InstagramInstagram

斑状角膜ジストロフィー

疾患概要

MACULAR DYSTROPHY, CORNEAL; MCD
macular corneal dystrophy (MCD)
斑状角膜ジストロフィー(Macular Corneal Dystrophy, MCD)は、角膜中央部に異常な蓄積物が形成され、角膜の透明性が失われることで視力が低下する遺伝性の疾患です。この病態は、染色体16q23に位置するCHST6遺伝子のホモ接合体または複合ヘテロ接合体変異によって引き起こされます。CHST6遺伝子は、角膜内のケラタン硫酸の硫酸化を担う酵素をコードしており、この酵素の活性不足は角膜の透明性維持に必要な硫酸化ケラタン硫酸の合成に影響を及ぼします。

MCDは、角膜の混濁を特徴とし、その重症度は患者によって異なりますが、一般的には進行性であり、時間とともに悪化します。症状の出現は通常、幼少期から青年期にかけて始まり、多くの場合、視力の低下や光の感受性の増加が初期症状として報告されます。

MCDの診断は、臨床的所見、家族歴、および必要に応じて遺伝子検査によって行われます。遺伝子検査により、CHST6遺伝子の変異が特定されることで、診断が確定されます。治療法としては、角膜の混濁が進行し、視力が顕著に低下した場合には、角膜移植が適応となることがあります。

CHST6遺伝子の変異に関する研究は、MCDの病態生理の理解を深めるだけでなく、将来的にはこの遺伝子を標的とした治療法の開発に繋がる可能性があります。現在、MCDに対する特異的な薬物治療は存在しませんが、遺伝子治療の研究が進められています。

黄斑角膜ジストロフィー(MCD)は、進行性の点状混濁が特徴で、最終的には角膜移植が必要となることがある常染色体劣性遺伝疾患です。MCDはI型とII型の2つの亜型に分けられ、患者血清中の硫酸化ケラタン硫酸の有無によって区分されます。しかし、これらの亜型は臨床的には区別がつかない同様の表現型を示します。この疾患は角膜における透明性の喪失により視力が低下し、影響を受けた個人にとって大きな視覚障害をもたらします(Akama et al., 2000による要約)。

臨床的特徴

斑状角膜ジストロフィー(Macular Corneal Dystrophy, MCD)は、角膜の中心部に微細な灰色の点状混濁が生じ、進行性であり、通常5~9歳の間に発症する疾患です。この状態は羞明、異物感、びらんの再発を伴う有痛性発作を引き起こし、角膜の感度は通常低下します。MCDには、角膜線維芽細胞に酸性ムコ多糖が認められることが特徴的で、これは限局性のムコ多糖症と示唆されています。

KlintworthとVogel(1964)による研究は、MCDが角膜ケラタン硫酸と他のグリコサミノグリカンの合成異常に関連している可能性があると結論付けました。この異常は、角膜に限定されず、全身的な硫酸転移酵素の欠損によって引き起こされる可能性があります(Nakazawa et al., 1984)。さらに、斑状角膜ジストロフィーにはサブグループが存在し、免疫組織化学的研究とケラタン硫酸の血清分析に基づいて、MCDを硫酸化ケラタン硫酸が実質的に存在しないMCD I型と、角膜と血清中に正常な硫酸化ケラタン硫酸反応が存在するMCD II型に分類できます(Yangら, 1987; Edwardら, 1988)。

Jonassonら(1996)による研究では、アイスランドでの角膜移植のほぼ3分の1が斑状角膜ジストロフィーによるものであることが明らかにされ、MCDの多くの症例がMCD I型とII型に分類できることが示されました。この分類は、血清中および角膜組織中の抗原性ケラタン硫酸の有無に基づいています。

斑状角膜ジストロフィーの病態は、角膜の透明性に重大な影響を及ぼし、最終的には視力低下に繋がります。この疾患の理解と診断には、角膜の免疫組織化学的評価や血清中のケラタン硫酸の分析が重要であり、これらの知見はMCDの病理機序の解明と将来的な治療法の開発に貢献する可能性があります。

マッピング

Vanceらによる研究では、アメリカとアイスランドの16家系を対象に黄斑角膜ジストロフィー(MCD)の遺伝的マッピングを行い、11家系がI型であり、5家系がII型であることが明らかにされました。16q22遺伝子座に位置するマーカーD16S518を用いた連鎖解析では、I型MCDにおいて最大組換え率0.06でlodスコア7.82を得て、この疾患が同一遺伝子座の変異によって引き起こされる可能性が示されました。この結果は、表現型が異なる2つのMCD型が同じ遺伝子座の変異によるものである可能性を示唆し、角膜ジストロフィーが独立した疾患ではなく、同一遺伝子の異なる表現型である可能性を支持しています。これは、格子状角膜ジストロフィーI型と顆粒状角膜ジストロフィーが同じ遺伝子の変異による表現型の違いであることと類似しています。

分子遺伝学

赤間ら(2000)による研究で、I型黄斑角膜ジストロフィー(MCD I型)に関連する新しい糖鎖硫酸転移酵素遺伝子CHST6が同定されました。この遺伝子は角膜N-アセチルグルコサミン-6-硫酸転移酵素(c-GlnNAc6ST)をコードし、I型MCDでは酵素の不活性化につながる7つの変異が発見されました。MCD II型では、CHST6の上流領域に大きな欠失や置換が見られ、これらの変異は角膜特異的発現の消失につながることが示唆されています。

El-Ashryら(2002)は、I型MCDを有する5家族において、CHST6遺伝子の新規ミスセンス変異6個を同定しました。これらの変異は角膜硫酸転移酵素の機能喪失によりMCDの表現型を説明します。

Sultanaら(2005)の研究では、インド南部のMCD患者において14の新規変異を含む26の異なるCHST6遺伝子の変異が同定されました。これはMCDの遺伝的多様性を示しています。

Parkら(2015)は、韓国人MCD患者7人において複合ヘテロ接合体変異を同定し、そのうち3つが新規変異であることを発見しました。最も頻度の高い変異は、他の集団ではこれまで見つかっていないR205W変異でした。

これらの研究は、CHST6遺伝子の変異がMCDの原因であり、患者間で変異のスペクトルが存在することを明らかにしています。変異の同定は、MCDの診断と治療戦略の開発に貢献する可能性があります。

疾患の別名

CORNEAL DYSTROPHY, MACULAR TYPE
GROENOUW TYPE II CORNEAL DYSTROPHY
MACULAR CORNEAL DYSTROPHY, TYPE I
MCDC1, FORMERLY

参考文献

プロフィール

この記事の筆者:仲田洋美(医師)

ミネルバクリニック院長・仲田洋美は、日本内科学会内科専門医、日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医 、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医として従事し、患者様の心に寄り添った診療を心がけています。

仲田洋美のプロフィールはこちら

お電話での受付可能
診療時間
午前 10:00~14:00
(最終受付13:30)
午後 16:00~20:00
(最終受付19:30)
休診 火曜・水曜

休診日・不定休について

クレジットカードのご利用について

publicブログバナー
 
medicalブログバナー
 
NIPTトップページへ遷移