DNAの塩基とは?
DNAはデオキシリボ核酸のことで、最小単位であるヌクレオチドがホスホジエステル結合したものです。ヌクレオチドからリン酸基を取ったものをヌクレオシドと呼びますが、デオキシリボースと4つの塩基で構成されます。
塩基対とは、2つの化学塩基が互いに結合したもので、”DNAの梯子 “を形成しています。DNA 分子は、2 本の鎖からなり、ねじれた梯子のようにお互いに巻きついています。それぞれの鎖は、糖(デオキシリボース)とリン酸基を交互に持つバックボーンを持っています。アデニン(A)、シトシン(C)、グアニン(G)、チミン(T)の4つの塩基のうちの1つです。アデニンはチミンと塩基対を形成し、シトシンはグアニンと塩基対を形成することで、2本の鎖は塩基間の水素結合によって一緒に保持されています。
デオキシリボース同士はホスホジエステル結合する
梯子の外側はDNAではデオキシリボースが炭素原子の間がリン酸を介して2つのエステル結合によって共有結合するホスホジエステル結合により強い結合力で縦に繋がっています。
塩基同士はは水素結合する
梯子の内側をつなぐのが4つの塩基が水素結合によってつながっています。
この図の通り、ATは手が2本、CGは手が3本なので、AはTと、CはGと水素結合するようになっています。