目次
アンギオテンシン(アンジオテンシン)
アンジオテンシンII(Ang II)は、血管収縮、交感神経刺激、アルドステロン生合成亢進、腎作用など、多くの作用によって血圧(BP)を上昇させます。
アンジオテンシノーゲンは、肝臓で産生され、血漿中を絶えず循環しています。アンジオテンシンIは生理的には不活性ですが、アンジオテンシンIIの前駆体として重要です。血漿中のアンジオテンシノーゲン濃度は、血漿中のコルチコステロイド、エストロゲン、甲状腺ホルモン、およびアンジオテンシンIIの濃度によって上昇します。
アンジオテンシンが血圧に及ぼす影響
アンジオテンシンIIは次のような影響を与えます。
血管:血管の収縮(狭窄)を引き起こすことにより、血圧を上昇させます。
神経: 喉の渇きを感じたり、塩分を欲しがったり、体液貯留に関与する他のホルモンの分泌を促します。
アンジオテンシンIIは、全身および腎臓内で局所的に産生されます。
レニン・アンジオテンシン系
レニン・アンギオテンシン・アルドステロン系RAASは、血液量と全身の血管抵抗を調節する機能を持っています。RAASは、ナトリウムの再吸収、水の再吸収、血管の緊張を高めることで、血液量と血管の緊張を長時間維持します。
圧受容器反射が動脈圧の低下に短期的に反応するのに対し、レニン・アンギオテンシン・アルドステロン系RAASはより慢性的な変化をもたらします。RAASは、レニン、アンジオテンシンII、アルドステロンという3つの主要な化合物で構成されており、これら3つの化合物は、腎血圧の低下、遠位溶血性尿細管への塩分供給量の減少、およびβ作動薬に反応して、動脈圧を上昇させる。これらのメカニズムにより、体は長期的に血圧を上昇させることができるのです。
RAASは腎臓、肺、全身の血管系、および脳に関与しています。
RAASの機能は、血液量と動脈圧を長時間にわたって上昇させることです。腎尿細管におけるナトリウムの再吸収(浸透圧が上昇します)、水の再吸収、および血管の緊張を高めることによって行われます。
レニン
腎臓の求心性細動脈内には、プロレニンを含むjuxtaglomerular(JG)細胞という特殊な細胞が存在します。プロレニンは非活性型で恒常的に分泌されていますが、JG細胞が活性化されると、プロレニンがレニンに分解されます。これらの細胞の活性化は、血圧の低下、β活性化、遠位凸管のナトリウム負荷の低下に伴うのmacula densaと呼ばれる部位の細胞の活性化などに応じて起こります。
レニンが血中に放出されると、レニンは標的であるアンジオテンシノーゲンに作用します。アンジオテンシノーゲンは、肝臓で産生され、血漿中を絶えず循環しています。アンジオテンシンIは生理的には不活性だが、アンジオテンシンIIの前駆体として働きます。
アンジオテンシン
アンジオテンシンIからアンジオテンシンIIへの変換は、アンジオテンシン変換酵素(ACE)と呼ばれる酵素によって触媒される。ACEは、主に肺や腎臓の血管内皮に存在する。アンジオテンシンIがアンジオテンシンIIに変換された後、アンジオテンシンIIのI型(AT1)およびII型(AT2)受容体に結合することにより、腎臓、副腎皮質、動脈、脳などに作用を及ぼします。
AT受容体の役割はまだ解明されていないのですが、AT受容体は一酸化窒素生成による血管拡張を引き起こすことが示されています。
血漿中のアンジオテンシンIIの半減期は1〜2分で、その時点でペプチダーゼによりアンジオテンシンIIIとIVに分解される。アンジオテンシンIIIは、アンジオテンシンIIの100%のアルドステロン刺激作用を持つが、40%の血管収縮作用を持ち、アンジオテンシンIVはさらに全身に及ぼす生理活性が低下すること示されています。
アンジオテンシンIIは、腎臓の近位畳み込み尿細管において、Na-H交換を増加させ、Naの再吸収を増加させる作用がある。体内のNa濃度が上昇すると、血液の浸透圧が上昇し、血液量と細胞外空間(ECF)に体液が移動するように作用するため、動脈圧が上昇します。
アンジオテンシンIIは、副腎皮質にも作用し、アルドステロンの放出を刺激します。
アンジオテンシンIIの血管収縮作用は、全身の動脈で起こります。アンジオテンシンIIがGタンパク質共役型受容体に結合することで二次的なメッセンジャーカスケードを引き起こして、強力な動脈硬化を引き起こす結果、末梢の総抵抗が増大し、血圧が上昇することになる。
また、アンジオテンシンIIは脳に作用します。
視床下部に結合して、喉の渇きを刺激し、水分摂取量を増加させる作用がアンギオテンシンIIにはあります。次に、脳下垂体後葉からの抗利尿ホルモン(ADH)の分泌を促します。ADH(バソプレシン)は、集水管にアクアポリンチャネルを挿入することにより、腎臓での水の再吸収を増加させる作用があります。アンジオテンシンIIは圧受容器反射の感度を低下させることにより、血圧の上昇に対する圧受容器の反応を低下させ、RAASの目的に反することになる。
脳に対するこれらの相互作用の効果は、総体的なナトリウム、総体的な水、および血管の緊張の増加です。
アルドステロン
アルドステロンはステロイドホルモンの一種で、ネフロンの遠位尿細管と集合管でナトリウムの再吸収とカリウムの排泄の増加を引き起こします。
アルドステロンは、内腔側のNaチャネルと基底側のNa-K ATPaseタンパク質の挿入を刺激し、ナトリウムの再吸収量が増加します。全身のナトリウムが増加すると、浸透圧が上昇し、それに伴って血液やECFの容積が増加します。アンジオテンシンIIとは違い、アルドステロンはステロイドホルモンの一種ですので、核内受容体に結合し、遺伝子の転写を変化させることで変化を起こします。このため、アルドステロンはその作用が始まるまでに数時間から数日かかりますが、アンジオテンシンIIは急速に作用を発揮します。