InstagramInstagram

5’ ファイブプライム 5’末端

5’ ファイブプライム 5’末端

DNAの5炭糖の5’と3’

DNAを作る5炭糖は塩基が付く側を1位、酸素を挟んだ反対側を5位と決められている。この5位のことを5’(ファイブプライム)と表記する。5′末端とは、DNAまたはRNA鎖の末端のことで、デオキシリボースまたはリボースの糖鎖の5番目の炭素を有する。5′末端に結合したリン酸基は、2つのヌクレオチドライゲーションを可能とする。つまり、5′-リン酸が別のヌクレオチドの3′-水酸基と共有結合し、ホスホジエステル結合を形成することで2つのヌクレオチドが結合する。

新生メッセンジャーRNAプレmRNA)の5′末端は、転写後のキャッピングが起こる部位であり、成熟メッセンジャーRNAの生成に不可欠なプロセスである。キャッピングは、メッセンジャーRNAが翻訳されている間の安定性を高め、エキソヌクレアーゼの分解作用に対する抵抗力を与える。関連記事:mRNAの構造

遺伝子の5′-フランキング領域は、しばしば、RNAに転写されないDNAの領域を意味する。5′-側鎖領域は、遺伝プロモーターを含み、またエンハンサーまたは他のタンパク質結合部位を含むことができる。5′-非翻訳領域は、キャップ部位から始まり、メインコード配列のAUG翻訳開始コドンの直前の塩基まで伸びるDNAの部分である。この領域には、リボソーム結合部位やKozak配列など、mRNAの翻訳効率を決定する配列や、mRNAの安定性に影響を与える配列が存在することがある。

DNAの5’末端と3’末端

RNA合成は5’から3’側の方向になる。

転写産物はこの鋳型鎖に対して相補的で、伸長途中のRNA鎖の5′3′の方向性とその塩基配列はDNA二重らせんの反対側の鋳型にならないほうのDNA鎖と同じになり、Tの代わりにUとなる。鋳型にならないほうの鎖をセンス鎖と呼ぶ。

 

この記事の著者:仲田洋美医師
医籍登録番号 第371210号
日本内科学会 総合内科専門医 第7900号
日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法専門医 第1000001号
臨床遺伝専門医制度委員会認定 臨床遺伝専門医 第755号

お電話での受付可能
診療時間
午前 10:00~14:00
(最終受付13:30)
午後 16:00~20:00
(最終受付19:30)
休診 火曜・水曜

休診日・不定休について

クレジットカードのご利用について

publicブログバナー
 
medicalブログバナー
 
NIPTトップページへ遷移