UGT1A1遺伝子
↓↓↓↓↓↓ テーブルこの下にペースト ↓↓↓↓↓↓
遺伝子名 | UDP-GLYCOSYLTRANSFERASE 1 FAMILY, POLYPEPTIDE A1; UGT1A1 |
遺伝子座MIM番号 | 191740 |
遺伝子機能 | UGT1A1遺伝子は、UDP-glucuronosyltransferaseと呼ばれる酵素をコードする遺伝子ファミリーに属している。UGT1A1遺伝子は、UDP-グルクロン酸転移酵素と呼ばれる酵素を作るための指示を出す遺伝子ファミリーに属しており、これらの酵素は、グルクロン酸と呼ばれる化合物が多くの異なる物質の1つに結合(コンジュゲート)されるグルクロン酸抱合と呼ばれる化学反応を行う。 UGT1A1遺伝子から生成されるタンパク質は、ビリルビンウリジン二リン酸グルクロノシルトランスフェラーゼ(ビリルビン-UGT)酵素と呼ばれ、赤血球が分解されたときに生じる物質であるビリルビンをグルクロン酸に変換する唯一の酵素である。この酵素は、有毒な形のビリルビン(非共役ビリルビン)を無害な形のビリルビン(共役ビリルビン)に変換し、溶解して体外に排出することができる。 ビリルビン-UGT酵素は、主に肝臓の細胞に存在し、ビリルビンのグルクロン化が行われている。共役ビリルビンは、肝臓で作られる液体である胆汁に溶解し、固形物と一緒に排泄される。 |
遺伝子座 | 8q12.3 |
関係する疾患名1 | クリグラー・ナジャー(Crigler-Najjar)症候群1型、2型 |
スーパーNIPTジーンプラスで検出可能なバリアント | c.513_515delCTT c.524T>A c.840C>A c.864+1G>C c.923G>A c.991C>T c.992A>G c.1021C>T c.1069C>T c.1070A>G c.1084+1G>T c.1085-2A>G c.1124C>T c.1198A>G |
検出率 | >99% >70% |
分布 | チュニジアサルジニア |
引用 | Francoual, J. et al. (2002) |
程度 | 重度 |
遺伝形式 | 常染色体劣性 |
症状:引用元 | www.shouman.jp/disease/details/12_11_034/ |
症状 | 遺伝性の非抱合型高ビリルビン血症は、ビリルビンUDP-グルクロン酸転移酵素(UGT1A1)によるグルクロン酸抱合が障害されて起きるものと、グルクロン酸抱合後の肝細胞内での輸送の異常によって起きるものがある。前者のうち、血清ビリルビン値が30-50(mg/dl)と高値を示すものものがクリグラー・ナジャー(Crigler-Najjar)症候群(CN) type I、6-20(mg/dl)であるものがtype II、1-5(mg/dl)程度までであるものがGilbert症候群(GS)である。核黄疸(ビリルビン脳症)の症状は筋緊張低下、傾眠傾向、後弓反張、落陽現象、緩慢なMoro反射、甲高い泣き声、けいれんなどである。慢性化すれば筋緊張亢進、アテトーゼ、感音性難聴などが現れる。 (非抱合型の)ビリルビン値が35(mg/dl)を越えた10例中9例で死亡または重篤な後遺症をみた報告4がある一方、20(mg/dl)未満ではほとんど異常を認めない |
頻度 | 1/1000万 |
保因者頻度 | |
新生児マススクリーニング | |
表現型MIM番号 | 218800,606785 |
関係する疾患名2 | |
遺伝形式 | 常染色体劣性 |
疾患頻度 | 不明 |
症状など | |
表現型MIM番号 | 277460 |
関係する疾患名2 | 一過性家族性新生児高ビリルビン血症 |
遺伝形式 | 常染色体劣性 |
疾患頻度 | 不明 |
症状など | 黄疸は新生児によく見られる症状ですが、UGT1A1遺伝子に変異があると、一過性家族性新生児高ビリルビン血症と呼ばれる重篤な症状を発症するリスクが高まります。この疾患では、新生児に重度の非共役高ビリルビン血症と黄疸が発生し、通常は1~2週間で消失します。一部の新生児は、核黄疸(致死性)、難聴、またはその他の神経学的問題を発症します。G71R変異は、一過性の家族性新生児高ビリルビン血症を引き起こす最も一般的な変異です。UGT1A1遺伝子に変異があるアジア人の新生児は、この疾患を発症するリスクがあるようですが、白人の新生児はそうではありません。
新生児黄疸が授乳に関連することもあります。これは、母乳黄疸と呼ばれます。in vitroで肝グルクロニルトランスフェラーゼ活性を競合的に阻害するプレグナン-3(α),20(β)-ジオールを母乳に含む母親の母乳育児児には、人工ミルク育児児には見られない一過性の非溶血性高ビリルビン血症が認められます。これらの母親の血清には、通常の妊娠中の血清に比べて阻害物質は含まれていません。核黄疸は認めないが、これは重度の黄疸が乳児の血液脳関門が非共役ビリルビンに対して比較的不透過性を獲得する生後7日目から10日目まで発症しないためと考えられています。 母乳を与えると非共役ビリルビン濃度が上昇して黄疸が生じ、長期間母乳を止めていると正常に戻ります。この症状は母乳黄疸と呼ばれることが多く、生後5~10日で現れ、生後4ヶ月頃には消失します。患児の多くはUGT1A1遺伝子の1コピーに変異があり、最も多いのはG71R変異で、この変異が非共役高ビリルビン血症の原因であると考えられています。母乳に含まれる物質は、すでにビリルビン-UGT酵素の機能が低下している乳児の非抱合型ビリルビンの蓄積を誘発する可能性があります。 母乳のみで育てられた日本人新生児では14%が高ビリルビン血症を発症し、光線療法が必要であることが報告されています。 |
表現型MIM番号 | 237900 |
関係する疾患名3 | ギルバート症候群 |
遺伝形式 | 常染色体劣性 |
疾患頻度 | |
症状など |
UGT1A1遺伝子の病的変異はギルバート症候群の原因となります。ギルバート症候群は、軽度の非共役高ビリルビン血症の期間が特徴的であり、まれに黄疸が生じることがあります。 ギルバート症候群は世界中でみられますが、特定の集団でより多く見られる変異もあります。多くの集団において、ギルバート症候群の原因となる最も一般的な遺伝子変異は、ビリルビン-UGT酵素の産生を制御するプロモーター領域と呼ばれるUGT1A1遺伝子の近傍に生じます。ギルバート症候群を引き起こすには、この変化がUGT1A1遺伝子の両方のコピーに起こる必要があります。UGT1A1*28と呼ばれるギルバート症候群に関与する一般的な遺伝子変化は、TATAボックスとして知られるプロモーター領域の重要な配列に2つのDNA構成要素(ヌクレオチド)が追加されることによって生じる。正常なUGT1A1のTATAボックス配列は、A(TA)6TAAですが、UGT1A1*28の配列は、余分なTAヌクレオチドペアを含み、A(TA)7TAAとなっています。この遺伝子の変化により、通常よりも長いTATAボックスが形成され、タンパク質の産生が損なわれます。 しかし、UGT1A1*28の変化は、アジア人では珍しいものです。ギルバート症候群のアジア人は、UGT1A1遺伝子の1コピーに突然変異があり、ビリルビン-UGT酵素のタンパク質を構成するアミノ酸が1つ変化していることが多くなっています。アジア人で最もよく見られる変異は、酵素の71番目の位置で、アミノ酸のグリシンをアミノ酸のアルギニンに置き換えるものです(Gly71ArgまたはG71R)。このタイプの変異はミスセンス変異と呼ばれ、酵素の機能が低下します。 ギルバート症候群の人は、ビリルビン-UGT酵素の機能が正常の約30%しかありません。その結果、非共役ビリルビンのグルクロン酸化が十分に進まず、体内に蓄積され、軽度の高ビリルビン血症を引き起こします。 |
表現型MIM番号 | 143500 |
関係する疾患名4 | BILIRUBIN, SERUM LEVEL OF, QUANTITATIVE TRAIT LOCUS 1; BILIQTL1 ビリルビン血清濃度に量的効果遺伝子1として関与 |
遺伝形式 | 不明 |
疾患頻度 | |
症状など | ビリルビンの血清レベルが量的形質として、染色体2q37上のUGT1A1遺伝子の変異と関連しているという証拠があります。 |
表現型MIM番号 | 601816 |
↑↑↑↑↑↑ テーブルこの上にペースト ↑↑↑↑↑↑