セカンドオピニオン外来|セカンドオピニオンを受けるべき3つの理由とは?
セカンドオピニオンとは?
患者さんの現在の主治医以外の医師の意見をセカンドオピニオンといいます。セカンド・ドクターは、患者さんの医療記録を検討し、患者さんの健康問題とその治療方法について意見を述べます。セカンド・オピニオンは、最初の医師の診断や治療計画を確認したり、疑問を呈したり、患者さんの病気や状態についてより多くの情報を提供したり、他の治療法を提案したりします。
深刻な、複雑な、または稀な病状と診断された場合や、医師から手術が必要だと言われた場合、次に取るべき行動はセカンドオピニオンを求めることです。セカンドオピニオンはどのような違いをもたらすのでしょうか?多くの場合、非常に大きな違いがあります。この記事ではすべての患者さんがセカンドオピニオンを受けるべき3つの理由を紹介します。
ミネルバクリニックではオンライン診療により全国からのセカンドオピニオン外来を行っており、全国各地から来院不要で専門医のセカンドオピニオンを受けていただけます。がん薬物療法専門医というまだまだ少ないがんの総合的な専門医資格を持っておりますので、是非皆様のお役に立ててください。
セカンドオピニオンを受けるべき3つの理由とは?
セカンドオピニオンを求める理由はいくつかあります。あなたの問題を治療した経験のある医師のレベルに納得できないのかもしれません。また、医師があなたの質問や心配していることに真摯に耳を傾けていないと感じたり、あなたが十分な情報を得て判断できるような情報を提供していないと感じたりすることもあるでしょう。
人は毎日ミスをするものですが、医師もこの事実から逃れることはできません。また、医師の中には保守的な人もいれば、積極的な人もいて、医師の診断結果や推奨事項は大きく異なります。そのため、診断を受けた後にセカンドオピニオンを受ける患者さんが増えています。手術を勧められた場合でも、がんと診断された場合でも、珍しい病気と診断された場合でも、セカンドオピニオンを受けることには多くのメリットがあります。セカンドオピニオンを受けることで、安心して治療を受けることができるだけでなく、新たな診断や治療方針を確認することができます。
たとえ、セカンドオピニオンが、あなたがすでに知っていることを確認するだけのものであっても、それは有益なことです。セカンドオピニオンを受けることで、正しい診断と自分に合った治療計画を立てるために、できる限りのことをしたという実感が得られます。また、セカンドオピニオンでは、最初の医師が言わなかったような追加の治療法を知ることができます。その結果、患者さんは自分に何ができるのかをよりよく知ることができ、自分の健康管理や治療計画について経験に基づいた決断を下すことができるのです。
セカンドオピニオンを受けるべき理由1:誤診から自分を守る
セカンドオピニオンを求める最も重要な理由の1つは、誤診から身を守ることです。誤診や誤治療の割合は、患者の皆さんが疑っているよりも高いことが研究結果から得られています。権威のある医療専門誌「BMJ Quality & Safety」に掲載された研究によると、米国では毎年、約1,200万人の成人が誤診されており、そのうち半数は患者に深刻な損害を与える可能性があったといいます。(文献)
アメリカの健康保険会社が会員に行ったアンケート調査でも、最初の診断を受けた後にセカンドオピニオンを受けた患者のうち、約8割が診断・治療・担当医の変更につながっています。このうち診断変更は全体の約3%、21%が治療計画を変更。医師から手術を勧められていた人で手術の必要がないと判断された人も全体の2%いました。アンケート調査はいろんな病気の患者さんに対して行われているので、手術が必要とされた母数がわからないのですが、全体の2%、つまり50人に一人とは多いですね。
セカンドオピニオンを受けるべき理由2:診断が確定的ではない
診断は複雑なプロセスです。多くの病気には共通の症状があるため、医師が確定診断を下すのは非常に難しいのです。例えば、初期の段階では、アルツハイマー病なのか、それとも他の認知症なのかを判断することは難しく、その場合、薬の効果も大きく変わってきます。また、診断が難しい病気もあります。
たとえば軽度のパーキンソン病と診断されていた人が、躓いたり、言葉が流ちょうでなくなったり、記憶が途絶えるようになったとき。主治医は「パーキンソン病が悪化したので有効な治療法がない」と言うでしょう、しかし、セカンドオピニオンとして神経内科医に診てもらい、MRI検査を受けたところ、脳室の拡大がみられ、正常圧水頭症という脳脊髄液が過剰になって症状をを引き起こす病態だったとわかり、脳室の中の余分な水を流すシャント術をしたところ、認知障害や歩行障害が改善しました。ファーストオピニオンの医師はどうしても自分の診断の正しさに固執してしまいますし、長年診療していたら、新たに何か別のことが加わっているということもあまり考えず、漫然と診療する、ということを示す例でしょう。
患者の皆さんは知りたくないかもしれませんが、こうした例は枚挙にいとまがありません。
セカンドオピニオンを受けるべき理由3:「正しい」治療法は一つではない
多くの疾患では、エビデンスに裏付けられた適切な治療法(EBM)が複数存在します。セカンドオピニオンは、どの治療法が自分の特定の状況に最も適しているかを判断するのに役立ちます。
セカンドオピニオン(またはサードオピニオン)を求める際には、あなたが診断された症状の治療に幅広い経験と専門知識を持つ医師の意見を聞くことが重要です。
がんのセカンドオピニオンはなぜ特に重要なのか?
セカンドオピニオンは、がん患者さんにとって非常に重要な教育プロセスの一部です。がんの治療は、最近では飛躍的に進化しています。その結果、多くのがんは、特に適切な初期治療を選択した場合、かつてよりも治療可能になっています。適切な治療を受けるためには、患者さんが自分のがんの種類と治療法の選択肢を理解する必要があります。しかし、治療の選択肢も多くなり、その選択肢も以前に比べて複雑になってきています。このような理由から、自分のがんの治療法について、複数の意見を求めることは有益です。また、セカンド・オピニオンは、通常、多くの患者さんの主な情報源である治療を担当する医師以外の人から情報を得る機会にもなります。セカンドオピニオンは、複雑で複数の治療法がある医療分野では一般的に行われています。
すべてのがん患者は、最初の診断を受けた後、少なくとも別の1人の専門家に診てもらうことを検討すべきだと提言されているため、日本でも保険診療でセカンドオピニオンを受けることができるようにしていますし、がん拠点病院の認定要件(施設基準)としてセカンドオピニオンをしなければならない、ということになっています。まだまだその意味が勘違いされていて、小さな病院にかかっている患者さんが大病院(がん拠点病院)でセカンドオピニオンを受けるもの、という誤解がありますが、大学病院にかかっている患者さんが全員主治医に満足しているわけではないでしょう。セカンドオピニオンを得ることは、がんの診断や治療の選択肢について知識を深める上で重要なことであり、また、安心して任せられる医師、尊敬できる医師、自分のニーズに応えてくれる医師を見つける機会にもなります。ですので、大学病院やがんセンターにかかっている患者さんでも違う専門医の意見を求めて当然なのです。
セカンドオピニオンはどんな時に受けたらよいのか?
日常の健康管理においては、セカンドオピニオンは必要ないでしょう。しかし、以下のような場合には、セカンド・オピニオンを利用するとよいでしょう。
- 手術など、高額でリスクの高い検査や治療法を決定する場合
- 検査や治療がどの程度効果があるのかはっきりしない場合
主治医や担当医に言いにくい場合は、がん相談支援センターなどに相談してみてください。受けられるようにしてくれるはずです。
セカンドオピニオンをと言うと不機嫌な医者について
そういう医者は論外だと考えていただいて結構です。主治医を変更したほうがよいでしょう。
患者さん、ご親戚、ご友人は、セカンドオピニオンはがん管理の正常な部分であり、主治医の感情を害することを気にする必要はありません。独立したセカンドオピニオンを得ることを決めた場合、検討に必要な情報を得るためだけでなく、治療を担当する医師に情報を提供するためにも、主治医とコミュニケーションをとることが重要です。ほとんどの医師は、自分の治療方針を他のコンサルタントに検討してもらい、承認してもらう機会を歓迎します。患者さんが主治医と意見が合わず、医師を変更する必要がある場合もありますが、これはセカンドオピニオンの主目的ではありません。ほとんどの場合、患者さんは単に最善のアドバイスを受けているかどうかを確認するために行います。
ミネルバクリニックのセカンドオピニオンの方針
ミネルバクリニックでは院長が「お節介」で「ずばずば言う」ことが特徴です。
「良いことも悪いことも正直に伝える」という態度を崩さない、というポリシーを守っています。もちろん、研修医の時からこうだったわけでもなく、いろんな患者さんと接してこういうスタイルになってきました。不安を払拭するには何か隠しているのではと疑われてはならないし、かといって伝え方を間違うと患者さんは絶望を大きくしてしまいます。プロならではの伝え方、というコミュニケーションスキルを磨いてきました。皆さんが深刻に悩んでいればいるほど、ミネルバクリニックの良さを実感していただけるという自信があります。
担当医の先生との信頼関係を再構築することが一番良い、と考えたらそのようにアプローチします。はっきり言って、日本臨床腫瘍学会という腫瘍を扱う専門家集団のなかでは最も有名な「名物」専門医が仲田洋美です(わたしを知らない幹部はいません)。患者さんの真意をヒアリングし、主治医にきちんと伝えて実現するように計らい、ご満足いただけるように意見して環境調整いたしますので、ご安心ください。また、ミネルバクリニックではどういう返書を書いたのか患者さんに共有してミエル化しています。患者さんに最大限の安心を、がミネルバクリニックの方針です。
セカンドオピニオンに必要なもの
- ・ご本人の保険証(コピー可)
※保険診療ではありませんが、本人確認のためにお持ちください。 - ・紹介状(セカンドオピニオン用の診療情報提供書)
- ・画像検査結果
- ・病理組織所見や病理診断結果
- ・ご家族のみでご相談下さる場合、患者さんご本人の同意書、面談されるご家族全員の身分証明書
セカンドオピニオンの料金
30分 33,000円(税込み)
時間
紹介状などを確認して報告書を作成する時間も含め、1時間を目安にしてください。事前に質問内容をいただけるとありがたいです。
ご予約方法
下記へお電話くだるか、お問合せフォーム、ご予約フォームからご連絡をください
電話番号03-3478-3768
セカンドオピニオン関連記事
この記事の著者:仲田洋美医師
医籍登録番号 第371210号
日本内科学会 総合内科専門医 第7900号
日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法専門医 第1000001号
臨床遺伝専門医制度委員会認定 臨床遺伝専門医 第755号