欧州研究機構のアドバンスグラントで行われるNIPTの臨床試験に日本から共同参加する栄誉を頂きました。 ミネルバクリニックでは、世界中の国際認証を受けた遺伝子検査機関を厳選して業界オンリーワンの検査体制を整えています。

当院では高い専門性と技術を提供する診療を行っています。美容・脱毛クリニックのような無料カウンセリングは行っておりません。問診票は医師が状態を把握するため作成しており、診察の一部ですので配布時点で料金が発生しますことをご了承下さい。

当院の遺伝子検査は、世界的にも幅広い検査項目を扱っています。先進的医学検査としてその後のフォローアップも行い、検査精度に反映させていく必要があり、すべて臨床研究という形で行っていることをご了承ください。

港区渋谷区千代田区目黒区新宿区|在宅訪問診療

手を握りあう医師と患者

ミネルバクリニックは往診や訪問診療を行う在宅支援診療所です

開業当時、遺伝診療と在宅診療を行うクリニックを目指しておりましたが、遺伝診療で多忙を極め、マンパワーが足らなくなり責任をもった在宅診療ができないと判断したため、新宿区から港区に移転する際に、一旦在宅診療を中止してしまいました。

その後、2020年、「どうしてもがんの母を仲田先生に診てもらいたい」という患者さんがツイッターでわたしを探してきました。お母様自身もひろみチャンネルを見ているくらいわたしのことがお好きでいらっしゃったので、お引き受けし、その時に在宅支援診療所として厚生局東京事務所にお届けしました。

そうした一部の方々に細々と在宅医療を提供してきましたが、今回、新型コロナ感染症で自宅待機中の方々が医療が受けられずお困りである、ということを鑑み、呼吸器専門医である仲田秀史医師もいることから、マンパワーとしては十分ではないか、やれるだけやろう、専門医夫妻として世の中のためになるように頑張ろう、という決意をしました。

在宅医療や往診をご利用可能なかた

家にいるのが一番好き。

病気になっても自宅にいたい。

発熱のため病院に苦しくていけない。

どこも受け入れてくれない。

そんなとき。

内科専門医、がん専門医、呼吸器専門医があなたの住み慣れたおうちで診療します。

ミネルバクリニックの専門医がお宅にお邪魔します。
お薬は院内処方を充実させているので院外薬局に来ていただく必要はほとんどないように心がけています。

在宅医療や往診をご利用可能なご住所

港区・渋谷区・千代田区・目黒区・新宿区など当院からおおむね半径5キロ以内を目安にさせていただいています。 お問い合わせやお申し込みは 03-3478-3768までお電話をお願いいたします。

在宅医療に対する想い

病気になっても自宅にいたい。それはわたしの父の願いでした。

しかし。わたしはその父の願いをかなえてあげることはできませんでした。

私の父は、電力会社で、まだ電気が行きわたってなかった頃、鉄塔や電線をどのように引いたら各世帯に電気をあまねく供給できるかという設計をするお仕事をしておりました。父はまさに、電気と言うインフラを整備する一人だったわけです。幼いころより、父は、災害になるといなくなりました。幼いころは大きな台風がよく来ていて、雨戸は閉め停電し水没も珍しくありませんでした。娘が怖い思いをしているのに、出ていく父が私は大嫌いでした。でも、父が大好きでした。

在宅医療に対する想いの続いを読む

わたしは、毎日学校から帰ったら、父の職場に電話をかけ続けたそうです。何度も電話をかけ、最終的には父の職場に行って、お兄さんたちに遊んでもらって、父が帰ってくるのを待っていました。うっすらと記憶にあります。

ある朝、「眩暈が止まらない。風邪かと思って昨日は早く寝たのだけど。」と父から電話がかかってきました。麻痺がないことなどを確認して、小脳梗塞と考えられるので、救急車を呼んで医療センターに行くように言いました。半日後、私がかけつけた時、父は、ICUにいました。医師が父に挿管(人工呼吸器にのせるため気管に管を入れようとしていたのです)しようとしているところでした。ところがうまくいかなかったので、見るに見かねて「私がかわりましょうか?」と言いました。鮮やかな手つきで挿管した私を見て、医師は「先生は麻酔科医ですね」と言いました。「違います」とだけ答えました。

わたしは、医師になるとき、父に挿管するなんて、夢にも思いませんでした。医師になったことを初めて後悔したかもしれません。

父は結局、広範囲な小脳梗塞でした。広範囲な小脳梗塞は認知症を来します。その上、脳室を挟んだ反対側の延髄の表面にある嚥下中枢をやられる事となる。梗塞した組織が一時的に浮腫(腫れることをいいます)に陥るため、圧迫してしまうからです。父は、麻痺も無く動き回れるが嚥下障害のある認知症患者になるのだ。。。

自分が内科専門医として培った医師としての教養が、父の近未来を予言する。なんてことだ。。。

父は私が思った通りの状態になりました。わたしは、父に胃瘻(PEG)を作って、栄養することを決断しました。生きていてほしかったんです。

でも。家に帰ってきたら、動き回れる嚥下障害のある認知症ですから、冷蔵庫のものをとって食べて気管に詰まらせて窒息するなど容易に想像できました。

わたしは、父を家に帰してあげたかった。私が仕事をやめて家に居たら、喉頭鏡とマギールがあれば、何とか異物は除去できるので父を家に帰せる。でも、それは、一番あたたかく医師としての私を見守り手助けしてくれた父の思いを踏みにじらないと出来ないことでした。元気だったら父は私が医師をやめて父のために家にいることを望んだのだろうか?とてもそうとは思えませんでした。医療センターからリハビリテーション病院に行き、別の療養型 リハビリ病院に転院させました。転院するとき、短時間、家に連れて帰ってきたのですが、父はここはどこだと言いました。

父にとって、家は、わたしが幼いころ育った家だけだったのかもしれません。父は、最終的には精神科閉鎖病棟に入りました。行くといつも、帰る、帰ると言いました。連れて帰ってあげたかった。でも、それは、父が大切にしていたわたしの仕事をやめないといけません。医師は、一度やめたら、それを取り戻すことはなかなか出来ません。迷いながら、仕事を続けました。

ある朝、父の入院先から電話がかかってきました。肺炎が重症化して、思わしくないと。わたしは、父を夫の勤務先に移しました。仕事に行く途中に携帯から電話をして手続きをしました。

しかし。昼ごろ、夫からすぐ来るように連絡が来ました。わたしが到着したとき、夫は父の心臓マッサージをしていました。心電図はフラットに近いものでした。ボスミンを投与し、父の心拍は正常に戻りました。

しかし。。。。

父の心電図モニターは5分後にフラットに。。。。。。。。

ボスミン!!とまた叫びました。

今度は駄目でした。

わたしは、父に心臓マッサージをしました。しばらくして、わたしの手を夫が止めました。みんな泣いていました。

認知症になっても、父は、こんな状態で生きていたくないとはっきり言っていました。あんなにはっきり、こんな状態(家にも帰れず、飲み食いできない)で生きていたくないと言ってた父にわたしは、動転して蘇生術をフルコースしてしまいました。。。。。。今でもとても後悔しています。父は、生きていたくなかったんですよね。引き留められるはずがなかったんです。

娘である私の手から、父はこぼれて行きました。そして、遺族となり、わたしは人が死ぬと言う事がどういう事かを思い知らされました。だから、わたしは、世の父と娘に、いいえ、世のすべての家族に終末期をどう生きるか、どう支援するかと言う哲学的な内容を問いかける医師となりました。

研修医のころから、悪性疾患を担当することがほとんどだったため、たくさんの患者を見送ってきたわたしが父の死を前にしてどれほど無力だったかを考えると、医師が、患者を家族ごと支えねばならないという考えにたどり着いたのです。父はわたしにそれを教えて亡くなりました。

覚悟しても無駄よ。覚悟なんてしても押し寄せる現実にかなわない。覚悟なんてしなくていいの。ただただ、今日生きていることを大切に過ごしてほしいの。あなたがどうしたいかをおしえてくれたら、それを頑張って実現しようと努力する。最期まであなたがあなたらしく生きる、それにわたしは伴走する。わたしは、そのための専門医なのです。あなたの希望が、死にたくないと言う事であれば、叶えてあげられない。でも、それ以外の事であれば、 どうやって少しでも実現できるか、わたしなりに考えます。だから、絶望しないで、一緒に生きよう。

わたしの言葉の中に、父がいます。こうして、人は、死んでも生きているんです。今でも、父の話をすると涙が出ます。

お父さん、心臓マッサージまでしてしまって、ごめんね。倒れる前、最後に元気なお父さんと話をした時、これが最後だと知っていたら大好きだと言いたかった。

いつか、そう言いたい。

をクリックすると続きを読むことができます。

この記事の筆者:仲田洋美(医師)

プロフィール

1995年医師免許取得。血液・呼吸器・感染症内科を経て、臓器別・疾患別の縦割りの医療の在り方に疑問を感じ、人を人として”全人的”に診療したいという思いを強くし、臓器を網羅した横断的専門医となり、2010年にがん薬物療法専門医取得(2019年現在全国1200人程度)。臓器を網羅すると遺伝性がんへの対策が必要と気づき、2011年に臨床遺伝専門医取得(2019年現在全国1000人程度)。遺伝相談はセンシティブな分野にもかかわらず、昼間の短い時間しか対応できない大病院のありかたに疑問を感じて、もっと必要な人がハードルを感じずに診療を受けられるようにしたいと2014年12月に開業。以来、全国から大学病院でも難しい内容の対応を求める人々を受け入れ、よろづお悩み相談所として多くの人々の様々な”家族(計画)の問題”を改善に導く。

著書に”女性のがんの本当の話”(ワニブックス)、”遺伝するがん・しないがん”(法研)がある。 少ない専門家で、正直で嘘のない言葉選びから週刊誌等の取材も多く、医療系の特集に時折コメントが掲載。(週刊現代、週刊ポスト、週刊新潮など)。 テレビ出演も時々あり、小林真央さんの病状を市川海老蔵さんが初めて記者会見した日、フジテレビの午後4時台のニュース番組に生出演して解説。その他TBS, AbemaTVなど出演。

一人一人の事情に合わせた個別対応をするべく、しっかり時間を取って本当のニーズは何かを聞き取りすることを大切にしている。短い時間でもお互いが出会ったことが相手の人生に大きな意味があるような医師患者関係の構築を理想として日々精進。

患者さんが抱えている問題を解決するにはどうしたらよいのかを考えて医師歴8年目に法学部に学士入学した程度に”凝り性”。女医が少なかった時代に3人の母親として難関専門医を3つ取得して社会進出を続けた経験から、女性のライフスタイルを医学以外の部分でも支援したいと願っている。いろんな人生経験から心に響く言葉を投げかけるため、”会うと元気になる”ということで有名。飼いネコ4匹。

さらに詳しいプロフィールはこちら

お電話での受付可能
診療時間
午前 10:00~14:00
(最終受付13:30)
午後 16:00~20:00
(最終受付19:30)
休診 火曜・水曜

 

休診日・不定休について


クレジットカードのご利用について

publicブログバナー

 

medicalブログバナー

 

NIPTトップページへ遷移