発性高シュウ酸尿症には、1型、2型、3型の3つのタイプがあります。
1型では、通常小児期から成人期早期にかけて症状が出現し、年齢に関係なくESRDが発症します。
2型は1型に似ていますが、ESRDは人生の後半に発症することが多いです。
3型は小児期に腎結石を発症することがありますが、報告されている症例が少なく、この型の詳細な症状は不明です。
この疾患の理解は、遺伝的要因、生物学的メカニズム、および適切な治療法の開発において重要です。

疾患の別名

Congenital oxaluria
D-glycerate dehydrogenase deficiency
Glyceric aciduria
Glycolic aciduria
Hepatic AGT deficiency
Hyperoxaluria, primary
Oxalosis
Oxaluria, primary
Peroxisomal alanine:glyoxylate aminotransferase deficiency
Primary oxalosis
Primary oxaluria

遺伝的不均一性

原発性高シュウ酸尿症I型は、特定の代謝異常を引き起こす遺伝性疾患です。Takada et al.(1990)とDanpure et al.の研究によれば、この状態は常染色体劣性遺伝のパターンを持ち、主に腎臓を含む様々な身体組織に影響を及ぼします。

この疾患の根本的な原因は、AGXT(アラニン:グリオキシレートアミノトランスフェラーゼ)遺伝子の活性が低下するか、完全に欠如していることにあります。AGXT酵素は通常、グリオキシル酸の代謝に関与しており、その不足により、グリオキシル酸の適切なトランスアミノ化が行われなくなります。その結果、蓄積されたグリオキシル酸がシュウ酸に酸化され、シュウ酸塩の過剰産生が引き起こされます。

この過剰なシュウ酸は、非水溶性のシュウ酸カルシウムの形で体内に蓄積されます。これが多くの組織、特に腎臓に影響を与え、腎不全を含む重篤な病理学的後遺症を引き起こす可能性があります。

原発性高シュウ酸尿症I型は、その遺伝的特性と代謝経路の異常により、複雑な臨床症状を呈する疾患です。この病気の診断と治療は、患者の生活の質を向上させ、進行を遅らせるために非常に重要です。代謝経路の理解が進むにつれ、より効果的な治療法の開発に繋がることが期待されます。

原発性高シュウ酸尿症は、遺伝的に異なるいくつかのタイプがあります。

II型原発性高シュウ酸尿症(HP2;260000)は、第9染色体にあるグリオキシル酸還元酵素/ヒドロキシピルビン酸還元酵素遺伝子(GRHPR;604296)の変異が原因です。
III型原発性高シュウ酸尿症(HP3;613616)は、染色体10q24に位置するミトコンドリアのジヒドロジピコリン酸合成酵素様遺伝子(DHDPSL;613597)の変異が原因です。

臨床的特徴

原発性高シュウ酸尿症1型

この文章は原発性高シュウ酸尿症に関する様々な研究と症例報告を要約しています。

WilliamsとSmith(1968)は、原発性高シュウ酸尿症の患者から2つの異なる遺伝的疾患を区別しました。一方はグリコール酸および高オキサ尿症で、もう一方はグリコール酸は正常だがl-グリセリン酸が多量に排泄されるグループでした。
Lindenmayer(1970)は、シュウ酸症の兄弟4人について報告し、彼らの家系を1700年代にさかのぼりました。
ColtartとHudson(1971)は、心臓伝導系にシュウ酸塩が沈着して致命的な心ブロックを引き起こした女児のケースを報告しました。
Boquistら(1973)は、成人になってから発症した原発性シュウ酸症の46歳男性について報告しました。彼は14ヶ月間の血液透析後に尿毒症で死亡しました。
Dennisら(1980)は、原発性高シュウ酸尿症の患者において、痙攣や動脈閉塞による末梢血管不全などの合併症を挙げました。
Morrisら(1982)は、シュウ酸血症による腎石灰化症と末期腎不全の乳児3人を報告しました。
Chesneyら(1983)は、腎不全を呈し、両腎移植を受けた5歳のHP1の女児について報告しました。
Danpureら(1989)は、血縁関係のないHP1患者2例を報告しました。一人は16歳の少年で、もう一人は33歳の男性でした。
Smallら(1990)は、原発性高シュウ酸尿症患者24人を調査し、8人に結晶性網膜症が見られました。
Theodossiadisら(2002)は、結晶性網膜症による視力低下を発症した22歳のI型原発性高オキサ尿症男性について報告しました。
これらの研究は原発性高シュウ酸尿症の複雑な性質とその重篤な合併症に光を当てています。

原発性高シュウ酸尿症2型

Seargeantら(1991)の研究では、オンタリオ州北西部のSaulteaux-Ojibway系カナダ・インディアン家族から発生した8人のHP2患者を報告しました。これらの患者は、尿中のシュウ酸とL-グリセリン酸の増加を示し、一部は乳児期や幼児期に排尿困難、血尿、尿路感染症などの症状を示しましたが、症状の再発は少ないことが観察されました。このことは、HP2がHP1よりも軽症であり、腎機能の長期予後が良好である可能性を示唆しています。

Kemperら(1997)によると、原発性高シュウ酸尿症II型(HP2)の患者は比較的少なく、報告された例は24例のみです。HP2はD-グリセリン酸デヒドロゲナーゼ/グリオキシル酸レダクターゼの欠損により引き起こされ、高オキサ尿症とL-グリセリン酸の排泄をもたらします。末期腎不全の発症はHP1ほど多くはないものの、慢性腎不全や末期腎不全が報告されています。

Takayamaら(2014)の研究では、日本人のHP2患者4例が報告されました。これらの患者は生後10ヵ月から3歳の間に血尿や尿路感染症の症状を発症し、全例が腎臓または膀胱に結石を生じました。7〜25歳の追跡期間中、全例の腎機能は正常であったことが報告されています。

これらの研究から、原発性高シュウ酸尿症の臨床的特徴は患者やHPの型によって異なることがわかります。HP2はHP1に比べて一般的に症状が軽く、腎機能に対する長期的な影響も少ない傾向にあります。しかし、いずれのタイプでも、腎石症および腎石灰化症の予防と管理が重要であり、特にHP2では末期腎不全への進行を避けるための適切な治療が必要です。

原発性高シュウ酸尿症3型

Monicoら(2011): 25人のHP3患者を含む非血縁家系19家系を研究し、HP3患者はHP1およびHP2患者と比較して尿中シュウ酸塩が低く、尿中カルシウムおよび尿酸が高いことを発見。5歳までに半数が結石を発症し、追跡調査では末期腎疾患には進行していなかった。また、HOGA1遺伝子にヘテロ接合変異を持つ軽症の高シュウ酸尿症患者も同定。

Wangら(2015): 27ヵ月齢の中国人男児がHP3であることを報告。10ヵ月で発症し、両側腎結石、多発性膀胱結石、上部尿管結石を呈していた。腎機能は正常。

Allardら(2015): HP3の異なる家系7人の患者を研究。5人は尿石症、2人は尿路感染症の後に尿石症を発症。症状は平均1.8歳で発症し、尿中カルシウム排泄量は正常だったが、腎機能が低下している患者もいた。ヘテロ接合体の変異がHP3の軽症型につながる可能性が示唆された。

M’dimeghら(2017): チュニジア人のHP3患者3人を研究。発症年齢の中央値は3.93歳で、診断時に腎機能は正常だったが、経過観察時に腎機能障害を示す患者もいた。

これらの研究は、HP3の早期発症、尿中シュウ酸塩とカルシウムの異常、及び遺伝的要因に関する重要な知見を提供しています。

生化学的特徴

原発性高シュウ酸尿症1型

1986年にDanpureとJenningsは、原発性高シュウ酸尿症I型(HP1)という病気の患者二人において、特定の酵素(アラニン:グリオキシル酸アミノトランスフェラーゼ、略してAGT)のレベルが低いことを発見しました。

1987年の研究で、Danpureらは肝臓の未分画組織で測定したAGT活性が通常の11〜47%の範囲にあること、そしてこれが病気の重症度や生理的な障害の程度と関連していることを見出しました。

1988年にDanpureは、この疾患の27人の患者でAGTの欠損が確認されたこと、そしてピリドキシン(ビタミンB6の一種)に反応する患者がいることを示しました。これはリン酸ピリドキサルがAGTの補助因子であることを示唆しています。

1989年の研究では、HP1の重症患者から取り出した肝臓組織で、AGT活性がミトコンドリアにのみ存在することが発見されました。通常はペルオキシソーム(細胞内の小器官)に存在するはずのAGTが、この患者ではミトコンドリアに移動していました。

1993年には、Danpureが原発性高シュウ酸尿症1型に関する総説を発表し、ミトコンドリアとペルオキシソームの標的配列についての考察を含んでいました。

要するに、これらの研究は原発性高シュウ酸尿症I型という病気におけるAGT酵素の異常とその生化学的な影響を明らかにしています。

原発性高シュウ酸尿症2型

原発性高シュウ酸尿症II型(HP2)の生化学的特徴に関する研究は、この病態の理解に重要な洞察を提供しています。

WilliamsとSmith(1971)の研究では、HP2においてヒドロキシピルビン酸をD-グリセリン酸に変換する酵素が欠損していることが判明しました。この欠損によりヒドロキシピルビン酸が過剰に存在し、これがグリコール酸のシュウ酸への酸化を刺激し、グリオキシル酸のグリコール酸への還元を減少させる可能性があります。これはHP2の代謝異常の表現型に対する新しい説明として提案されました。

Van Schaftingenら(1989)は、D-グリセリン酸デヒドロゲナーゼがNADPHに結合した還元酵素であることを示しました。この酵素の性質は、ヒドロキシピルビン酸とグリオキシル酸の細胞質濃度を低く保ち、シュウ酸の生成を防ぐ機能を説明します。

Seargeantら(1991)の研究では、HP2患者においてD-グリセリン酸デヒドロゲナーゼとグリオキシル酸レダクターゼの複合欠損が確認されました。D-グリセリン酸デヒドロゲナーゼ活性の欠損はヒドロキシピルビン酸の蓄積を引き起こし、L-乳酸デヒドロゲナーゼによってL-グリセリン酸に変換される可能性があります。グリオキシル酸レダクターゼ活性の欠損は、グリオキシル酸からグリコール酸への変換障害を引き起こし、結果としてグリオキシル酸がシュウ酸に変換され、高シュウ酸尿症が発生する可能性があります。

これらの研究成果は、HP2の代謝経路における特定の酵素活性の欠損が、この疾患の生化学的特徴において中心的な役割を果たしていることを示しており、HP2の診断と治療において重要な情報を提供します。

原発性高シュウ酸尿症3型

遺伝

どのタイプも常染色体劣性遺伝のパターンで遺伝します。このタイプの遺伝では以下の特徴があります。

両遺伝子コピーの変異: 個体がその病気や状態を示すためには、特定の遺伝子の両方のコピー(一方は母親から、もう一方は父親から受け継がれる)に変異が必要です。常染色体劣性疾患は、遺伝子の機能喪失によって引き起こされることが多いためです。

キャリア: 影響を受ける個体の両親は通常、変異した遺伝子の一つのコピーと、その状態の正常な遺伝子の一つのコピーを持っています。これらの両親は「キャリア」として知られています。

キャリアの症状: キャリアは通常、その状態の兆候や症状を示しません。これは、正常な遺伝子の一つのコピーが変異したものを補い、正常な機能を保つか、または症状の発展を防ぐのに十分な機能を持っているためです。

遺伝リスク: 両親が同じ遺伝子の変異を持つキャリアである場合、それぞれの子供は以下の確率を持ちます。
25%の確率で両親から変異した遺伝子を二つ受け継ぎ、その状態を持つ。
50%の確率で両親のようなキャリアになる(変異した遺伝子と正常な遺伝子を一つずつ受け継ぐ)。
25%の確率で二つの正常な遺伝子を受け継ぐ。

この遺伝のパターンは、家族内で特定の遺伝的状態の伝達リスクを理解する上で重要な側面であり、遺伝カウンセリングや検査に不可欠です。

頻度

原発性高シュウ酸尿症は、全世界で約58,000人に1人が罹患していると推定される比較的珍しい病気です。この病気には、1型、2型、3型の3つの主要なタイプがあります。

1型: 原発性高シュウ酸尿症の中で最も一般的なタイプで、全症例の約80%を占めています。このタイプは、尿中に過剰なシュウ酸が排泄されることが特徴です。

2型と3型: それぞれのタイプは全症例の約10%を占めています。これらのタイプもシュウ酸の排泄異常に関連していますが、1型とは異なる遺伝的原因と生化学的経路を持っています。

このような遺伝的異常による代謝疾患は、適切な診断と治療が重要で、遺伝的カウンセリングも役立つことがあります。特に、1型は最も一般的であり、適切な治療と管理が必要です。2型と3型はより少ない症例数ですが、同様に注意深い医療的介入が求められます。

原因

原発性高シュウ酸尿症(PH)は、AGXT、GRHPR、およびHOGA1遺伝子の変異によって引き起こされる代謝異常です。それぞれPHの1型、2型、および3型に対応します。これらの遺伝子は特定の酵素の生産に関与しており、これらの酵素は体内のアミノ酸やその他の化合物の分解と処理を助けます。

AGXT遺伝子は、アラニン:グリオキシレートアミノトランスフェラーゼ(AGT)と呼ばれる酵素をコードしています。AGTはグリオキシル酸の分解に関与し、その不足はグリオキシル酸の蓄積とそれがシュウ酸に変換されることにつながります。これがPH1型を引き起こします。

GRHPR遺伝子は、グリオキシル酸レダクターゼ/ヒドロキシピルビン酸デヒドロゲナーゼ(GRHPR)酵素をコードします。この酵素もグリオキシル酸の代謝に関与しており、その機能不全はグリオキシル酸の過剰な蓄積につながり、これがPH2型の原因となります。

HOGA1遺伝子は、4-ヒドロキシ-2-オキソグルタル酸アルデヒドリターゼ(HOGA1)酵素をコードします。この酵素はアミノ酸の分解過程で重要な役割を果たし、その結果グリオキシル酸が生成されます。HOGA1遺伝子の変異はPH3型を引き起こし、この遺伝子の変異がシュウ酸塩の過剰産生にどのように寄与するかはまだ完全には解明されていません。

これらの遺伝子のどれかに変異があると、それぞれの酵素の生産または活性が低下し、グリオキシル酸の正常な分解が阻害されます。グリオキシル酸の蓄積はシュウ酸に変換され、体外に排出されるべき老廃物として蓄積します。体外に排泄されなかったシュウ酸塩は、カルシウムと結合してシュウ酸カルシウム沈着物を形成し、腎臓や他の臓器に損傷を与える可能性があります。これらの理解は、PHの診断と治療の進展において重要です。

診断

原発性高シュウ酸尿症1型

この文章は、原発性高シュウ酸尿症I型(HP1)の診断と研究に関連しています。

YendtとCohanim(1985)は、ピリドキシン(ビタミンB6の一種)を含む食事やマルチビタミン剤を摂取している患者の場合、原発性高シュウ酸尿症I型の診断が不明瞭になる可能性があると指摘しました。これは、ピリドキシンがこの病気の診断に影響を与える可能性があることを意味しています。

Danpureら(1987)は、この疾患の診断は経皮的肝針生検(皮膚を通して肝臓の組織を採取する方法)によるAGT(アラニン:グリオキシル酸アミノトランスフェラーゼ)の測定で可能であり、AGTの活性は患者の予後や病気の重症度を判断するのに役立つことを示唆しました。

Danpure(1993)は、原発性高シュウ酸尿症1型に関する総説を発表しました。この総説では、特にミトコンドリアとペルオキシソームの標的配列に関する考察が含まれていました。これは、病気の生化学的な側面についての深い理解を示しています。

これらの研究は、原発性高シュウ酸尿症I型の診断方法と、この病気の生化学的側面に関する重要な情報を提供しています。特に、AGT酵素の活性やその細胞内の位置が、病気の理解において重要な役割を果たしていることが強調されています。

原発性高シュウ酸尿症2型

原発性高シュウ酸尿症3型

治療・臨床管理

原発性高シュウ酸尿症(PH)の臨床管理には、複数の治療アプローチがあります。以下に、いくつかの重要な研究とその結果をまとめます。

経口薬物療法
WillとBijvoet (1979): PHにおいてビタミンB6(ピリドキシン)の経口投与が良好な臨床的および生化学的反応を示すことを観察しました。ピリドキシンはアラニン-グリオキシル酸トランスアミナーゼ酵素経路の補酵素として機能します。

YendtとCohanim (1985): PH1患者2人にピリドキシンを1日2mgから25mgまで増量した際、尿中のシュウ酸とグリコール酸の排泄が減少し、一部の患者では正常化したことを発見しました。

O’Regan and Joekes (1980): 高用量のピリドキシンが有益であることを指摘しましたが、**Berger and Schaumburg (1984)**は、高用量のピリドキシンによる感覚神経障害のリスクも報告しています。したがって、低用量の使用が推奨されます。

Millinerら (1994): オルトリン酸塩とピリドキシンによる二重療法が尿中シュウ酸カルシウムの結晶化を減少させ、腎機能の維持に役立つと結論づけました。

RNAi治療薬
Garrelfsら(2021年): 6歳以上のPH1患者を対象にしたルマシラン(RNA干渉治療薬)のプラセボ対照二重盲検第3相臨床試験では、ルマシラン投与群が尿中シュウ酸塩排泄量を大幅に減少させる効果を示しました。
腎移植および肝移植
Klauwersら (1969), Wattsら (1985, 1987): 腎移植はPHにおいて成功しないことが多く、シュウ酸沈着による腎移植の失敗が報告されています。一方、肝腎複合移植は代謝異常を是正し、より有望な結果を示しています。

McDonaldら (1989), LattaとBrodehl (1990), Gruessner (1998), Waldenら(1999): 肝移植は、PH患者において代謝異常を改善し、シュウ酸沈着の進行を防ぐ可能性があります。

Cochatら(1999): 世界中の専門センターでのPH1患者の調査結果を報告し、移植を受けた患者の生存率が高いことを示しましたが、治療中止も一部の患者にとって最終的な選択肢となっていました。

これらの研究結果から、PHの臨床管理には多様なアプローチがあり、症例に応じて最適な治療法を選択することが重要です。ピリドキシンの使用、RNAi治療薬の利用、腎移植や肝移植などがその選択肢に含まれます。また、治療の選択は患者の症状、進行度、および生活の質に基づいて慎重に行われるべきです。

マッピング

原発性高シュウ酸尿症3型

Belostotskyらの2010年の研究は、遺伝学的マッピングの分野における重要な成果を示しています。研究の内容を簡単に説明すると、以下のようになります。

研究対象: 非HP1/非HP2シュウ酸カルシウム腎症を持つ15人の患者と、血縁関係のない8家系からの非罹患者24人が研究対象とされました。

使用された技術: 高密度SNPアレイ解析が使用されました。これは、遺伝子の多型(SNP)を大規模に分析し、遺伝子の変異や特徴を特定するための技術です。

研究方法: 「ヘテロ接合性のマッピング」とハプロタイプの再構築という戦略が用いられました。ヘテロ接合性のマッピングは、異なる遺伝子型を持つ領域を同定する方法であり、ハプロタイプの再構築は、特定の遺伝子領域の遺伝子型のパターンを明らかにする方法です。

研究成果: 10番染色体上の約6.1メガベース(MB)の「クリティカル領域」が同定されました。この領域には19の遺伝子が含まれていることが判明しました。

この研究は、非HP1/非HP2タイプのシュウ酸カルシウム腎症の遺伝的基盤を理解する上で重要なステップを示しており、将来的な診断や治療法の開発に役立つ可能性があります。

分子遺伝学

原発性高シュウ酸尿症1型

この文章は原発性高シュウ酸尿症I型(HP1)の分子遺伝学的研究に関するものです。要点を簡単に説明します。

1991年、西山らはHP1患者のAGXT遺伝子にS205Pという変異(604285.0001)が存在することを発見しました。この変異は、対照肝臓の約1%の活性を示しています。

1990年、PurdueらはHP1患者の約三分の一がP11L(604285.0002)とG170R(604285.0013)という2つの点突然変異を持っていることを発見しました。1991年には、P11L変異がAGTタンパク質のミトコンドリア標的配列(MTS)を生じさせ、ミトコンドリアに標的化されるために必要かつ十分であることを示しました。G170R変異は、AGTがミトコンドリアに方向転換されるのを助ける可能性があるとされました。

1999年、PirulliらはイタリアのHP1患者15人のAGXT対立遺伝子に8つの新しい変異を発見しました。これらの変異は、合計で17の変異と7つの多型が同定されることになります。最も頻度の高い変異はG630A(604285.0013)で、次いでG588A(604285.0012)でした。

2009年、Williamsらは、AGXT遺伝子の変異に関する最新情報を提供し、146の変異が同定され、そのうちHP1患者で50の新規変異が発見されましたが、遺伝子型と表現型の明らかな相関は見られませんでした。

2013年、Fargueらは、P11L多型のバックグラウンドで発生するI244T(604285.0007)、F152I(604285.0006)、G41R(604285.0005)の3つのミスセンス変異が、AGTタンパク質がミトコンドリアに誤って標的化されることに寄与する可能性があることを示しました。これら4つのミスセンス変異はHP1対立遺伝子の40%を占めます。

この情報は、HP1の診断と治療における遺伝子的側面の理解を深めるものです。

原発性高シュウ酸尿症2型

分子遺伝学の分野における研究は、II型原発性高シュウ酸尿症(HP2)の遺伝的基盤について重要な情報を提供しています。

Cramerら(1999): 血縁関係のない家系の2組の兄弟姉妹において、GRHPR遺伝子に同一の変異(604296.0001)をホモ接合性で発見しました。これは、特定のGRHPR遺伝子の変異がHP2の原因であることを示唆しています。

Websterら(2000): HP2患者において、5つの新しい変異を同定しました。彼らが遺伝子型を決定した11人の患者のうち10人は、既知の6つの変異のうち1つについてホモ接合体であることを見出しました。また、最も一般的な2つの変異(103delGとR99X(604296.0002))に創始者効果が存在する可能性が示されました。

Takayamaら(2014): 日本人HP2患者4人において、GRHPR遺伝子(604296.0003-604296.0005)のホモ接合体または複合ヘテロ接合体変異を同定しました。この研究は、3人の患者が同じ変異(c.864delTG;604296.0003)のホモ接合体であったことを明らかにしました。

これらの研究結果から、HP2は特定のGRHPR遺伝子の変異によって引き起こされることが明らかになっています。また、遺伝子の変異が地域や集団によって異なる可能性があり、特定の変異が集団内で頻繁に発生することも示唆されています。このような遺伝子型の情報は、HP2の診断と治療戦略の開発に役立つ可能性があります。

原発性高シュウ酸尿症3型

この文章は、非HP1/非HP2タイプのシュウ酸カルシウム腎石症や原発性高シュウ酸尿症の分子遺伝学的研究に関するものです。要点を簡単に説明します。

2010年、Belostotskyらは第10染色体にマッピングされた非HP1/非HP2タイプのシュウ酸カルシウム腎石症の9家族の患者でDHDPSL遺伝子の6つの異なる変異(613597.0001-613597.0006)を発見しました。患者の両親は、それぞれ1つの変異をヘテロ接合体として持っていました。

2015年、WangらはAGXT(604285)遺伝子とGRHPR(604296)遺伝子の変異が除外された27ヶ月の中国人男児でHOGA1遺伝子の複合ヘテロ接合体変異(613597.0007と613597.0008)を発見しました。両親はそれぞれ異なるヘテロ接合体でした。

同じく2015年、Allardらは6つの異なる家系のHP3患者7人において、HOGA1遺伝子に7つの異なるホモ接合体または複合ヘテロ接合体変異を同定しました。

2017年、M’dimeghらは、AGXT遺伝子やGRHPR遺伝子の変異がないチュニジア人の3人の男児でHOGA1遺伝子の変異を発見しました。2人の男児はP190L変異とG287V変異(613597.0002)のホモ接合体であり、もう1人の男児はG287V変異のヘテロ接合体でした。これらの家族の中には、再発性尿石症の家族歴があるものもありました。

これらの研究は、原発性高シュウ酸尿症やシュウ酸カルシウム腎石症における遺伝的変異の理解を深めるものであり、特定の遺伝子(DHDPSL、HOGA1)がこれらの病気に関連していることを示しています。また、これらの遺伝子変異は家族内での継承パターンに影響を与えることがわかります。

集団遺伝学

原発性高シュウ酸尿症2型

Takayamaら(2014年)の研究は集団遺伝学に関連しており、特定の遺伝的変異が特定の人口集団に特有であることを示しています。この研究では、GRHPR遺伝子の二つの異なる変異が調べられました。

c.103delG変異(604296.0001): この変異は、北欧またはアメリカ起源の白人患者にのみ発見されました。このことは、この遺伝的変異がこれらの人口集団に特有であることを示唆しています。

c.864delTG変異(604296.0003): 一方で、この変異は日本人または中国起源の患者でのみ確認されました。これは、この遺伝的変異がこれらのアジアの人口集団に特有であることを意味します。

これらの発見は、特定の遺伝的変異が特定の地理的または民族的背景を持つ人々において異なる頻度で発生することを示しており、集団遺伝学の分野において重要な知見を提供します。このような情報は、遺伝的疾患の診断、治療、および予防戦略の開発において役立つ可能性があります。

参考文献

この記事の著者:仲田洋美医師
医籍登録番号 第371210号
日本内科学会 総合内科専門医 第7900号
日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法専門医 第1000001号
臨床遺伝専門医制度委員会認定 臨床遺伝専門医 第755号

プロフィール

この記事の筆者:仲田洋美(医師)

ミネルバクリニック院長・仲田洋美は、日本内科学会内科専門医、日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医 、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医として従事し、患者様の心に寄り添った診療を心がけています。

仲田洋美のプロフィールはこちら

お電話での受付可能
診療時間
午前 10:00~14:00
(最終受付13:30)
午後 16:00~20:00
(最終受付19:30)
休診 火曜・水曜

休診日・不定休について

クレジットカードのご利用について

publicブログバナー
 
medicalブログバナー
 
NIPTトップページへ遷移