目次
視床下部
視床下部は視床の下にある前脳の領域で、自律神経系と下垂体の活動を調整し、体温、喉の渇き、空腹などの身体の恒常性(ホメオスタシス)を維持するシステムを制御し、睡眠や感情の活動にも関与しています。
視床下部の働き
視床下部は、脳の中心部にある小さいながらも重要な部位です。ホルモンの分泌に重要な役割を果たし、体内の多くの重要なプロセスを刺激するのに役立ちます。脳の中で、下垂体と視床の間に位置しています。
視床下部が正常に機能していないと、さまざまな疾患につながる可能性があります。そのため、視床下部の健康を維持することは非常に重要です。
視床下部が関与している体の機能
視床下部は、小さいながらも脳の重要な部分です。視床下部の主な役割は、身体をできるだけホメオスタシス(恒常性)に保つことです。
ホメオスタシスとは、健康的でバランスのとれた身体の状態を意味します。体は常にこのバランスを取ろうとしています。例えば、空腹感は、脳が宿主に「ホメオスタシスを実現するためには、もっと栄養が必要だ」と知らせるためのものです。
視床下部は、そのために内分泌系と神経系をつなぐ役割を果たしています。視床下部は、以下のような身体の多くの重要な機能に関与しています。
- 体温
- 喉の渇き
- 食欲
- 体重のコントロール
- 感情
- 睡眠サイクル
- 性欲
- 出産
- 血圧
- 心拍数
- 消化液の分泌
- 体液バランスの調整
体内のさまざまなシステムや部位から脳に信号が送られると、視床下部に対処すべきバランスの崩れた要因が伝えられます。視床下部はそれを受けて、適切なホルモンを血流に放出し、体のバランスを整えます。
例えば、人間は体温を37℃前後に保つことができますが、これも体の恒常性(ホメオスタシス)の一例です。
視床下部は、体温が高すぎるという信号を受け取ると、体に汗をかくように指示します。視床下部は、逆に温度が低すぎるという信号を受け取ると、体を震わせて自分で熱を作り出すように指示します。
視床下部のホルモン
ホメオスタシス(恒常性)を維持するために、視床下部は体内の多くのホルモンを作り出したり、コントロールしたりしています。視床下部は、他の重要なホルモンを作って体中に送り出す脳下垂体と協力しています。
視床下部と下垂体は一緒になって、内分泌系と呼ばれる体のホルモンを生成する腺の多くを制御しています。これには、副腎皮質、生殖腺、甲状腺などが含まれます。
視床下部から分泌されるホルモンには以下のようなものがあります。
- 抗利尿ホルモン(バソプレッシン、ADH)
- 腎臓から血液中に吸収される水分量を増加させる。
- コルチコトロピン放出ホルモン
- 脳下垂体や副腎と協力して特定のステロイドを放出することで、代謝や免疫反応を調整する。
- ゴナドトロピン放出ホルモン
- 下垂体から性器の働きを維持するホルモンを多く放出するように指示する。
- オキシトシン
- 出産後に子宮を収縮させる、母乳を出す、体温を調節する、睡眠サイクルを調整するなど、さまざまなプロセスに関与しています。
- プロラクチン制御ホルモン
- 授乳中の母親の母乳分泌を開始または停止するように脳下垂体に指示するホルモン。
- サイロトロピン放出ホルモン
- 甲状腺を活性化し、代謝、エネルギーレベル、発育を調整するホルモンを放出する。
視床下部は、成長ホルモンに直接影響を与え、成長期の子供と成長期の大人の両方にとって必要な、体内での成長ホルモンの量を増減させるように下垂体に命令します。
視床下部が原因でおこる疾患
下垂体と視床下部は機能的につながっています。視床下部の疾患と下垂体の疾患を区別するのは難しいかもしれません。視床下部疾患とは、視床下部が正常に機能しなくなる疾患のことです。視床下部は、内分泌系において幅広い役割を担っているため、これらの疾患を特定して診断することは非常に困難です。
視床下部は、脳下垂体から内分泌系の他の部位にホルモンを分泌するように作用するホルモンを出させる信号を送るという重要な役割も担っています。視床下部と下垂体の間には、ホルモンの分泌を促す役割がありますが、特定の下垂体だけを診断することは難しいため、視床下部-下垂体障害と呼ばれています。
このようなケースでは、障害の根源を探るために、医師がホルモン負荷試験を行うことがあります。
視床下部疾患の原因と危険因子
視床下部疾患の最も一般的な原因は、視床下部に影響を与える頭部の損傷です。また、手術や放射線、腫瘍などが視床下部の病気を引き起こすこともあります。
視床下部の病気の中には、遺伝子が関係しているものもあります。例えば、カルマン症候群(Kallmann syndrome)は子供に視床下部の問題を引き起こし、最も顕著なのは思春期の遅れまたは欠如で、嗅覚の障害を伴います。
視床下部の問題は、プラダー・ウィリ症候群にも関係しているようです。プラダー・ウィリ症候群は、染色体の欠損により低身長と視床下部の機能障害が生じる疾患です。
視床下部疾患のその他の原因として、以下のものも挙げられます。
- 過食症や拒食症などの摂食障害
- 体内に過剰な鉄分が蓄積される遺伝子疾患
- 栄養失調
- 感染症
- 多量の出血
視床下部障害の症状
視床下部障害の症状は、どのようなホルモンが不足しているかによって異なります。
お子さんの場合は、成長の異常や思春期の異常などが見られます。大人の場合は、体内で作られない様々なホルモンに関連した症状が現れます。
ホルモンの欠乏と、それによって引き起こされる症状との間には、通常、明確な関連性があります。腫瘍の症状としては、目のかすみ、視力の低下、頭痛などがあります。
副腎機能が低下
副腎機能が低下すると、脱力感やめまいなどの症状が現れます。
甲状腺機能が亢進
甲状腺機能が亢進すると、以下のような症状が現れます。
- 暑さに弱い
- 不安感
- イライラ感
- 気分の落ち込み
- 疲れやすい
- 眠れない
- 性欲減退
- 下痢
- 常に喉が渇く
- 痒み
- 脈が速い
- 下痢
甲状腺機能が低下
甲状腺機能が低下すると便秘、押しても圧痕が残らないタイプの浮腫などが起こります。
甲状腺ホルモンは脳の発達に必須なので、生まれてなるだけ早い時期に発見して甲状腺ホルモン補充療法をしないと知能指数が低くなってしまいます。
この記事の著者:仲田洋美医師
医籍登録番号 第371210号
日本内科学会 総合内科専門医 第7900号
日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法専門医 第1000001号
臨床遺伝専門医制度委員会認定 臨床遺伝専門医 第755号